Uncategorized

新渡戸稲造『武士道と修養』実業之日本社 2012。

「事をなす者、多数の中の有力なものが人の長となり、王となるということになる」(40)

 

「僕の考えでは、「勝つ」というときは比較的で相手の存在を必要とし、それを打ち倒すことを意味する。一方、「克つ」は絶対的で敵の有無を問わない。むしろ敵の有無は二の次で、自分に敵対する者があればそれを破るが、敵対する者がいなければ、その力を自己の発展、己を磨くことに転用する」(41)

 

「僕は札幌農学校で教えていたころ、学生が気にさわるようなことをしても決して怒るまいと決心した。そこで教室に入るとき、扉のノブをつかみ、

「生徒は大切である。たとえ無礼なことがあったり気に入らないことがあっても、必ず親切に導かなければならない」と自分に言い聞かせ、なるべく怒らないよう心がけた」(51)

 

「小さなことに注意を払い、何度も繰り返し反省することで、他日、同じことが起こったときに迷うことがない。日々、己に克つことで、大きなことに身を捧げることができるのだ。英雄豪傑はいざ知らず、凡人は細事を細事とせずに修養するのがよいと思う」(53)

 

「現在していることが小さなことであっても、大きな理想の一部を実行しているのだ、というところまで考えがいかなければならない」(76)

 

「社会から外れても、あるいは社会からつまはじきされても、人間として僕は僕だ、というくらいのところまでいけたら、しめたものだと思う。達磨のように蹴とばされても転ばず、人を怨まず天を恨まず、毀誉褒貶など気にかけず、職業はどうあろうと、一個の人間として天を楽しみ地を楽しんで世を渡るなら、実に満足で愉快な人生ではなかろうか。そこまで行くくらいな考えでやったなら、小さな不平などなくなってしまうはずである」(80)

 

この本を読んで、お茶を習いたくなった。

日本通信教育学会の第60回研究協議会で、発表致します!

私、実はまだ(自称)研究者でもあります。

 

私立通信制高校の「参与観察者」でもあるわけです。

 

2012年11月17日(土)、

桜美林大学四谷キャンパス地下ホールで実施されます、

日本通信教育学会第60回研究協議会。

https://jade.r-cms.biz/

13:30-14:50に、「特別研究発表」として、

わたくし藤本研一が発表させていただけることとなりました。

 

題して「私立通信制高校のエスノグラフィー」。

指定討論者には、私が修士論文にも引用し、

実践者・研究者として尊敬している方にお引受けいただいております。

この方の御著作の経歴欄を見て、初めて存在を知ったのが

日本通信教育学会であります。

 

そのため、今回発表できるのはすごく意義深いことですし、

何よりも非常に嬉しいことです。

 

曲がりなりにも修士論文を書き上げてよかったなあ、

と思う点であります。

 

通信教育に興味のある方、ぜひ参加費4000円をお支払いの上、

当研究協議会に起こしいただければ幸いです。

 

https://jade.r-cms.biz/

人生は「具体的に」でうまくいく!⑧

乱雑さを排すと、仕事がはかどる。

 

部屋はほっておくと、必ず汚くなります。

 

これはなぜでしょう?

 

これは宇宙を作る法則が働いているからです。

それが「エントロピー増大の法則」。

 

 

エントロピーとは、要は「乱雑さ」。

きれいなものは必ず崩れていく。

 

世の中そういうものです。

 

それをまとめたのがこの法則です。

 

ほっておくと、必ず乱雑さが上がるのです。

 

モノでいっぱいの机を見た後、私は

「エントロピーがかなり高いな」と思います。

 

世の中、ほっておくと、必ず乱雑になる。

 

これを防ぐのが「掃除」「整理」の力、です。

 

掃除や整理は、小学校でも学ぶものです。

人によっては幼稚園でも学んでいます。

 

掃除や整理というのは、エントロピー増大の法則に抗する

人間の「叡智」です。

 

ほっておくと必ず汚くなる部屋・机に対し、

人間の側の主体が行う「抵抗」なのです。

 

部屋を掃除するとすっきりするのは、

宇宙を支配する「エントロピー増大の法則」に対し、

人間の努力が打ち勝ったからなのです。

 

いわば世界と戦う行為が掃除なのです。

 

仕事の際、「掃除」「整理」が大切だ、とよく言われます。

本当に大切なのは宇宙を支配する法則と戦い、「勝った」と言う事実を

たくさん残していくことです。

 

掃除をすると気持ちがいい。

それはエントロピー増大の法則に「勝利した」からです。

 

「勝利した」からこそ、仕事も達成感を持って行えます。

エントロピー増大の法則に打ち勝ち、すっきりするからこそ、

やるべき仕事が明確化するのです。

 

仕事の前に、まずは机の整理。

そうやってエントロピー増大の法則に打ち勝ってから、

具体的に仕事を進めていきましょう。

 

「具体的に」生きるために…掃除をやってエントロピー増大の法則に打ち勝とう。

 

