education

斎藤環『承認をめぐる病』

「俺って、そういうキャラじゃないから」。

無意識の内に、こんなセリフをいうことがあります。

本来なら、「そういうガラじゃないから」というべきところでしょう。

私たちは日常的に「キャラ」や「キャラクター」という言葉を使うようになってきています。

さて、「キャラ」ってなんでしょう?

Webサイトの日本語俗語辞典https://zokugo-dict.com/07ki/cara.htmでは「キャラ」のことを次のように解説します。

キャラとは英語の“character(キャラクター)の略で、character同様、個性・特性、性格を意味する。また、character(キャラクター)の略として、漫画や劇の登場人物、配役という意味でも使われる。「キャラがかぶる」「キャラが立つ」といった使用の他、「アニメキャラ」「ゆるキャラ」「萌えキャラ」などに見られる。

 「ガラ」というのは、人柄の略です。

人柄は、言ってしまえば人それぞれ。

 それに対し、「キャラ」には限られた種類しかありません。

「いじられキャラ」「関西弁キャラ」「天然キャラ」「すべりキャラ」などなど。

TVのバラエティ番組における各タレントの役回りが、日常の中に入ってきているような感じです。

 本書『承認をめぐる病』では、いまの若者が「キャラ」によって人間関係を成立させていることを指摘します。

 いまの社会では、「コミュニケーション能力」に評価尺度が一元化しています。

そのため、「コミュニケーション能力」(=「コミ力」)の低い「コミ障」は絶対的に低い地位に心理的にも経済的にも追いやられてしまいます。

 それを回避するため、「キャラ」という想定可能な人間関係の型を用意するのです。

それにより、「こういうキャラにはこういうコミュニケーションの仕方をする」というハウトゥが成立しています。

 ただ、本来のコミュニケーション能力は、内田樹がいうように、〈コミュニケーションが出来ない相手とコミュニケーションが出来る力〉であるはずです。

 「コミ力(こみりょく)」が重視される割には、貧しいコミュニケーションしかできていない今の日本。

この現状を「なんとかする」には、いろんな方法があります。

 (1)キャラクターの種類をほぼ無限まで広げる・・・一人1キャラクターになれば、それは「個々人の個性の言い換えがキャラクター」になる。それを目指す。

 (2)「あなたのコミュニケーション能力で全てではないですよ。もっと違うコミュニケーションの仕方が有りますよ」といい続けていく。

 (1)はさすがに手間と時間がかかります。

とすれば、学校や社会の役割は(2)のやり方、つまり「あなたの考えているコミュニケーションとは違うカタチのコミュニケーションがあるんですよ」といい続けていくことでしょう。

古臭い言い方になりますが、携帯やスマートフォンのLineTwitterとは違う、「夜通し日本の政治について真剣に語り合う」「寮で夢を語り合う」ような「汗臭い」「アツい」コミュニケーションの存在を語っていくことが必要でしょう。

内田樹のように、
ユートピアとして
「昔はもっといいコミュニケーションがあった。これから、その頃のコミュニケーションを復興しようではないか」と、
遠い目をして語りかけて。(『街場の教育論』)

2Q==

こちらもどうぞ!

  1. ノマド・スタディ考。 〜「いつでも・どこでも」学ぶことの陥穽とその対策①〜 (2)
  2. 「教員と『テキスト』」論。 (2)
  3. 廃墟のユートピア〜またはグリュック王国に思うこと〜 (2)
  4. 赤玉ポートワインと「マッサン」。 (2)

