北海道LOVE

モノを持たずにアウトドアを満喫する方法(小樽編)




おたる自然の村@小樽で手軽に気軽にアウトドア!

この2泊3日、小樽のキャンプ場「おたる自然の村」にてアウトドア生活をして来ました。

スクリーンショット 2016-08-16 10.25.32

最近買ったスノーピークのシングルチタンマグ(450ml)とチタンシェラカップが大活躍!

IMG_7779

それにロゴスの固形燃料バーナーで朝食やちょっとした夜食を楽しめました。

IMG_7760

このシングルチタンマグもシェラカップも、アウトドアだけでなく普段の生活でも使えます。

現にこのシングルチタンマグもシェラカップも、おたる自然の村に行く日の朝食とモーニングコーヒー用に使った後、洗ってそのまま持ってきました。

マグカップが直火対応なんて、ちょっと驚きです。

ススさえ綺麗に洗ってしまえばカンタンに持ち運べます。

スノーピークのチタンマグ、恐るべし!
(さすが国産!)

このシングルチタンマグ、ミニマリスト・伊藤光太さんのブログにて知りました。
本当に使い勝手が良く、「これ1つで、ほかは何もいらない」と言いたくなるマグカップです。

夕食はバーベキュー

当然、夕食はバーベキュー。

IMG_7777
おたる自然の村のいいところは、飲んでも良い水が手軽に手に入り、バーベキュー台はそのへんのブロックを組み立てればOKというところ

イスも、おそらく廃校から持ってきたであろうイスが無造作においてあり、使い放題。

おまけに寝袋とその下に敷く銀マットの貸出もあります(セット350円)!

私のような「車を持っていないけれどキャンプをしたい」人にオススメのキャンプ場です。

食材と金網、そしてライターやチャッカマンさえあればキャンプが出来てしまうのです!

 

テントも、「常設テント」(1泊1000円)や「コテージ」(3000円)を使えば持ってこなくてOK!

タープすら、すでに張ってあります。

モノを持っていかなくてもいいという点で、ノマド・キャンプ場とでも言えるのではないでしょうか。

・・・まあ、アウトドア好きからすると、自分でテントを建て、タープも張り、自分で持ってきたバーベキューコンロを組み立てるのが楽しいと思うのですが・・・。

金がなくても、車がなくても、モノがなくても、もっというと時間がなくても、アウトドアは出来る!キャンプを楽しめる!

そんなことが学べるのが、おたる自然の村なのです。

ちょっと歩くと、展望台があります。
小樽の夜景がロマンチックな気分にさせてくれました。

IMG_7780

(写真だと、良さが100分の1も出ていないので残念・・・)

アクセスも便利!

おまけに札幌市街から車・バスで1時間。
小樽駅からは送迎バス(本数が4往復なので注意)が出ています。

こんな手軽に行けるキャンプ場。
あんまりありませんよね。

実はこのキャンプ場、知り合いの行っているこどもキャンプの会場でもありました。
7月末~8月上旬に3回、1泊2日の合宿を行っています。
そのキャンプ、私も裏方として参加していました。

活動中、「あ、ここのキャンプ場、すごくいい!」と気に入り、プライベートでも行ってしまいました。
それくらいいい場所です。

朝、バーナーで沸かしたお湯でコーヒーを淹れる。
木々の間から陽が射す。
それを見ているだけで、なんとも幸せな気分になります。

アクシデント・・・。小樽駅への送迎バスが出ない?

そんな2泊3日のアウトドア。
実はアクシデントがありました。

もともと、日曜の夜に入り、月曜はキャンプ場を出て小樽散策、火曜に帰る予定でした。

小樽駅前からおたる自然の村へ出ている送迎バスのドライバーが、衝撃の話をしてくれました。

「あす月曜はバスの送迎は無いよ」

衝撃の一言です。
なんと月曜のバスはないのです!(これ本当)

おたる自然の村は「於古発山(おこばち・さん)」の中腹にあります。
そこから山をくだらないと、定期バスは走っていないのです。

必死で考えた結論はこちら。

(1)行き・・・自力で下山し、定期バスに乗る

おたる自然の村から約3キロの下り道。
下山し、無事定期バスに乗り込めました!

約40分の、ちょっとした登山(下山?)でした。

(2)帰りは優雅に・・・。

帰りが問題です。
朝通った約3キロメートルの道を今度は登って上がっていく。

・・・それは避けたい!

タクシーで行くのもありですが、お金が勿体無い!

そんなわけで優雅な対処法を取りました。

A)天狗山ロープウェーで天狗山山頂に行く

天狗山観光バスで、天狗山に向かいました。
天狗山ロープウェーに乗り込み、4分。
小樽が一望できる展望台に到着します!