☆エントロピー増大の法則が宇宙を支配する、というのは

ビックバンの後宇宙が広がっているということも、

山が川の浸食作用で崩れていくということも、

太陽がいつか爆発するということも、

すべてにかかわっている法則だからで

日本の人口統計を見てみよう。

日本の人口。

ざっと1億2000万人。

でも、案外日本の人口は少なかったのです。

鎌倉幕府成立時(1192) 696万人。

室町幕府成立時(1334) 818万人。

このころ、いまの東京都よりも人口が少なかったのですね。

 

江戸幕府成立(1603) 1227万人。

日露戦争(1904) 4780万人。

 

人口ピーク2004年1億2779万人。

 

そして将来予測。

2100年の人口 4800万人。

 

少なくなるようですが、日露戦争の頃と変わらないと思うと
「大したことない」と思ってしまいますね。

【イベント報告】ワカモノ×多世代 居場所論!

本日、日本ノマド・エジュケーション協会主催・

若者協力事業所Link Next共催のイベント、

ワカモノ×多世代 居場所論!」、

盛大に開催いたしました!


若者支援や高齢者福祉など、

「居場所」はいつでもテーマです。

 

今回、日本ノマド・エジュケーション協会の藤本研一が

「居場所」の理論面を説明し、

Link Nextの田中耕平が「居場所」実践を語るという、

「理論と実践」相まったイベントとなりました!

 

ハイライトは、参加者皆でつくった

「居場所」論マップ。

 

KJ法の手法で、「あったらいい居場所」、

「居場所のキーワード」を皆で議論していきました。

 

完成したマップには、次のタイトルを皆で付けました。

 

居場所はどこだ?〜居場所は人それぞれ。「安心」が土台

 

皆が居やすい空間は、人それぞれです。

ですが、その土台には「安心できる」という事があります。

 

「安心」を提供した上で、自分の自由や他者との交流をしていく

「居場所」づくりが必要なのだと、主催者として更に学ばせていただきました。

 

アンケートには「KJ法、面白い!」というアイデアをいただけました!

 

参加して下さった皆さん、ありがとうございます!

「教育的価値」を作り出せ!

普通の教員は、いらない。

ただ教えるだけならロボットでも出来る。

おまけに、いまは少子化。
学校が「いらなく」なっている。

であれば必要なのは新たな「教育的価値」を作り出せる人。

いろいろな人とのかかわり合いの場の設定。
必要な支援を実施するための体制づくり。
いろいろな団体との連携体制。

私が教育団体をつくったのもバーをやるのも、
この新たな「教育的価値」を創りだしていくためである。

人生は「具体的に」でうまくいく!⑤〜To do リストを作ると、仕事は早く終わる。〜

山のような仕事。

 

机の上に書類が散乱。

 

みるからにヤル気が下がります。

 

そんなときには手前からどんどん片付け、

なんとか机が見えるようにしていきます。

 

そのようなとき、闇雲に仕事をやるよりも

「To doリスト」を作るほうが早くおわります。

 

To doリストって御存知ですか?

「やるべきこと」「やりたいこと」をリストアップした紙のことです。

 

やる仕事がわかっている場合でも、

To doリストを作ると仕事が早く終わります。

 

「何をやるか」明確にすることで、目的意識がハッキリするからです。

 

書いてみると、意外にすべきことが少ないことに気づけます。

 

 

人間の心は、瞬間瞬間、多くの感情・思考が切り替わります。

 

「あー、疲れた」と思った次の瞬間、

「あれ、今日ってなにか予定あったっけ?」

「あ、やばい、駅で待ち合わせだ!」

「出ないといけないのに、仕事が終わらない…」

「どうしよう…」

「…あ、スケジュール開くページ間違えてた」

 

ほんの数秒の間に、感情・思考は乱高下するのです。

 

人間の心は移りやすい。

であれば、「やるべきこと」「やりたいこと」も、

すぐに忘却してしまいます。

 

To do リストは私が「したいこと」「やるべきこと」を

「具体的に」示してくれます。

 

具体的にすると、人間の無意識層が反応します。

 

「今日のラッキーカラーは赤!」という占いを見ると、

行く途中やたらと赤いバスばかり目についてしまう。

そういうのをカラーバス効果といいます。

 

普段意識しないものも、占いやTo do リストで「具体的に」示すことで、

意識する力が強まるのです。

 

そうすると、自然と必要な情報・知恵が集まります。

 

やるべき仕事・やりたい仕事を書き出すことは、

その仕事に関する情報を無意識のうちに集めることにつながるのです。

 

「具体的に」生きるために…まずは今日の仕事をTo doリストに書こう。

ベンチャービジネスについて

高校の勤務なので、いろんな教材の問題を目にします。

 

その中に、次の問題がありました。

 

「ベンチャー・ビジネスについて説明しなさい」

 

意外に難しい問題。

 

みなさんは回答できますか?

