心理的サヨナラ主義の考察。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

生きることは旅でもある。

その旅の中で、人はひと時他者と出会い、そして別れていく。

 

寺山修司のいう「心理的サヨナラ主義」は、単なる別れを意味するのではないことに最近ようやく気づいた。

「サヨナラ」と他者に告げることは、別の〈何か〉との出会いのチャンスを広げることにつながる。

 

2acf2256 

私の好きな言葉の一つに「長居は無用」がある。

もはや価値の無くなった場所・組織に長く居ても、自分の成長につなげることは出来ない。

 

そういう場所・組織に対して、果敢に「サヨナラ」という勇気こそが、次なる成長のチャンスにつながっていく。

「長居は無用」を、私はそんな意味に解釈している。

 

「長居は無用」。

この言葉から連想されるのは、「長居」がもたらすマイナス面である。

長く居ていいのは、自分との心理的つながりのある場所のみ。

心理的つながりのある場所には、自己を成長させてくれる場所・組織も当てはまる。

 

「さよなら。」と言えば君の/傷も少しは癒えるだろう?「あいたいよ・・・。」と泣いた声が/今も胸に響いている」

SMAP「オレンジ」)

 

この歌の主人公は「サヨナラ」ということで他者の大事さ・他者との関係構築の難しさに気づいている。

 

言ってしまえば、このことに気づくことだけでも、この出会いに価値があったといえるだろう。

その分自己が成長しているのだから。

 

 

 


SMAPの地味な名曲「オレンジ」。

こちらに収録されていますよ!

 

 

 

こちらもどうぞ!

 

  1. 高校生とKJ (2)
  2. 「何をやっていいかわからない」時間対策のために。 (2)
  3. マレビトとしての転入生(フィールドワークとしての通信制高校) (2)
  4. 「北海道の8割は消えてなくなる?」「その時、十勝は?」(増田寛也ほか『地方消滅』)① (2)
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください