内職

『広辞苑』各版にみる、「内職」の意味の変遷

 筆者は学校における「内職」をリサーチしている。そのため、過去の「内職」という言葉の使われ方を調べるため各種雑誌を調査中である。
 『蛍雪時代』1948年2月号「巻頭言」に、「学生と内職」というタイトルの文章がある。内容を見てみると、「内職」は現代の授業中に行う授業に関係のない学習としての「内職」の意味ではなく、学費を稼ぐための「アルバイト」の意味であった。
 試みに、この『蛍雪時代』から7年後に出た『広辞苑』第1版(1955)における「内職」の欄を参照してみよう。

【内職】①奥向の職。後宮の職務。②本職以外に営む生業。③女などが家事のひまにする賃仕事。④アルバイト。

 「巻頭言」における「内職」は「④アルバイト」の意味にあたる。文中を見ると次のように書かれている。「生活費の向上、中産階級の没落は学生の生活をいよいよ苦しいものにして、新聞などの報道によれば半数以上七割迄が何等かの意味で学費の全部又は一部を自分の手で働き出していると云う」。そして「本当の意味で生活と学問の両立は困難」との記述につながっている。
 また本文冒頭を見ると「昔は学生の内職と云えば御上品の所では家庭教師翻訳の下請、一般向の所では新聞配達と相場が決まっていた。所が最近は学生もなかなかくだけて来て、その帽子なえ見なければ本職と間違うことがある」と書かれている。このあたりは竹内洋『立志・苦学・出世』や天野郁夫『試験の社会史』『学歴の社会史』に描かれた「苦学生」同様の構図である。しかし、ここで注目すべきはこれら「苦学」は「内職」として扱われていた、ということだ。当時、働きながら学ぶ、あるいは学費を稼ぎながら学ぶということは「アルバイト」を意味する「内職」と言う言葉で形容されていたわけだ(なお「巻頭言」の原文は全て旧かな・旧漢字であるが読みやすさを重視した)。

 学校における「内職」の問題という言説は、本来この『広辞苑』第1版における④の意味であったことを確認することができた。ここで次のような仮説を立てることができる。それはもともと学校における「内職」とは、④を意味したのであるが、時代が下るにつれて②や③の意味に変更してきたのではないか、という仮説である。次にこの仮説を検討するため、『広辞苑』の第2版から現在の第6版に見る「内職」の定義の変遷を確認してみよう。

『広辞苑』第2版(1969年)
【内職】①奥向の職。後宮の職務。②本職のほかに家計の補助のためにする仕事。③主婦などが家事のひまにする賃仕事。

→③における「女など」が「主婦など」に変更し、④が消滅している。

『広辞苑』第2版補訂版(1976)
【内職】①奥向の職。後宮の職務。②本職のほかに家計の補助のためにする仕事。③主婦などが家事のひまにする賃仕事。

→2版と変化なし。

『広辞苑』第3版(1983)
【内職】①奥向の職。後宮の職務。②本職のほかに家計の補助のためにする仕事。また、主婦などが家事のあいまにする賃仕事。

→②と③が一文に。また、「ひま」が「あいま」に。

『広辞苑』第4版(1991)
【内職】①奥向の職。後宮の職務。②本職のほかに家計の補助などのためにする仕事。また、主婦などが家事のあいまにする賃仕事。「−でやっと生活する」③俗に、授業中・会議中などに行う他の仕事。

→授業中の「内職」の意味、初登場。②に用例が追加される。

『広辞苑』第5版(1998)
【内職】①奥向の職。後宮の職務。②本職のほかに家計の補助などのためにする仕事。また、主婦などが家事のあいまにする賃仕事。「−でやっと生活する」③俗に、授業中・会議中などに行う他の仕事。

→4版と変化なし。

『広辞苑』第6版(2008)
【内職】①奥向の職。後宮の職務。②本職のほかに家計の補助などのためにする仕事。また、主婦などが家事のあいまにする賃仕事。(歴史的な用例が追加)③俗に、授業中・会議中などに行う他の仕事。