バランスボールというメディア。

私の勤務校には、いまいくつかのバランスボールが転がっています。

職員室に置いてあり、休み時間にはけっこういろんな生徒がバランスボールで遊んでいます。

imgres

単に使うのではなく、イスとして使う生徒もいます。

バランスボールを通じ、学年や年齢を超えて交流をする姿が印象的です。

そこを見ていると、バランスボールが文字通り「メディア」として機能しているさまを見ることが出来ます。

メディア。

つまり介在するもの。

一般にいうメディアはテレビや新聞などを指しますが、本来の定義はもっと広いものです。

カナダの学者・マクルーハンは〈メディアは身体の拡張である〉と述べました(『メディア論』)。

彼の定義を用いれば、身体を広めるものであれば「メディア」の条件に適合します。

バランスボールという一つのアイテムが、人と人とをつなぐもの(=メディア)としても機能するのです。

単に自宅にあるだけでは「自分だけ」で終わっていたアイテム。それが「いろんな人がいる」場所にあるだけで、それで遊んだり、エクササイズを一緒にしたり出来てしまう。

imgres-1

単に自分で持つのでなく、いろんな人と共有することの意味を、学校のバランスボールを見るたびに感じています。

「自己啓発」はあなたを不幸にする!〜リチャード・ワイズマン, 2009,『その科学が成功を決める』文秋文庫〜

「私は自己啓発で勧められている方法の中には、科学的にかなり疑問のあるものもあると話し、自分を変えられなかった挫折感がどれほど精神的に人を傷つけるか説明した」(12)
社会人として働くようになると、まわりに「自己啓発オタク」が多数存在することに気づくようになる。
かく言う私も、どちらかというとその一人である。
しかし、そんな「自己啓発」を、科学的調査をもとにワイズマンは批判・検討していく。
個人的に面白いのは、次の話。(下線部は引用者)
「1953年に、ある研究チームがイェール大学の高学年の学生に面接し、うち3%の学生に人生で達成したい目標を書き出してもらった。20年後、同じチームが追跡調査をおこなった結果、目標を具体的に書きだした3%の学生のほうが、書き出さなかった97%のクラスメートより成功していたという。感動的な話であり、目標を立てるとそれが力になる実証例として、自己啓発の本やセミナーでよく引用された。だがこの話には小さな問題が一つだけあるーー現在わかっているかぎりでは、この実験が実際に行われたという形跡はないのだ。」(10)

なんだそりゃ!そりゃないぜ、の世界。
実際、自己啓発の世界はウソ・偽りが氾濫している。
本書ではないが「メラビアンの法則」なんかまさにその一つ。
閑話休題。
本書はいろんな「自己啓発」を批判的に見ていく。

「イメージトレーニングは逆効果」
「プラス思考が人生を暗くする」
「褒められて育った子どもは失敗を極度に恐れるようになる」(いずれも目次より)
そして科学的に実証された方法を提唱していく。
例えば「幸せ」になる方法として。
「微笑む」(43)・「背筋をのばす」(同)・「楽しげにふるまう」(44)
・・・なんかアランの『幸福論』にもあるものであるが、ウソ・偽りの自己啓発に批判的眼差しを持っていくという意味で重要な本ではある。
本書の「おわりに」に、「59秒でできる10のことがら」(317)が書かれている。
いずれも科学的に実証された、「幸せになる」方法である。
「感謝の気持を育てる」
「財布に赤ちゃんの写真を入れる」
「キッチンに鏡を置く」
「職場に鉢植えを置く」
「二の腕に軽くふれる」
「パートナーとの関係について本音を書き出す」
「うそを見抜くときは目を閉じ、相手の言葉に耳を傾ける」
「子どもをほめるときは、才能ではなく努力をほめる」
「成功した自分ではなく、前進する自分をイメージする」
「自分が遺せるものについて考える」
・・・「え?」と思うものもあるが、概ね「そのとおりだな」という物が多い。
さて、著者は『運のいい人、悪い人 運を鍛える四つの法則』のリチャード・ワイズマン。
心理学者でもあり、マジシャンでもあるという変な研究者。
そして私のあこがれの研究者でもある。
ワイズマンのいいところは話が具体的なところ。

そして小ネタが異常に多いこと(これは私の授業のやり方でもある)。

小ネタ例:
「バンパーのステッカーで危ないドライバーを見分ける」
「ステッカーの数が多いドライバーほど前の車両にぴったりつけたり、追突したりするなど攻撃的な運転をすることがわかった」(314)
imgres
・・・・・・・・
あえて言うのであれば、私は「自己啓発」本が好きである。
それはリポビタンDに近い。
健康になるためにリポビタンDを飲む人はいない。
つかの間の「元気」のために飲むものである。
自己啓発本はそれに似ている。
いっときのやる気・つかの間の成功感・自己効力感を味わえるからだ。
 
