2007年 7月 の投稿一覧

学問という暇つぶし

夏休み、何もしないのは暇である。一人暮しではなおさらだ。

否定的意味合いが大きいが、逆にプラスの面もある。
古代ギリシャでは「暇=学問」であった。学問の原語のスコレがもともと暇を意味したのだ。

この有り余るヒマを、じょうずに使いたい。学問をするに限る。これは「サヨナラ、学校化社会」で上野千鶴子氏が語ったことでもある。学問は効率のよい暇潰しだ、と。やってもやってもおわりがないからだ。

ヤンキー、やはり議員になる

吉報に一転「ほっと」 当選のヤンキー先生

https://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2007072901000896.html

予想通り、義家先生が当選した。

うーん、今週の義家のラジオ、聞かないとな。

 「ヤンキー先生」で知られ、安倍首相が唱える「教育再生」の看板役を務めた自民党比例代表の新人義家弘介氏(36)は、黒いスーツ姿で東京都千代田区の選挙事務所に姿を見せた。「当確」が一向に出ずに重い雰囲気が一時漂ったが、待ちに待った吉報にほっとした雰囲気に。

 その間、義家氏は複数のテレビ局のインタビューに応じ、選挙戦を振り返って「失業問題、年金問題という雲に、教育問題が隠されてしまった」と答えていた。

(共同)

本読むバカが私は好きよ

本読むバカが私は好きよ

との名キャッチ。糸井氏が考案したものだ。

本を読むのって、現代という時代から見れば馬鹿な行為かもしれない。他に楽しいものが沢山あるから。勉強もしかりである。

それでも、あえて本を読み、勉強をする。この「あえて」という部分が、自己形成の上で重要なのであろう。何故なら勉強・読書で困難に耐える力を身につけ、強い自分になれるから。世の動きを半ば超越した形で、大きなスケールでものを見れるようになるから。

フランスの「行動する文化人」アンドレ・マルロー。彼は第二次対戦下、いつ空襲が来るかわからない夜道で、壮大な文化論を語った。文化は地中海からヨーロッパ大陸に広まった。次はここから太平洋に文化の中心は移るであろう、と。日常の事柄をはるかに越えた地点からものを見る。そこに読書や勉強の重要性がある。

クリップボード

最近、マイブームの文房具がある。それはクリップボードである。

携帯簡単、シンプル、使いやすい、用途が多いといいとこずくめである。

メリット1 メモしやすい

メリット2 膝の上に置けば机がわりになり、本読み・書き物が電車内でもしやすい

メリット3 うちわになる
メリット4 お知らせしたい紙を飛ばないように押さえられる。

その他、多くの使い道が見つかる。だから常に鞄にいれ、使える機会がいつか考察中である。

それにしても、シンプルなものほど使い勝手や用途がいいのは何故だろう。クリップボードは下敷きにクリップが付いただけなのに。

ちなみに、100均でなく、文具店できちんとしたのを買った方が使いやすい。ほとんどの文具にあてはまることなれども。

飲酒と小学生

小学生の10人に1人が定期的に飲酒=英メンタルヘルス財団
https://www.jc-press.com/kaigai/200707/072601.htm

 海外は、飲酒に対して甘い。下を読むと、「こいつはひどい」と思われるだろう。
 
 しかし、ビールは酒ではない、という国もある。軽いアルコールはほぼ黙認されているところもあるのだ。

 下の状況、ひょっとすると日本的感覚で「飲酒」にあたる行為が含まれていないのかもしれない。

英国メンタルヘルス財団は23日、小学生の10人に1人が定期的にお酒を飲んでいるというShools Health Education Unit(SHEU)の調査結果を明らかにした。
  調査は10~15歳までの生徒6万8千人を対象に実施。10~11歳では10%、12~13歳では19%が少なくとも1週間に1回は飲酒をしていた。 14~15歳の10人中4人が1週間続けて飲酒をしていた。お酒の購入先はスーパーや酒屋。調査マネジャーのデビッド・レジス博士は、「このようなこと (未成年に酒を売ること)は違法」と指摘するが、未成年へのお酒の販売は続いているようだ。

(2007年7月26日発信)

銭湯の持つ公共性

【コラム・断 講談師・神田茜】銭湯は教育の場https://www.sankei.co.jp/shakai/wadai/070727/wdi070727001.htm

 銭湯のよさを、ここまで語る。でも、下の引用文でいっているのは、「銭湯で公共性を学べる」ことのみであって、「銭湯でないと学べない」と書いていない。
 
 たしかに、教育のためには多くの事物が必要だ。「教育のための社会」にとってなおさらである。が、あくまでこの事物は絶対性を持つわけではない。

 感覚で教育を語っているような気がして、しかたない。重要なことではあるのだが。

 銭湯が減っている。ここ数年で近所の銭湯が2軒なくなり、大変なショックをうけた。わが家ではたまに行く銭湯が、子どもたちの社会勉強の場所でもあったからだ。

 そこで他人とのかかわり方を知ることができた。体を洗ってから湯船につかる。立ったままお湯を掛けない。走らない。騒がない。体を仮拭きしてから上がる。それらの公共性を自然に身につけられ、自分の行動で迷惑をかけるひとがいるということを、実体験で学ぶことができた。

