2016年 7月 の投稿一覧

人間は「社会的動物」ではない!?

ドミニック・ローホーはやっぱりスゴイ!


人間関係に疲れたら『「限りなく少なく」豊かに生きる』を読もう。

 

よく人間は「社会的動物」と言います。

人は「人と関わりあうことで生きていける」。
よく聞きます。

 

ところが!

それは「ちがう」と言う本を見つけちゃいました!

person-1381406_960_720

シンプル・ライフの教祖とも言えるドミニック・ローホー。
彼女の『「限りなく少なく」豊かに生きる』に、こんな言葉があります。

 

 

ちょっと長いですが、引用します(読んでね)。

 気心の知れた友人が数人もいれば十分。それ以外の人間関係は「実用に即したもの」と「避けられないもの」に限定します。たとえば職場の同僚、パン屋、隣人という具合に。社会的なつながりはもちろん必要です。しかし、それもできるだけ少なく、密度も頻度も少なくするのです。(105)

なんか、こういう話、「ああ、いいな〜」と思う瞬間って、ありますよね。

m030188

肝心なのはその続きです。

 

フランスの物理学者、哲学者であるマルク・アレヴィは「社会的動物」としての人間について、「これは今日では不要な神話である」と語っています。この言葉は、相互扶助が必要で、人間の生活が不安定な時代に作られたものだと言っているのです。
アレヴィによれば、ミニマリスト(最小限主義者)は「社会的」ではないのです。弱者のみが他者を必要とし、自分たちの弱さを数で取り繕うために群れをなし、その人たちはやむなく団結するのだ、と。弱者に至っては必要なものは自ら満たすことができるので、他者の助けなどいらず、約束ごと、告白、誓約、恋愛事情も最小限にとどめながら、他者にかかわることなく自らの生活を営むのだ、とも述べています。
つまり人間関係においても、ミニマリストは、「過剰」や「雑多」を排除していきます。可能な限り社会的なものから逃れ、自分の個性を育み、「孤独」を用心深く守るのです。(105-106)

 

 

技術革新は人間を自由にする

 

この部分を読むと、
「人間は社会的な動物」ということの欺瞞性・暴力性を感じずにはいられません。

 

今の時代、インターネットのおかげで、
「社会的」にならなくても生きれるようになりました。
その分、人間は自由になったのです。

 

私はコミュニタリアンではなく、
リベラリスト(ネオリベにあらず)を目指しています。

 

技術革新は、
無駄な人間関係・傷つける人間関係・辛い人間関係をしなくても
人間を活かしてくれるようになりました。

 

技術革新は、人間をより自由にするのです。

 

それを実感できるのがシンプル・ライフなのでしょう。

 

 

いま妻と一緒にガランとした部屋にいて、
ドミニック・ローホーさんがシンプル・ライフについて
書いてくれていることに感謝を感じています。

 

 

広報誌・フリーペーパー作成・発行連続講座vol.2開催!

フリーペーパー・広報誌作りをプロから学べる、北海道初の講座!

第2回テーマ「取材スキル」「何を伝えたいか」
講師:鶴島暁様(大学教員/ライター)

10646699_704128429666203_1868391090178093283_n-300x213

(1)プロの取材スキルを学べる、アットホームな講座!

本日7/19(火)、【広報誌・フリーペーパー作成→発行連続講座】の第2回を開催しました!(@育てるコワーキング札幌

北海道初となる、「プロ」に学ぶ広報誌・フリーペーパーづくりの極意を学べる連続講座!

前回は細川美香様による「フリーペーパーとは?/コンセプトを知る」。
(その模様は【広報誌・フリーペーパー作成→発行連続講座】第1回開催!を御覧ください)

 

それを受け、2回めとなる今回は
実際に取材をする際のコツを、ライターとしても活躍される鶴島暁様より伺いました。


IMG_7378

いつもは30人〜300人という大人数の前でお話することが多い、という鶴島さん。

定員10名という、少人数講座での開催のため「質問したいことを気軽に聞ける」というアットホームな講座となりました!

「取材で大事なのは、事前準備です」

「相手が言っている言葉と、自分が思っている認識が正しいのかを確認していく必要があります」

13692527_1231249420241760_3977741678323419548_n

ご専門の哲学・倫理学の知見も絡めつつ、よりよい取材・インタビューの秘訣を教わる機会となりました!

IMG_7393

昼コース14:00-16:00、
夜コース19:00-21:00の開催です。

夜コース終了後は講師との懇親会も行なわれ、
大変盛り上がりました!