そして自己啓発本は水泳の本にも似ている。
プールに行かないで水泳のコツを読んでも、本質的には役立たない。
しかし、「水泳ができるようになった気がする」ようになる。
畳の上の水泳、まさにイメージトレーニング。
003j1.kayano-uede
本質的な「成功」は、むしろ自己啓発本の外に存在している。
自己啓発本で読んだ内容を実践するか否か。
その単純なテーゼに、私はいつ気づくのだろう。

 

私の好きな本屋ランキング。

昔から、本を読むことだけは好きでした。

初めて行く街でも、なぜか本屋だけは覗いてしまいます。
旅でしか行かないけれど、何度も寄ってしまう小さな本屋が私にはいくつもあります。

そういうものもひっくるめて、私が本当に好きな本屋のランキングを発表したいと思います。

tatemono_honya
5位・・・ヤマノヰ本店(@東京都・早稲田駅)。
世にも珍しい、教育書専門の古本屋。
大学生・大学院生時代にしょっちゅう覗いていた。
店長いわく、「オヤジが亡くなった時、本屋を閉めようと思ったが、いろんな大学の先生から《ここが閉まると、俺の研究ができなくなる》という泣き言を聞いた」という。教育学研究を陰で支え続ける、稀有な本屋。ちなみに、早稲田駅から来ると、ちょっと裏通りにあるのでスルーする率が高い本屋。
shop
4位・・・松丸本舗(@東京都・東京駅)。
もうなくなってしまった本屋。東京駅の丸善上にあった。『千夜千冊』の松岡正剛プロデュースの本屋。本を読む楽しさを知れる。いい本屋だったのになあ。
images
☆余談ですが、最近「本棚編集ワークショップ」というイベントで、
この松丸本舗の設立に携わった人と偶然会いました。
「再びやらないんですか?」の質問に、
「やりたいですが、やれる人がいまあまりいません」との返答。
ちょっと寂しくなりました。
3位・・・北海堂(@北海道・すすきの)。
すすきのの歓楽街にあって、深夜までやっている稀有な古本屋。飲み会の時間合わせや「飲んだあとにちょっと文化的活動をしたい」という時に役立つ。店長のオヤジさんがすご〜く個性的で、「こいつ、聞いてくれる奴だな」と思うと延々と本と読書法の話・洒落の話を聞かせてくれる。すすきのの客引きに疲れたら、ここに行くと元気を回復できる(はず)。もはや何の目的でやっているか分からない。そこがいい。
2位・・・読書のすすめ(@東京都・篠崎駅)。
致知」好きな人にはたまらない本屋。儒教的「自己啓発」ばっかりあふれる本屋。ワタシ的には入ってすぐに店員に「生ビールいかがですか?」と聞かれる流れが面白い。酒と本、両方楽しめる場所。店員に「〜〜な本ありますか?」と聞いた時の適切なコメントがいい。斎藤一人が好きな本屋だったりする。私が森信三を知ったのはこの本屋。




url-1




1位・・・模索舎(@東京都・新宿御苑前)。
堂々の一位はミニコミ誌専門のこの書店。右翼から左翼まで、さまざまな団体のミニコミ誌が集まる本屋。自分が作った本すら、置いてくれる太っ腹具合。日本の思想状況が30分ほどで分かる貴重な本屋。
url
いかがでしたでしょうか。
紹介したのは5つだけですが、
キノコノクニヤ書店(@東京都・高田馬場駅。残念ながら閉店)というネーミング勝負の古本屋や、
赤本(大学過去問)ばっかり売ってるさとし書房(@東京都・早稲田駅)など、変わった本屋・変な本屋はたくさんあります。
こうしてみると、私は大書店よりも「個性的・クセのあるミニ書店」が好きなんだな、と実感しています。
大書店はもはや、「小さなamazon」でしか無くなっています。
それよりも「amazonには無理な、痒いところに手が届く」サービスを、皆が求めているようです。
本屋は、いわば一つの世界です。
知を一つに連関して束ねる場が、本屋です。
小さな本屋は、「店長」の個性がはっきり表れます。
良くも悪くも、「あの人いいなあ」感を持たせられる本屋。
本よりもその店長と話すためだけに行きたくなる本屋。
「本」を超えた本屋こそ、面白い本屋なのかも知れません。
こちらもオススメ!