→②の用例が変更。

 現代の我々が認識する「内職」という意味が『広辞苑』に追加されたのが4版(1991)でからであるということが分かる。また、こうしてみると、「内職」にあった「アルバイト」の意味は次第に消滅していき、「内職」という言葉に第1版の②や③がイメージする「本業以外に営む」ニュアンスが強くなって行くことがわかる。第1版における②や③の意味が一カ所に集約されたのち、この部分のイメージを広げる意味合いで「俗に、授業中・会議中などに行う他の仕事」という意味が付与されてきたことも読み取ることができるであろう。
 おそらく、学生をめぐる環境が『蛍雪時代』1948年2月号「巻頭言」から時代を経るにつれて、日本が「豊か」になっていったことが「内職」の意味が変わって行く理由であったのだろう。「豊か」になるにつれて、「内職」という言葉から「働く」意味が減り、主婦の「内職」のように陰で「本業以外に営む」行為という意味が強くなって行ったのであろうと推測することができる。

 なお、「巻頭言」原文(全)は次の通り。執筆者名は記されていない。

「學生と内職」
「近頃特異なる風景の一つに學生の商賣がある。昔は學生の内職と云えば御上品の所では家庭教師飜譯の下請、一般向の所では新聞配達と相場が決まつていた。所が最近は學生もなかなかくだけて來て、その帽子なえ見なければ本職と間違うことがある。生活費の向上、中産階級の沒落は學生の生活をいよいよ苦しいものにして、新聞などの報道によれば半數以上七割迄が何等かの意味で學費の全部又は一部を自分の手で働き出していると云う。學生が働く事は良いとか惡いとかは論外として、必要に迫られているのだと云えばそれ迄であるが、本當の意味で生活と學問の兩立は困難である。世界の文化や國家の運命が青年の教育の如何にかゝつているのを想う時、これを一つの特異現象として見過ごして良いであろうか? あらゆる意味に於いて學生には生活の安定は與えられなければならないと思う。と同じに學生には學問に對する眞摯な努力と高邁な道徳性とが要求されなければならないと思う。若し文化國家と云うようなことを平然口にする勇氣があるならば國家も社會も學生を本當に立派な學生にする義務がある。」

2ちゃんねるの「【受かるためには】内職スレッド【手段を選ばぬ】」を読む。~ディスクールをもとにしての「内職」研究~

●内職技法について。

色つきで透明のファイルか下敷きで隠す。

同じ科目なら堂々とできる

これ、和田秀樹の本にも同様の内容があげられていた。

小さめの単語カードを片手で持って見てる。

縦にして左手で持って親指で右から左へめくる。想像付くだろうか。

先生によっては全然バレない。

ある意味、内職には「スリルを味わう」ために行う「遊び」の要素がある。

日本史から倫理に変更したので日本史の授業が要らなくなった俺。

だから、教師に素直に理由を話して内職を公認してもらった。

融通の利く先生はいいね、やっぱり。

 内職の必要性を語り、許可をもらう生徒もいる。興味深いのは、この申し出を許可する教員にとって、自らの授業の必要性のなさを自覚している、という点である。授業を聴いても合格しないということを教員が理解している。これは学校教育の限界を教員自体が示す行為ではないか。

長文授業と日本史意外は内職。席が一番前なんでバレバレだけど。注意してきたりする教師の場合は睡眠してます

 内職において、席の配置は重要な要素である。

体育以外全部内職。

 

 内職できない科目は「体育」である。

体育の時間での内職の仕方なんかを。

1.体操服の下にでも単語帳か何か忍ばせておいて

 合間をぬってこっそりやる。でもクラスメイトに引かれることうけあい。

2.皆と外(or体育館)へ行くフリをしてこっそり引き返して勉強。

 体育以外でも(学校行事とか)使えます。

3.体育の授業が終ってから学校へ。

とかが考えられますかね。ちなみに僕自信は

体育がストレス解消になるので参加してます。

まあ23は内職じゃなくてサボりですね・・・・

 もはや「内職をする」ことが大前提になり、「どうやったらできるか」に意識が移行している段階である。

 この1に似たようなことを合唱の練習の中でやっている私のクラスメイトがいた。それは単語カードを片手に歌詞カードを手にする、というものである。

古典の時間にマドンナ古文or実況中継

さあ、どれだけ教師の自尊心を傷つけるのか?