夜コースの模様について、
ご参加いただいた詩綺丸さんのブログに記事を掲載いただきました!

ぜひ見て下さいませ!↓

第2回 「広報誌・フリーペーパー発行連続講座」に参加!

感謝です!

(2)受講いただいた方々の声

講座を受けた方々の声をご紹介します!

Evernote Snapshot 20160719 165522

Evernote Snapshot 20160719 165520

Evernote Snapshot 20160719 165521




(3)次回のご案内

第3回目となる次回は8/23(火)に開催!

第3回目のテーマは「キャッチコピー」。

コピーライターの佐藤秀峰様より、人を引き付ける見出し・コピーの書き方を教わります。

詳細は以下のとおりです。

ぜひみなさまのご参加、お待ちしております!

お申込み・お問い合わせは以下からも行えますので、
どうぞお気軽にお問い合わせください。

Facebookイベント
ATND
(アテンド)イベント

【日 時】8月23日(火)
《昼コース》14:00-16:00
《夜コース》19:30-21:30 各コース定員10
☆ 夜コースの開始時間がこの回のみ21:30からとなります。
ご了承ください。

【会 場】育てるコワーキング札幌(札幌市北区北8条西5丁目2番3号)
JR札幌駅北口徒歩5分。北海道大学正門横。札幌カフェ6F。

【講 師】
佐藤秀峰・・・コピーライター。Zukka所属。2014年札幌コピーライターズクラブ新人賞受賞。

☆ この回のみの参加も可能です。
今後の詳しい講義予定は以下にアクセスしてみてください。
https://nomad-edu.net/freepaper

【参加料】
3,500-(会場費・資料代として)

【お申し込みに関して】
Facebookで「参加予定」選択してください。
「昼コース」「夜コース」どちらをご希望か、
タイムラインにご記入いただけると幸いです。

【主催・お問い合わせ】
日本ノマド・エジュケーション協会
050-3557-1392
https://nomad-edu.net/

電話050-3557-1392

[contact-form-7 404 "Not Found"]

 

感動!ビートたけしの著書『新しい道徳』のエピソード

ビートたけしの人生最大の決断とは?

ビッグ3といえば、それはビートたけし

日本の芸能界の「ビッグ3」といえば?

1980年代に言われていました。

はじめは萩本欽一・ビートたけし・タモリ

欽ちゃん引退後はビートたけし・タモリ・明石家さんま。

おそろしいのは
そこから30年たっても、いまだに「ビッグ3」に変化がないのです。

只者ではない。

特にすごいのは自分で「軍団」も持っているビートたけし。

 

タレント、映画監督など多彩に活動しています。

あまり知られていないのが画家である点と、作家でもある点です。

今日は著書『新しい道徳』を見てみましょう。

 

『新しい道徳』のグッとくるエピソード
ビートたけしの人生最大の決断とは?

この本、私はただ面白おかしく読んでいるだけでした。

ですが。

最後の方に、グッとくるエピソードがあったんです!

ちょっと感動しちゃいました。

引用しますね。

 

これまでの人生でいくつもの決断をしてきたけれど、いちばん大きかったのは、やっぱり大学を中退するという決断だった。

大学を辞めて、俺は芸人の世界に飛び込んだ。それは、俺にとっては、群れから飛び出すということで、自殺するにも等しい決断だった。(・・・)

浅草でのたれ死にしてもいいと、本気で思っていた。

芸人ならのたれ死にしても格好いいやなんてうそぶいていたけれど、内心は内心はそんな格好いいものではなかった。ただ、今でも忘れられないのは、そうすると心に決めたとき、見上げた空がほんとうに高くて広かったってことだ。ああ俺は、こんなに自由だったんだなあって思った。(143-144)

PAK25_aozoratomachinami_TP_V

どうです?

なんかグッと来ません?

 

最後もまたいいんです。

芸人になることについてのお話です。

 

何度でもいうけれど、成功する保証はまったくない。

はっきりいえば、ほとんど成功しないだろう。そんなことは当たり前だ。芸人は何千人もいるのに、まともに喰える奴はほんの一握りなんだから。

ただ、成功はしなくても、自分の頭上の、何もない、高くて広い空を見上げることはできる。

もう一回この世に生まれたら、のたれ死にすることになっても、あの空を見上げるためだけに、やっぱり俺は群れを飛び出すと思う。

格好つけているのではなく、のたれ死にしてもいいやと思えるなら、なんでもやれるということだけのことなんだけれど。(146)

私もこんな青空、見てみたいです。

いま、こういう「格好いいビートたけし」は映画の中だけのように感じます。

ビートたけしは毒満載の本を書いています。

『だから私は嫌われる』とか、すごくいいんです。

暴論なんだけど、納得。
「モヤモヤ感じていたことを言葉にしてくれた!」
そんな快感があります。

テレビや映画のビートたけしだけでなく、
本のビートたけしも奥深い。

そう感じています。



ブログランキング参加中!1日ワンクリックをお願いします!