寮・フリースクール・通信制高校〜または、自分とフリースクールとの関わりについて

フリースクール関係者はどこかユニークな人が多い。
その辺りが、私にとっても居心地良く感じる。
「あ、別に俺もこの感じでいていいんだ」という自己認知を高めてくれる。
考えてみると、私とフリースクール関係(特にフリースクール全国ネットワーク)との関わりは大学1年生の時以来である。
大学1年の「フリースクールスタッフ養成講座」に参加したのが、そもそもの始まり。
大学1年だから、当時18歳。
そこから26歳の今年まで、なんだかんだフリースクールと関わっている。
その間に、「オルタナティブ教育法」の議連ができたり、
JDEC(日本フリースクール大会)がはじまったりしている。
一つの業界に関わり続けるのも、なかなか面白い。
思えば、自分はずっと絶えず「同じこと」を繰り返してきた気がする。
中学時代は優等生。
しかし、周囲から「浮いて」いて、学校に違和感を持った。
高校。
兵庫の片田舎の優等生は見事に叩き落とされ、「上には上がいる」を改めて知る。
そこから「できるだけ難しい大学に行ってやる!」が目標になった。
ほかにも高校時代にはいろいろあって「学校」が嫌になるも、「寮」のお陰で卒業までこぎつける。
「寮」には脱学校的発想があった。
すなわち「学校でがんばる奴はダメだ。寮で頑張らないと意味が無い」という言葉。
そのお陰で視野を広く持てた。
大学。
法学部に行きたかったが、結果的に「教育学部」のみに受かった。
〈教育学部卒業後に、ロースクールの3年コースに入って弁護士になる〉夢をいだき、予備校に通うも途中で挫折。
予備校「不登校」となる。
そんな中、授業で出てきた「脱学校論」に異常に心が惹かれる。
イリイチ・マニア(『脱学校の社会』の著者がイバン・イリイチ)になったのはそのころ。
その流れから、「フリースクール」の存在を知った。
フリースクールのビデオ(当時はまだビデオだった)をはじめてみた際に出てきた東京シューレ。
そこの団体が企画する「フリースクールスタッフ養成講座」のチラシを見つけたのが大学1年の秋ごろ。
早速申し込んで参加する。
酒の席でやたらアツいことをいう人の多さと、「子ども中心の学び」「来ても来なくてもいいし、いつ来ても、いつかえってもいい」というフリースクールの思想にいたく感銘を受けた。
しかし。
東京シューレのスタッフは利用者より年上である必要がある、とのこと。
20歳を越えるまではスタッフが出来ない、とのこと。
東京シューレの新宿シューレでのボランティア期間のあとは陰ながらフリースクールを応援する側になった。
大学の講演会企画サークルの企画で、東京シューレの奥地圭子さんにインタビューし、原稿にしたのが大学2年の頃。
大学3年から卒論研究。テーマはフリースクールも含めた「脱学校論」。
大学4年の頃は東京シューレのログハウスでの合宿やフリースクール全国ネットワークのボランティア、はたまた『脱学校の社会』の読書会開催やきのくに子どもの村学園見学、卒論の取りまとめとシューレ大学での発表など。
そういえばJDEC(日本フリースクール大会)の1回めにも参加したなあ。
フリースクールの夏の合宿が早稲田大学で開催された時も参加させてもらった。
ちなみに、フリースクールではないが高校の母校の寮への約週1回のボランティア業務も思い返される。
寮の見回りと寮生の健康や勉強のサポートをさせてもらっていた。
(毎回、アルフォートを寮生にプレゼントしていたので、アルフォートの藤本さん的なことを言われていた)
大学院1年は相変わらずのイリイチ研究とフリースクール全国ネットワークボランティアを続けた。
大学院2年のときもある程度までその継続。
研究者の道に挫折し、教員を目指した時も、「どうせやるならフリースクール関係と縁が深いところ」ということで通信制高校に内定を得た。
そして札幌での2年勤務、今年からの帯広勤務となる。
私の人生の中では、学校への違和感というものが初期の頃からあったように思う。
その解決策としての寮やフリースクール、通信制という「生き方」があることを事後的に知っていった。
結局私は、やっていることや問題意識は昔からあまり変わっていない、と言える。
自分の原点はこの「学校教育」のアウトサイダー的ポジションにあるようだ。
いわゆる「学校」とは違う形での「教育」の在り方に、当初より心ひかれてきた。
この原点を、一昨日・昨日・今日と行った東京での旅の中で再び気づいた気がする。