 

 

模範解答。

 

「独自の技術開発や経営の仕組みなどによって、新しい事業分野に進出したり、新たな需要を創出する企業をいう」

 

いかがでしたでしょう。

 

なんか、しっくり来ないですね。

岡村重夫, 1974『地域福祉論』(新装版 2009)光生館.

いまの仕事は教育・医療・福祉がクロスする特殊な分野。

 

そのため、ちょこっとずつ、福祉論を勉強中です。

 

知り合いに聞いた福祉論の「古典」として、岡村重夫『地域福祉論』を読んでます。

社会学畑出身の私にとって、とっても「懐かしさ」を感じる本でした。

 

「こんにちの都市化状況のもとでは、一つの地域社会が一つの「コミュニティ」を形成しているのではなく、ひとびとの関心の多様性に応じて成立する各種の集団の成員がもつ「同一性の感情」にもとづいて、同じ地域社会のなかにも、多数の「コミュニティ」が成立するのである」(22)

70年代に「コミュニティ」を言っている先見性に驚きます。

 

「地域社会における各種の環境条件の改善や生活関連施設の整備そのものは、コミュニティづくりではなく、これらの環境改善やサービスの実施が、地域にとって必要であるかどうかを、地域住民が自ら発見し、方針を決定し、そしてそれの実現について必要な集団的活動に参加することによって体験せられる「同一性の感情」を共有することが、「コミュニティづくり」であるという点である」(23-24)

 

「住民参加は、コミュニティの自治と権限の分散を実現することによって、地域民主主義を目的とすると同時に、住民の「同一性の感情」にもとづく相互扶助、相互連帯意識を促進するような方向で進められなければならない」(24)

 

「住民の自己決定ないしは自治自律の要求こそ、コミュニティ形成の出発点であるばかりでなく、この要求の実現を援助することが、コミュニティの開発そのものである」(78)

 

要は「ハコモノ」を作って良しとする福祉ではダメ、ということですね。

住んでいる人が「あれが必要だ」「これが必要だ」と気づき、その人達がやっていく方向で考えるのが大事、ということです。

その過程の中で、例えば札幌市の市民であるという「同一性の感情」が生まれてくるわけです。

 

福祉だけではなく、まちづくりの基本です。

 

この頃は今よりも「プロ市民」は元気でした。

地域を超えた「権利要求型市民」が幅をきかせる時代です。

 

その頃に、地元に根づいた(=ヴァナキュラー)な福祉活動・市民活動を訴えるということ。

とても興味深く感じます。

人生は「具体的に」でうまくいく!④

場がないなら自分で作る、将来やりたいことの準備を今日からする

この3月まで、ネコワーキングというコワーキングスペースでインターンをしていました。

その中で学んだことは、①「場がないなら、自分で作れ!」ということでした。

また②「将来やりたいことの準備を今日からする」ということでした。

この2つは密接につながっています。

例えば、インターン時代の私の夢は「いつか教育団体を作り、その中で講演会・勉強会をやりたい」でした。

はじめのうちは「教員になって実績を作り、結果を出しているといつかお声がかかる」という事を考えていました。

「棚からぼた餅」期待パターンです。

これは「いつかアーティストになりたい」人に多いパターンです。
ずっと絵を描いていても、個展もやらなければ店に頼んで飾ってもらうこともしない人、結構います。

研究者もそうです。
自分の研究の売り込みをせず「いつか教授に」を目指す「のんびり院生」はたくさん、います。

私がネコワーキングで学んだのは、「いつか発表をしたいのなら、
来月辺りに場所を借り、宣伝をして、自分で場を作ればいいじゃない」ということです。

「実績がないから…」とか、「不勉強だから…」と言っていても、はじまりません。

とにかく「やってみる」ことが道を開いていくように思います。

 

私も今年の8月、札幌勤務でありながら東京で講演会をやりました。
その模様はこちら

あんまり教員1年目でやる人はいないと思います。

実績も何もないですが、精一杯発表しました。
すると思いの外、よい反応を頂きました。

やってみると、案外簡単なものでした。
こんな簡単なことを「将来の夢」、あるいは「一生の夢」にしていた自分がバカらしく感じてきました。

夢があるなら、「今日」から「具体的に」できる何かを考える。
そして「来月辺り」にやってみる。
その大事さを、私はネコワーキングで学びました。

 

ちなみに、ネコワーキング時代の別の夢は「教員バーを作る」ことでした。

「30歳になったら仕事をやめ、独立して作る」という夢です。

実はこれ、もう叶ってしまっています。

Coworking Cafe 36というバーでの日曜バーテンという形です。

「30歳になったら」「仕事をやめ」「独立して」「作る」という4つの条件がありましたが、すべて条件を揃えずにやっている次第です。

自己資本でバーを作るより、相当少ない負担でやらせていただいています。

この辺りも、「将来やりたいことの準備を今日からする」ということや「場がないなら自分で作る」ということの結果であると思っています。

 

「具体的に」生きるために…「将来の夢」は今日できることからやってみる。