教育・学校 ブログランキングへ

Splatoon(スプラトゥーン)をまだやったことのない人のために

☆作文教室ゆうなどで関わっている、Splatoonマニアのミヤノさんによる記事です。

Splatoonをまだやったことのない人へ

「Splatoon」というゲームをご存知でしょうか?

ちょうど今から1年ほど前に任天堂から発売されたアクション・シューティングゲームです。
発売から約1年にも関わらず、現在も無料でアップデートが施行され、今なお勢いがあるゲームと言えます。

私も実際にプレイしていて、非常に「面白い!」と感じるゲームです。

是非とももっと沢山の人にプレイしてもらいたい!
この「面白い!」を味わってもらいたい!
そう思って筆を取りました。

Splatoonの魅力はシンプルなルールかつ奥深いゲーム設定にある!

・・・と言っても、売上がすごい、イベントがヤバい、なんていうのはウィキペディアさんを見ていただければすぐに分かると思います。

ですので、今回は私が実際にプレイして感じ取ったSplatoonの魅力をお伝えしたいと思います

まず、本作はプレイヤーキャラであるインクリング(通称イカ)を操作し、ブキを用いて地面を塗ったり敵を倒したりしてプレイします。

ゲームのメインとなるのはレギュラーマッチという試合です。
4対4に別れるインターネット対戦で、制限時間内により多くの地面を塗りナワバリを確保したチームの勝利
すごくシンプルなルールです。
私はこのルールだからこそ、Splatoonはヒットしたのだと思います。

Unknown

それは何故か?
だってこれってつまり、敵を倒さなくても塗ってさえいれば勝利に繋がるんですよ
すごくないですか?
私は超すごいと思います

今までのアクション・シューティングゲームは対人対戦がメインで難易度も高めでした

でもSplatoonは違います。
塗れば勝てるんです
敵を倒せなくても、逆に敵に倒されてしまっても塗ってさえいればまずはオッケー。
このルールがアクション・シューティングゲームでありながら難易度面の敷居をググッと下げてくれています

今まであまりゲームをしたことがない人も、
まだ小学生のお子さんも、
もしかしたらおじいちゃんも…
Splatoonは誰でも楽しめます。

更にそれでいてスゴ腕プレイヤーも熱くなれるほど奥が深いので、
「慣れてきたら飽きちゃった」なんてこともありません。
プレイヤーのゲームレベルに合わせてマッチングされるので、初めたばかりのビギナープレイヤーと百戦錬磨のガチプレイヤーが試合をすることもありません。

マッチングもスムーズで1試合3分ですから、気が向いたとき手軽にプレイ というスタンスが可能です。

どうでしょう?めちゃくちゃ楽しそうじゃないですか?
まだまだ紹介しきれてない魅力はたっっっっっっくさんあります。

インクリングやブキの見た目の可愛さやカッコよさ、
ゲームとマッチした音楽の気持ちよさなんかは文字にして閉じ込めるのは不可能な気がします…
なので、是非ともSplatoon公式サイトやYouTubeで検索してください

長々と書きましたが、ちょっとでもSplatoonに興味を持ってくださったら幸いです。

読んでくださってありがとうございました!



ブログランキング参加中!1日ワンクリックをお願いします!

教育・学校 ブログランキングへ

本当は「治りたくない」って思ってない?心理的逆転とは

「心理的逆転」についてを、精神科医の長沼睦雄先生の本で学んだ

書評 『敏感すぎる自分を好きになれる本』

帯広時代、仕事でお世話になったお医者さんがいます。

それが長沼睦雄先生です。
帯広郊外にある、北海道立緑ヶ丘病院の精神科医長の先生です。

子どもの精神疾患の専門家という偉い先生でありながら、
とっても気さくな先生です。

多くの患者さんを診ていらっしゃいます。
ただ、患者さんの中に、心理療法をいくら行っても効果の現れない人がいるそうです。

「この治療、効果がないのでは・・・?」

思っていたそうですが、ある日ふと気づいたそうです。

最近ようやく、効果が現れない原因が、心理療法自体にあるのではなく、患者さんたちの意識下にあることに気づいたのです。(116)

それは何でしょうか・・・?