心理的サヨナラ主義の考察。

生きることは旅でもある。

その旅の中で、人はひと時他者と出会い、そして別れていく。

 

寺山修司のいう「心理的サヨナラ主義」は、単なる別れを意味するのではないことに最近ようやく気づいた。

「サヨナラ」と他者に告げることは、別の〈何か〉との出会いのチャンスを広げることにつながる。

 

2acf2256 

私の好きな言葉の一つに「長居は無用」がある。

もはや価値の無くなった場所・組織に長く居ても、自分の成長につなげることは出来ない。

 

そういう場所・組織に対して、果敢に「サヨナラ」という勇気こそが、次なる成長のチャンスにつながっていく。

「長居は無用」を、私はそんな意味に解釈している。

 

「長居は無用」。

この言葉から連想されるのは、「長居」がもたらすマイナス面である。

長く居ていいのは、自分との心理的つながりのある場所のみ。

心理的つながりのある場所には、自己を成長させてくれる場所・組織も当てはまる。

 

「さよなら。」と言えば君の/傷も少しは癒えるだろう?「あいたいよ・・・。」と泣いた声が/今も胸に響いている」

SMAP「オレンジ」)

 

この歌の主人公は「サヨナラ」ということで他者の大事さ・他者との関係構築の難しさに気づいている。

 

言ってしまえば、このことに気づくことだけでも、この出会いに価値があったといえるだろう。

その分自己が成長しているのだから。

 

 

 


SMAPの地味な名曲「オレンジ」。

こちらに収録されていますよ!

 

 

 

こちらもどうぞ!

 

  1. 高校生とKJ (2)
  2. 「何をやっていいかわからない」時間対策のために。 (2)
  3. マレビトとしての転入生(フィールドワークとしての通信制高校) (2)
  4. 「北海道の8割は消えてなくなる?」「その時、十勝は?」(増田寛也ほか『地方消滅』)① (2)

廃墟のユートピア〜またはグリュック王国に思うこと〜

とかち帯広空港付近の「グリュック王国」は、割と知られた廃墟スポットである。

グリュック王国オープン当初のニュース映像では、〈帯広に中世ドイツの町並みを再現〉という触れ込みだった。
ドイツの祭りの再現や民族衣装など、「ちょっと行ってみたい」感があった。

imgres

とかち帯広空港の前を通ると、グリュック王国の塔と観覧車が見える。
買い手や再開発もいまだ決まらない。

ただ廃墟だけがある状態。
images
皮肉にも、廃墟と化した「中世」の姿を現在の日本に留め続けている。

グリュック王国の存在が持つ哲学的な意味は、「中世」がすでに過ぎ去ったことを象徴的に示している部分である。

 

廃墟となった建物のオープン当初の様子をVTRで見ると、「ありえた未来」をみるようで切なくも興味深い。

グリュック王国オープン当初のニュース映像が語るのは「懐かしい未来」の姿である。
より活性化する帯広という「未来」をかたどったグリュック王国は、かつての「輝かしい未来」を描いている。