 授業力の低い教員は、確かに存在する。その教員の語りに耳を傾けるよりも、質のいい参考書で学習をするほうが遥かに容易に学習は進む。「実況中継」シリーズの存在は大きいのである。

 参考書の方が分かりやすい。ならば授業を聴く必要はないではないか。そのような認識のされ方をしている。

パターン別内職の仕方を考えてみました。というか僕がよくやってる奴です。

・アホみたいな授業だが前の方なので注意されてしまう。

関係のない参考書などが見えていたら先生も気分悪いから怒ります。

じゃあどうするか。プリントにしてしまえばよいのです。

あらかじめコンビニとかのコピー機でその日でする分量のページを

コピーしておき、内職したい授業になればそのプリントを持っていって

さも配布されたプリントのように取り扱えばいい。

コピーする時間と結構な金額がかかりますが、確実性は高いです。

ノーととっているフリをすればなお良し。

プリントの紙質はなるだけ学校のプリントと同じ質のやつがいいでしょう。

 内職の「知恵」の共有は多く行われている。

 他には次のようなもの。

内職にオススメの参考書。

・単語帳等ミニサイズ。

基本ですよね。

・暗記系サブノート

内職する暗記科目と授業の科目を合わせるとばれません。

世界史の授業中に詳説世界史ノート等。

・参考書のコピー

プリントがメインの授業にオススメ。

 ほかにも工夫があげられている。

ノートを使って内職したらまずばれない。

 内職を成立させるための他の技。

内職する授業は予習する。

当てられても即答すれば文句はあまり言われない。

英語はテキストを遣って、解説するだけなので内職にもってこい。

しかも、ライティングの狂死、回答解説に書いてあるようなことしか言わない。

あげく「答えを配ると授業の意味がなくなるから、回答解説は学期末まで配らない」だと。

回答解説以上の授業ができねえことを認めてやがる。救いようがない。

 教員が支配する空間に「抵抗する」手段としての内職技法である。「バレない」という側面が非常に重視されている。大部分の内職は「バレない」ということに価値が置かれている。そのため、本当に勉強が進む方法ではなく、「気休め」になることが多い。

 なお、筆者の場合、一番容易に内職ができたのはすでに学習した内容を問題演習することであった。数学の時間にも現代文の時間にも日本史の問題集をやっていたのが高三の二学期である。

・ヤバイ!内職がバレた!場合。

1.信頼できる、ないし嫌われるとマズイ先生。担任。

融通が利く先生なら問題なし。怒られる様なら素直に謝って

しばらくの間はやめときましょう。マークされているでしょうし。

2.どうしようもないゴミ教師、嫌われても平気な教師。

喧嘩しなさい。ド派手に。「お前の授業なんか聞いてられるかカス」

という風にきつく言ってやるともう次から内職ばれても素通りです。

しつこく注意していてもその都度言い返せばしばらくすれば言ってこなくなるでしょう。

まあいい先生にそういうことをするのは良心が痛むのでやめときましょう。

ろくな授業ができないくせに口だけデカイ教師に効果的。

僕は今現在3人にこの手法を用いて内職を堂々としています。

クラスの視線が気になる位の度胸しかないならそもそも内職なんかしない方がいいです。

 ここまで開き直ることができるなら楽である。ただ、ここまでする生徒はどれくらいいるのだろうか。

漏れは一番前の席で堂々と内職してるが注意された事はないなぁ。

でも授業後は職員室まで質問とかに行ってご機嫌とり(?)をします

 