つまり、「治りたい」と口では言っているものの、彼らの心のなかには、「治りたくなんかない」「治る必要はない」「治ってはいけないんだ」といった否定の心、「どうせダメだよね」という諦めの心、「このままでいい、変わりたくない」などの変化への抵抗、「悩みたくない」「考えたくない」という葛藤の回避などが渦巻いており、それらが治ることを拒否していたのです。このように、言葉とは裏腹のことを意識下で考えている状態を、「心理的逆転」といいます。(116-117)

これ、精神科以外にも当てはまるようです。

何かはじめるとき「うまくいかないんじゃないか」と思うことってありますよね。

思い切って起業した!という時あとも、
「どうせ成功しないんじゃないか」
「うまくいかないんじゃないか」
思ってしまいがちです。

N112_hooduewotukujyosei_TP_V

変わるにはどうすればいい?

変わるにはどうすればいいんでしょうか?

そのためには、覚悟を決めることだ、と長沼先生はいいます。

今さら変わってどうなるのか、変わろうとして失敗に終わったら、もっとつらい目に遭うかもしれない、なにより「変わろう」と決意してうまくいかなかったら、もう立ち直れない・・・・。変わるための一歩を踏み出すことへの不安が、「変わりたくない」と意識下で強く思わせるのです。(118)

そのため、まず大事なことは「自分と正面から向き合い、そのうえで生きづらさを捨てると覚悟を決めること」(118)。

まずは「決めること」なんですね。

絶対、これをやり遂げると「決める」。
起業して、売上を上げ、成功すると「決める」。

すべてはそこから始まるようです。

 

私も身につまされます。
起業すると、不安なことばかりだからです。

それこそ「うまくいかないんじゃないか」という不安ばかりです。

だからこそ。

「絶対、成功させるんだ!」と決めることがすべての始まりなのですね。

 

おまけ 「敏感すぎる人」のためのHSPチェックリスト

この本、「HSP」とよばれる過度に「敏感すぎる」人への温かいアドバイスの本です。
下の質問に思い当たる方、読まれてみてはいかがでしょうか。

「HSPチェックリスト」
次の質問に、少しでもあてはまるのなら「はい」と、あてはまらないか、あまりあてはまらないときは「いいえ」と答えてください。

自分をとりまく環境の微妙な変化によく気づくほうだ
他人の気分に左右される
痛みにとても敏感である
忙しい日々が続くと、ベッドや暗い部屋などプライバシーが得られ、刺激から逃れられる場所にひきこもりたくなる
カフェインに敏感に反応する
明るい光や強い匂い、ざらざらした布地、サイレンの音などに圧倒されやすい
豊かな想像力を持ち、空想にふけりやすい
騒音に悩まされやすい
美術や音楽に深く心を動かされる
とても良心的である
すぐにびっくりする(仰天する)
短期間にたくさんのことをしなければならない時、混乱してしまう
人が何かで不快な思いをしている時、どうすれば快適になるかすぐに気づく(たとえば伝統の明るさを調節したり、席を替えるなど)
一度にたくさんのことを頼まれるのがイヤだ
ミスをしたり、物を忘れたりしないようにいつも気をつける
暴力的な映画やテレビ番組は見ないようにしている
あまりにもたくさんのことが自分のまわりで起こっていると、不快になり神経が高ぶる
空腹になると、集中できないとか気分が悪くなるといった強い反応が起こる
生活に変化があると混乱する
デリケートな香りや味、音、音楽などを好む
動揺するような状況を避けることを、普段の生活で最優先している
仕事をする時、競争させられたり、観察されていると、緊張し、いつもの実力を発揮できなくなる
子供のころ、親や教師は自分のことを「敏感だ」とか「内気だ」と思っていた

12個以上に「はい」と答えたあなたは、おそらくHSPです。
ただ、たとえ「はい」が1つしかなくても、それが非常に強い傾向にあれば、HSPである可能性があります。(32-35)

 

興味のある方、ぜひ『敏感すぎる自分を好きになれる本』を手にとって見るといかがでしょうか。

こちらからお求め頂けます。



ブログランキング参加中!1日ワンクリックをお願いします!

教育・学校 ブログランキングへ