思うのだが、グリュック王国のような地方都市のテーマパークは「作られている」「できつつある」ことのみに意味があるのではないか。

「このテーマパークができると、街が豊かになる」。
そんな「輝かしい未来」を人びとに提供することも目的である。

人は何かが「できつつある」状態に、ワクワク感を抱く。
出来上がってしまうと、「なんだこんなものか」と、失望を招く。

ディズニーランドは毎年新たにアトラクションが増えている。
それと同時に、古くなったアトラクションは撤去されている。

終わらないプロジェクトとしてのディズニーランド。
常に「できつつある」ディズニーランド。
完成することのないディズニーランド。

だからこそ、ディズニーランドは何度行ってもワクワクする。
何度も行きたくなっていく。

考えていくと、このことは人間にも当てはまるように思われる。

常に変化のある人・常に成長しつつある人は見ていて面白い。
人格的に完成した人、というのは一度会うとそれで「もういいや」となりがちである。

(そんなわけで、「変化しつつある主体」(生成変化する主体)としての高校生と接するのは面白い)

いわば「未完のプロジェクト」こそ、テーマパークや人間に求められるものなのであろう。

「未完のプロジェクト」であるべきテーマパークが「完成」してしまうと、もはや廃墟になるしかない。

育ち続ける人・変化し続ける人。
育ち続ける街・変化し続ける街。

「こんなことをやりたい!」
「こんなイベント、やりませんか?」と常に言っている人は「未完のプロジェクト」である分、面白い。

その企画を批判しつづける人はディズニーランドの変化を止めているようで、なんだかつまらない。



「北海道の8割は消えてなくなる?」「その時、十勝は?」(増田寛也ほか『地方消滅』)①

地味に怖い本。

高齢化・少子化を通り越して、〈高齢者も人口減少〉する傾向が現れている日本。

日本は二〇〇八年をピークに人口減少に転じ、これから本格的な人口減少社会に突入する。このまま何も手を打たなければ、二〇一〇年に一億二八〇六万人であった日本の総人口は、|二〇五〇年には九七〇八万人となり、今世紀末の二一〇〇年には四八五九万人と、わずか一〇〇年足らずで現在の約四〇%、明治時代の水準まで減少すると推計されている。(1-2)

 

二〇一〇年から四〇年までの間に「二〇〜三九歳の女性人口」が五割以下に減少する市区町村数は、現在の推計に比べ大幅に増加し、八九六自治体、全体の四九・八%にものぼる結果となった。実に自治体の約五割は、このままいくと将来急激な人口減少に遭遇するのである。本書では、これら八九六の自治体を「消滅可能性都市」とした。(29)

これ、日本全体的に観た場合に、消滅可能性都市が49.8%となるに過ぎない。

怖いのは、次の部分・・・。

全体の傾向を見ると、北海道・東北地方の八〇%程度、次いで山陰地方の約七五%、四国の約六五%の自治体が「消滅可能性都市」に当てはまる。(30)

 

なんと、北海道の8割の市町村に「消滅可能性」があるのである!

・・・いろいろ怖い。
なお、北海道十勝管内で「消滅可能性」のある町は次の町(巻末資料より)。

陸別町(若年女性人口変化率-72.8%)
豊頃町(-70.5%)
上士幌町(-67.6%)
士幌町(-65.8%)
浦幌町(-65.5%)
池田町(-65.2%)
新得町(-64.6%)
広尾町(-62.0%)
本別町(-59.3%)
足寄町(-55.7%)
鹿追町(-52.8%)
大樹町(-52.3%)

十勝19市町村のうち、12が消滅した十勝。
下の地図がスッカスカになってしまう。
map350_tokachi

 

ちなみに、「消滅可能性都市」に斜線を引いてみたのが下の図。

map350_tokachi のコピー

・・・2040年までに何とかせねば、との思いが強くなる。

ちなみに十勝の「村」は「若年女性人口変化率」は-50%を切らないので、消滅可能性都市には上がっていない。

★北海道で一番消滅可能性が高いのは「奥尻町」(-86.7%)です。

jpeg

大学は何のため?