 内職「後」の対応の仕方も存在する。

俺も体育以外は全部内職。

うちの教師陣はなかなか理解があって、内職してても全く注意してこない。

学校には内職しに行ってるようなもんです。

 教員集団内での認識の違い。内職に「理解がある」教員集団も存在する。

授業を難しくしてくれって頼みに行ったら、

君に合わせると他の子はついてこれないから、

内職しなさいってむしろ勧められたよ・・・

今では教科書も開かずに問題集解いてる。

最初は私立なんだからなんとかしてくれよ、って思ったけど、

内職の方が楽でいいな・・・寝てても怒られないし。

 一斉授業ゆえ、授業について来れない生徒・授業が簡単すぎる生徒に対応するためには、内職の許容以外に方法がないのかもしれない。

 なお、この記入者はその後このように記述している。

現国と古典の二人の先生両方だけど、

ほんとに感謝してるよ。

おかげで最近成績また上がり始めた。

普通に授業なんか受けて時とかは、

周りがDQN過ぎてノイローゼになりそうだったしな。

まあ、許可されたのは前から仲良かったからっていうのもあるけどな。

 内職をすることで「成績が上がる」という状況が起きている。

・国語現文・古文・漢文の全部がつまらんから内職or仮眠

・数学基礎理解の部分は分かりやすいので聞くが、生徒に問題を解かせる(黒板で)時は内職。

・地歴地理の先生は理解暗記出来るように説明してくれるので聞く

・理科文転。二教科ともに不要なので内職。地学を独学。

・英語一年坊時代の文法授業はしっかり受ける。今では全部内職。

 教科によって、また授業の進行状況によって、内職をする/しないは自発的に選択される。

漏れの高校の世界史は本格的にカスだよ。なんか要点らしきプリント1枚配って、あとは教師の演説オナニー授業。

例えるとあれだな。英語のリスニングCDみたいな感じ。

速読英単語のCDについてくる英文だけのやつを見ながら、ひたすらCDが流れてるって感じ。

地理の先生は漏れによくしてくれるから好きだな。交通の分野が苦手なんですが。って言ったらプリント作ってきてくれたし

「カス」な教員への当てつけ、としての内職も存在するようである。

 非常に面白い記述もあった。

今日英語の時間にモリモリ世界史の内職をしてたら

見つかって当てられてしまい、

教師「あらー、○○さんひょっとして

今見てるの世界史の図表?」とか言われた。

席後ろから二番目なのに良く分かったな・・・。

さらにその教師は笑みを浮かべながら

「私ね、エリザベス女王に似てるって言われるのよー」

ときたもんだ。思わず

「むしろヴィクトリア女王に似てます」と返して

クラスの失笑を買ってしまった。スレ違いなのでsage

 次の会話が印象的である。

149 名前: 大学への名無しさん 投稿日: 02/11/08 21:29 ID:B7k0nViW

>>143

学校教諭と予備校講師を比べるのはおかしいだろ。

予備校講師の仕事は大学に合格させることだけど、

教諭の本来の仕事はそうではない。

153 名前: 大学への名無しさん 投稿日: 02/11/08 21:40 ID:CG2q7ADw

>>149

最終的にはそのいいわけになるんだよね教師って。

結局何もできないのに勉強の邪魔してるだけじゃん

154 名前: 大学への名無しさん 投稿日: 02/11/08 21:45 ID:Xx08eHy2

>>153 勉強の邪魔してる

内職が正しい勉強のスタイルだ!

ってことか、それは(w

155 名前: 大学への名無しさん 投稿日: 02/11/08 21:47 ID:1zlEjYz8

>>153

学校の授業のやりかたに不満があるのなら辞めればいい。

高校は義務教育じゃない。

 内職が「正しい勉強のスタイル」というのは非常に面白い。実際、筆者もその認識にいたった。「使えない」授業が多い高校。そこから私は「自発的に勉強しないと大学にも受からず、自分の夢を叶えることもできない」ことを知った。内職することが自分の学びを成立させることだ、と気づいたのである。

 さて、次の内容に移ろう。どうも、内職の前提として学校の授業と大学受験とが乖離しているということがあげられそうである。

200 名前: キチガイ凶師断固粉砕! EmJ/22m2oE 投稿日: 02/11/08 23:40 ID:Yl/DWsge

>>194

確かに、凶師に同情する点はあるな。

しかし、生徒にいい大学に言って欲しいと思っているのなら内職くらいさせろよ!

02 名前: 大学への名無しさん 投稿日: 02/11/08 23:43 ID:EVVxkCFo

>>200

それはいえてる。

ウチの化学教師は

「化学選択者以外は各自自習してよい。ただし、他人に迷惑をかけるな」

と言っている。

実際、私語は注意するが、あとは寝てても何してても文句を言われない。

全範囲終わったと言うこともあるだろうが、これぐらい余裕のある教師ってイイ

 柔軟な対応の出来る教員が、生徒の間で喜ばれるようである。では、教員の側からみた「内職像」や、内職を嫌う「学級委員タイプ」の人間にとって、内職はどのように見えているのだろうか? そのあたりの調査が必要だ。