  勝手に水を入れて湯をぬるくすれば、怒鳴りつけるお年よりもいる。よく顔を会わせる大人たちとは叱ったり叱られたりが許される信頼関係ができる。電車の中 でいきなり知らないひとに怒られるのと、顔見知りに叱られるのとでは大きな違いだろう。地域の子供とかかわりたいのに機会がないという大人だって結構いる ものだ。

 子供にとっても、よその大人とふれあうことができる格好の場所ではないだろうか。男の子で あれば、大人の男をそこで学び、女の子もしかり。親としては生活をさらけ出すようなうっとうしさも感じるのだが、家庭内の親子だけの空間で道徳心や公共性 を教えることがどんなに難しいかも、身をもって感じている。しつけがなっていないことを親はせめられてばかりだが、親たちも公共性を学ぶ機会がなかった世 代なのだ。

 最近子供たちへの道徳教育の必要性が叫ばれているが、銭湯こそ子供にとって必要な場所ではないかと思う。流行(はや)りのスパや健康ランドのように、何も地下深くから温泉を汲(く)み上げなくても、近所で気軽に行ける銭湯がまた復活してほしい。(講談師・神田茜)

(2007/07/27 07:43)

ルソーの言葉

「子どもを不幸にする一番確実な方法は何か、それをあなたがたは知っているだろうか。それはいつでもなんでも手に入れられるようにしてやることだ。」エミールより

これでよいのだろうか…

最近、いろんなことをしている。高校の部活の手伝い、友人との対話、学校ボランティアなどなど。

その中で、いつも「自分はこれでいいのだろうか」と考えてしまう。

自分の行動は、本当に意味を持つのか。人の役に立っているのか。邪魔になっていないか。他にもっとすべきこと・自分に相応しいものがあるのじゃないか。

その度、次のことを思い出す。「目の前の課題から逃げるな」「何もしないより、何かをしたほうがいい」「行動の中で少しずつ直していけばいい」

上記のように、バカボンのパパ的思考法も必要だ。これでいいのだ。なにもしないより、やったほうがいい。失敗は後の成功に繋がる。

とにかく前向きに。とにかく何でもいいから、やっていくべきなのだ。

ガマの油売りとテレビ

昨日、神楽坂の祭にいった。

大道芸・ガマの油売りをしていた。

道行く人を止め、刀パフォーマンスと話術でみせる技である。

喋り方に特徴があった。テレビのCM前同様、何分かおきに前にいったことをのべ、途中から来た人にもわかりやすくしている。

またテレビ的要素は他にもある。この芸のヤマは自らの腕を切る(ようにみせる)ところにあるが、最後の最後まで引っ張り、客を待たせる。

テレビと大道芸、意外に似ているところがある。テレビで大道芸特集をしても同じような構成になるであろう。

筆記用具による、学習の効率化

小学生は、よくおもちゃのような文房具を使う。キャラクター系のものだ。むろん、勉強が楽しくなるというメリットはある。しかし、いかんせん使い勝手が悪い。消しゴムは字を消せず、シャーペンはよく詰まる。

この傾向、中学飛び越え高校、大学、一般企業でも残る。使い勝手で文房具を選ばない。

文房具は、いわば仕事道具、戦争で言うなら武器である。手入れや選択を誤ること、これイコール死を意味する。時間を殺すことになっているのだ。

だから、勉強しよう、学ぼう、もっと仕事しようというなら、まず文房具を変えるべきである。

自分は、昔から文房具フェチであった。今でも、フラッと文具店に行ってしまう。そして何かしらいい文房具がないか探している。

自分のいま使っている「武器」は、
①ゼブラ「クリップ・オン・マルチ」
②三菱鉛筆「ジェットストリーム」
である。

①ゼブラ「クリップ・オン・マルチ」
→3年前から使用。あらゆる4色ペンのなかで、(まだラミー2000を買える境涯でないので、いまのところ)NO.1の完成度であると考える。4色ペンは、齋藤孝教授の『3色ボールペンで読む日本語』以来、使うようになった。4色色分けできると、もう筆箱は不要になる。
 このクリップ・オンには、シャープペンもついている。あらゆるシーンで活用できる。ポケットに1本、これがあるだけで、いつでも学べる。これは大きい。筆箱から色ペンを探す時間も節約できる。
 おまけに、このペンはクリップもこだわっている。金属性クリップだから、どこにも挟め、おまけに強い!
 一度使ってみて欲しい。もう、他のペンを持つ必要がなくなる。
 詳細は↓

クリップオンマルチ
https://www.zebra.co.jp/pro/clipon_multi/index.html

②三菱鉛筆「ジェットストリーム」
→書き味が、超滑らか。一度使うと、病み付きになる。①とどう併用するか、考察中である。
 ちなみに、字の太さ1ミリタイプがお勧め。太いと引っ掛かりがほとんどなく、ジェットストリームらしさが存分に出ている。
 詳細は↓

ジェットストリーム
https://www.mpuni.co.jp/product/category/ball_pen/jetstream/index.html

 長くなってしまった。要は自分にあった文房具を探し出し、使ってみよということだ。
 文房具はいつも使うものだ。自分に合うものを使うほうが、ストレスなく使える。