本日11/8に行った『現代思想』「大学崩壊」の読書会。

かの名高い「現代思想」が「大学崩壊」という現象を探求してしまうとはすごい時代だなあ、と思う。

それくらい、大学が危機なのだというのがなんとなく伝わってくる本。

議論になったのは次のあたり。

●L型(LocalのL.就職予備校化する大学)やG型(GlobalのG. スーパーエリートの大学)の2極化が進むことをどう捉えるか。

(参照https://agora-web.jp/archives/1618134.html

●大学はそもそも何のためか?別になくても、学べる場所・人と関わる場所があればいいのではないか。

私は「脱学校」論者であるので、「大学はなくてもいい」と思う。

ただ、大学の意義である「学びたいときに学べる場」「誰かと学び、誰かと関われる場」があるのであれば、という条件がつく。

教育社会学でさんざん教育の選別作用などについて学んできたので、「L型/G型」の議論はある意味「昔から言われてきた」ようなこと。

ちょっと前にも「専門職教育用の大学」(これが「専門職大学院」というものに化していった)と「研究用の大学」に分けることは提唱されていた。

images

しかし真の問題点は、この提言をはねのけていた「教授会」の権限が低下し、「学長のトップダウン改革」(という名の文科省支配)が重視されるようになってきた点にある

つまり、「現代思想」というまさにG型の研究用大学の人が重視しそうな雑誌の書き手にとって、L型/G型、すなわち就職専門学校化する大学とスーパーエリート大学の2極化が現実になってきているからこそ、脅威に感じられているのであろう。

すでにL型/G型に近い形に大学は2極化している。

いまさら、そのことを批判しようとはしないし、そうなっていくほうが、学生にとっても進路が「見える化」することになる。

(あまりにも高すぎる目標および期待は、人間を駄目にする。三木清『人生論ノート』〈期待は人を押しつぶす〉に近い)

大学、というか高等教育機関の目的は人材の選別・配分にある。

高度な知識・技能が必要とされる職業に、「知識と技能がありそうな」人を送り込む機能である。

大事なのは「知識と技能がありそうな人」を送るという点。

それを見極めるのが「大学卒業」という学歴である。

人間の能力なんて、厳密に図ることは出来ない。

「血を見るのが苦手」な人が医学部に受かってしまい、たまたま医師国家試験に受かってしまうこともある。それで専門が「外科医」になる場合、「知識と技能」はあっても適性はない。

そういうこともある。

しかし、大体の場合うまくいく。

そういう制度が、社会では要求されるのである。

これ、教育社会学の「常識」なのだが、「それって、教育じゃないじゃん」という批判をモロに浴びる分野である。

大体の人は、大学というものに必要以上に幻想を持っている。

真理の探求や学友という存在、『三四郎』的な初恋、などなど。

けれど、そのいずれもが「別に大学じゃなくてカルチャーセンターでもいいんじゃないの」という問いに答えることはできないものだ。

だから「大学じゃなくてもいいんじゃないの?」と思ってしまう。

『現代思想』2014年10月号特集「大学崩壊」に思うこと。

本日11/8(土)、毎月やっている読書会で『現代思想』という雑誌の「大学崩壊」特集号を元に議論を行います。

それにあたってのメモを。

・・・・・・・・・・・・・

・いろんな議論が出ているが、主になっているのは次の3つ。

①「国立大学法人化と、学長のトップダウン強化によって大学が自主性を失い、文部科学省ないし政府の意向をただ伝えるだけの組織になっている」

②「グローバル化が叫ばれ、新たな部局を作成する大学増えているが、その中身は「外国人教員を~~人雇う」レベルの対応となっており、それで問題が解決するのか。またそもそもその対応で正しいのか」