引用元:https://school.2ch.net/kouri/kako/1036/10360/1036062824.html

「内職」の研究。

 授業中、関係ない科目を勉強すること。生徒の間では「内職」と呼ばれる行為である。なぜか教員は「内職」を目の敵にし、内職をする生徒を叱る。

 学校という空間において、なぜ「内職」という生徒文化が発生したのだろうか。なぜ生徒は「内職」をするのだろう。私が高校時代に常に内職をし続けたがゆえに、その点に非常に興味がある。そのため、現在の大学生に高校時代のことを振り返ってもらいつつ、調査を行いたいと考えている。

●先行研究:CiNiiで調べたところ、学校における内職の実態についての調査は存在せず、大学の授業改善の論文内で「内職を禁止させる」ものとして桜井の論部と川口の論文が紹介されているだけである。(桜井芳生 メディアのダーウィニアン社会学序説–IT時代における「内職・私語封じ」にもなる「大学授業改善(FD)テクニック」の紹介もかねて  地域政策科学研究、川口啓子 学生参加型授業の試み : 2005年度「福祉経済論」における学生たちの多彩な報告 大阪健康福祉短期大学紀要)

 それゆえ、今回は大学以前の段階での「内職」の実態を探る調査を行うことに意義があると考えられる。

 後述するアンケートを大学生に配布し、高校時代を振り返る形で調査を行えればと思っている。

●今後の問題意識としては、

「内職」という語は、いつ登場したか。

「内職」を、教員はどのように扱ってきたか。

「内職」を、なぜ教員は叱るのか。

…を研究していきたいと思っている。

●私の内職体験について。

 「内職」という文化の存在を知ったのは和田秀樹の受験勉強術についての本であった。中学生の頃である。受験に関係のない科目は内職をして勉強時間に変えろ、などの主張が印象的であった。私が内職を始めたのは高校1年生から。大学の付属校であるため、大部分がそのまま系列大学に進学するが、私は初めから外部の大学への進学を希望していた。そのために受験勝利を目指し、ひたすら授業中は内職をしていた。

 各種問題集を説き、単語帳(英語・国語)を開き、授業を半分聴きつつ勉強していた。そのように熱心にやることが「真剣さ」の証であると考えていた。

 結果的に、第五志望の早稲田大学教育学部に現役合格。これは内職のお陰なのか、内職をしたために「第五志望」合格であったのか、未だによく分かってはいない。

●アンケートの中身について。

以下の内容を考えている。以下、引用。

//////////////////////////

 「内職」に関するアンケート。

①あなたは学校で内職をやっていましたか?

はい/いいえ

②「はい」と答えた方に質問します。

⑴いつごろから、内職をはじめていましたか。

小学校から/

中学校1年から/2年から/3年から/

高校1年から/2年から/3年前期(4~9月)から/3年後期(10~3月)から

⑵どのような「内職」をしていましたか(複数回答可)。

あ:授業中に単語カードを読む

い:授業中に授業科目の参考書を読む

う:授業中に授業科目以外の参考書を読む

え:授業中に授業科目の問題集を解く

お:授業中に授業科目以外の問題集を解く

か:授業中に授業に関係しない本(小説・新書など)を読む

き:授業中に授業に関係しない雑誌(漫画・週刊誌など)を読む

く:その他

⑶「その他」と答えた方に質問します。具体的には、どのように内職をしていましたか。

⑷内職をしていたのは何故ですか。

あ:受験勉強を進めるため

い:授業がつまらないため

う:暇であったため

え:授業についていけないため

お:教員が嫌いだったから

か:友人が内職をしているから/内職を薦めるから

き:その他(内容をお書きください                )

⑸内職をしていた教科は何ですか(複数回答可)。

英語(リーディング)/英語(オーラルコミュニケーション・文法)/英語(ライティング)/数学1・A/数学2・B/数学3・C/現代文/古典/漢文/日本史/世界史/地理/倫理/現代社会/政治・経済/物理/化学/生物/地学/保健・体育/家庭/芸術/総合学習

⑹内職をして、教員に見つかったことはありますか。

ある/ない

⑺⑹で「ある」と答えた方に質問します。

その際、教員の反応はどうでしたか(複数回答可)。

あ:叱られた

い:黙認された

う:その他(具体的にご記入ください                   )

③あなたについてお答えください。

⑴あなたの出身高校はどちらですか。

国立/公立/私立

⑵あなたの出身高校名をお教えください(任意)。

       高校    科

⑶あなたの大学はどちらですか(任意)。

      大学       学部     年

ご協力、ありがとうございました。