今日は勤務校で、高校3年生による高校1〜2年生への進路報告会を行った。

進路を決めた3年生から、後輩に「自分が進路のために取り組んできたこと」「アドバイス」を語ってもらう、という場である。

就職を決めた生徒の口から「会社への貢献ができるようがんばりたい」との発言があったことを、素直に「すごいな」と感じている。

それは、私が高校3年生の頃には考えていなかった視点だったからだ。
私が高校生の頃、「大学」に行くことが当然視されており、高卒就労という道はほとんど考えていなかった。
そのため、「会社への貢献」という発想は出ておらず、社会に出る意識もなかった。

だから、「社会」と向き合う姿勢を既に持っている点で「すごい」と感じたのである。

url

さて。

本書は変化しゆく現在においての「キャリア」の捉え方を提示した本である。

現在は給料がだんだん増えていくという時代(「連続性の時代」)では、ない。
給料が減っていったり急に増えたりと言った風に、「非連続の時代」である。

リーマン・ショックの背景には、「連続性の時代」から、未来の予想がまったくつかない「非連続性の時代」への変換という、大きな時代のうねりが存在したのです。(21)

 

この「非連続の時代」において、「サバイバルする」という発想が今まで以上に必要になる。
サバイバル、つまり生ききり、生き抜くには、「マルチ・キャリア」の発想が生きてくる。

「シングルからマルチへ」という思考は、キャリアを考えるうえでも非常に有効です。
私は、サバイバル時代には、シングル・キャリアという思考をいったんリセットしたうえで、マルチ・キャリアをリビルドすることが、すべてのビジネスパーソンの課題だと考|えています。
シングル・キャリアとは、主に会社の内部で通用するスキルをベースにした「コーポレート・キャリア」だけに依存した働き方。マルチ・キャリアとは、それと並行して、会社を離れても通用する個人のスキルをベースにした「パーソナル・キャリア」を築いていく働き方です。(49-50)

☆余談だが、私がかつて学部生時代に書いた「ひとつより、ふたつ」の発想でもある。

パーソナル・ブランドづくりのための情報発信の際に大切なのは、出し惜しみしないことです。たとえば自分が読んで面白かった本、思いついた新しいビジネス、街で見かけたアイデアなど、有料にしてもいいくらいクオリティが高いものを公開していくことが、最|終的には大きなリターンをもたらします。(113-114)

 

かつては、「働き方もライフスタイルも、人並みなコースに乗れればそれで十分。自由よりも安定がほしい」という選択肢が存在しました。しかし今はそれがない。好むと好まざるとにかかわらず、誰もが自由への決断を迫られ、リスクや不安を引き受けなければならないのが、これからの時代の厳しさです。
問われているのは本当の意味での自己責任です。誰もがそこから逃れられないならば、そのなかでハッピーで生きていくために、サバイバビリティを鍛えるしかありません。そのときに強力な武器になるのが、時代はどこへ向かっているのかという「この先のうねり」を見抜く力です。(198)

高校3年生の生徒は、この「非連続の時代」に、社会に出ていく。
その中で、自己のキャリアを築いていく。

卒業してからも、応援をしていきたい。

9k=