③「非常勤講師の雇い止めなど、非常勤講師をめぐる勤務状況は厳しくなっている。専任の教員との間の待遇差が広がっている」

これら①~③から考えて、「改めて、本来、大学はどうあるべきか」の問い直しの必要性を本書は訴えている。

まず考えるべきことは、大学のあり方は進学率など社会状況によって変わる、という点である。

マーチン・トロウは大学をエリート段階・マス段階・ユニバーサル段階の3段階に立てわける(『高学歴社会の大学』)。

進学率15%までのエリート段階、50%までのマス段階、それ以上のユニバーサル段階だ。

日本は現在「ユニバーサル段階」に到達している。

いわゆる、「大衆教育社会」(苅谷剛彦)だ。

それぞれの段階に応じて、大学に求められるものは変わっていく。

人類はエリート段階での大学にだいぶ慣れ親しんできた。
それが戦後しばらくでマス段階(大学紛争の際言われた「マスプロ教育」とは、この段階のときのことである)に達する。

60年代の大学紛争。
安田講堂に立てこもったのはimgres-1現代史の教科書に載っている出来事だ。

 

その当事者たちが感じていた思い。

「大学に入るともっと学問の自由を謳歌できると思ったのに、数百人一度に教えるマスプロ教育と、卒業後すぐに「企業戦士」となる未来しか描けない」

「けっきょくは日本という社会の中の歯車にしか過ぎない自分自身」

このような彼らの満たされない思いが、マルクスの洗礼で火炎瓶なり、歩道の敷板を剥がしての戦いなり、大学封鎖なりにつながっていった。

彼らの不幸は、大学がすでにマス段階に達しているのにもかかわらず、彼ら自身の思いが「エリート段階」の大学が担っていたものであったことがそもそもの原因である

一対一で教授と学生が共に学問をし、
世情のことを無視して象牙の塔にこもってひたすら思索できた時代。

そんなものは幻想なのだが、「エリート段階」の大学の理想はそこにあった。

日露戦争勃発を知らなかった帝国大学教授がいた、という話など、まさに古き良き象牙の塔の時代の話である。

マス段階の大学に進学した、大学紛争当事者たちは、大学に「エリート段階」の幻影を求めていたのである。

そんなものはすでに時代遅れになっているにもかかわらず。

さて。

大学の役割は「マス段階」から、進学率50%突破の「ユニバーサル段階」に達した。

大学だけで見れば、それは2002年ごろ。
割と最近、日本の大学は「ユニバーサル段階」に達している。

いまの日本の大学を巡る状況は、大学関係者以外はいまだマス段階の発想でもある。
大学紛争当事者の悩み同様、そこが今の日本の大学の不幸をもたらしている。

例えば。
(1)「大学入学は厳しいから、もっと個人を評価するシステムにすべきだ」という言説。

いまや日本の大学はAO入試や推薦入試で6割もの学生が合格する。
筆記試験で合格を果たす学生は少数派になりつつある。

これもマス段階の発想である。

(2)「大学院に入り、脇目もふらずに研究に励めばそのうち専任講師や助教授・教授になれる」という言説。

これもマス段階の発想である。
10年前に比べ、大学院修士課程に進学する学生数は2倍になった。
しかし、大学での勤め先の数はほとんど変わっていない。
非常勤講師の待遇も悪くなったほか、大学院生が「つなぎで仕事する」場所の定番だった専門学校や予備校も、少子化のため減少している(東進ハイスクールのように、DVD授業をする予備校も増えているし)。

だから脇目もふらずに研究に励んでも、「よっぽど」でなければ、専任講師にも助教授にもなれないという時代が来ている。
なれたとしても、それは研究職を期待されてのポストではなく、「生徒の就職指導ができる」「教育実習のための指導・援助ができる」「学生支援ができる」、挙句の果ては「バスが運転できる」ということだけを期待されての仕事口であったりもする。

私が博士課程進学を断念し、通信制高校教諭の道を選んだのも、「こんな」理由がある。
ただ、教職という進路は職にあぶれた大学院卒業生たちの流れる「社会的受け皿」でもある。
教育的熱意を持たない大学院生がデモシカ教員になっていないかが不安な限りである。

このように、大学に関するすべての不幸の始まりはマス段階・ユニバーサル段階であることを無視して議論をするところから起きているのだというのが私の仮説である

一度、その発想からいまの大学に関する言説を洗いなおし、「現象学」的まなざしで検討を重ねることが必要であろう。