ここからの景色は「北海道三大夜景」に数えられています。
(他の三大夜景は札幌藻岩山、函館山)
昼観たのですが、十分綺麗!

IMG_7792
石狩湾の向こう側まで見えました。

B)山頂のシマリス園でリスと戯れる

シマリスを放し飼いしている「シマリス園」が山頂にあります。

円山公園にいる、一見ドブネズミに見える「エゾリス」(あんま可愛くない)と違い、本当に可愛らしい!

IMG_7791

エサ(100円)を手にすると、近くまで寄ってきてくれます。

C)山頂から車道を通っておたる自然の村まで戻る

ここからが本題。
調べてみると、天狗山山頂からおたる自然の村までは約3キロ。

 

地図だと、こんな感じ。


確かに近いんです。

歩いて帰れるのです!
しかも、ほぼ下り道。

というわけで、元気を出して下って行きました。
道は車道。
ハイキング・登山気分なのに下がアスファルトという不思議な経験ができました。

約30分で無事到着。

思った以上に早く帰ってこれました。

つくづく、「タクシーだったら虚しかったよね」と感じた次第です。
なお、ロープウェーのチケットを買う時、「片道で」と言うと受付の方が戸惑っていました。

そりゃ、ロープウェーで片道しか買わない人ってほとんどいませんよね。

トラブルもありましたが、総じて楽しいアウトドアライフを満喫できた2泊3日でした。

おたる自然の村、本当におすすめです。

作文教室ゆうの通信添削コース図

通信添削コース

作文教室ゆう/北海道学習塾ゆう050-35577-1392

[contact-form-7 404 "Not Found"]

札幌ウロウロ日記「有元利夫 10年の絵と譜」展に行く

先日、札幌芸術の森美術館で開催中の
有元利夫 10年の絵と譜」展を観に行きました。

芸術の森って、札幌駅から行くと異常に遠いんです・・・・。
地下鉄で真駒内まで行き、そこからバスで約20分。

そして10分くらい歩いて、やっと到着。

面倒です。
でも、その面倒が気にならないくらい、
この展示は「いい」展示でした。

有元利夫は1985年に38歳で亡くなるます。
画壇で活躍したのは約10年。

でもその10年という短い期間に、
絵画・彫刻のほか、陶芸(有田焼)に挑戦し続けました。

 

自称「作りたがり屋」。

あらゆる賞を受賞した「輝かしい」画家です。
早死しなければ、いまも旺盛な「作りたがり」だったことでしょう。

arimoto_2-250x160

彼の作品を一見すると、中世絵画のような錯覚を覚えます。
題材も、バロック時代を思わせる書き方。

やたら体格のいい女性を中心に、
ぼかした感じの背景が並びます。

キャンバスをあえてヤスリで削ったり、
傷を付けて風化を表しています。

現代絵画のはずなのに、「古典」を見ている感じ。

不思議な感じのする絵画展でした。

 

私は絵画以上に、彼の「日記」や「作品」の文言に惹かれました。

切ない。
自分に忠実になる事でしか
切なさは消えない。(1976.4.11)

風化というものはとりもなおさず
ものが時間に覆われることだと思う。
(『有元利夫 女神たち』)

 

作りたがり屋で、アクティブ。
寂しがり屋で、一人では創作ができない。

展示を観ればわかりますが、
どこまでも作品の水準の向上を目指し生き抜いた画家です。

死ぬ前年にも、
〈あと10年も修行すれば描きたいものがもっと描けるようになる〉と
意欲的だったのです。

画家の執念を感じました。
同時に、彼の分まで生きて仕事をしぬくエネルギーをもらいました。

 

7/3までやっています。
ぜひ画家の執念を観てみてください。

有元利夫 10年の絵と譜


ブログランキング参加中!1日ワンクリックをお願いします!

教育・学校 ブログランキングへ

 

こちらもオススメ!

  1. あえての「北海道」論。 (2)
  2. 北海道的ネーミングセンスな建物たち。 (2)

北海道的ネーミングセンスな建物たち。

北海道にいると、「???」と思うネーミングセンスの建物がたくさんあります。

 

わりと有名どころから。

(1)北海きたえーる(最寄り:地下鉄東豊線 豊平公園駅)

20121109142515_1
北海道立総合体育センター(通称:北海きたえーる)

前の職場でこんな会話がありました。

「来週、きたえーるに行ってきます」

「鍛えるって、一体を?」

何も知らないというのは恐ろしいことです。
「きたえーる」の正式名称は「総合体育センター」なので、
インドアスポーツの北海道大会・全国大会の会場にもなります。

特に有名なのはバスケットボール。

プロバスケットボールチーム「レバンガ北海道」の本拠地です。

でもね・・・。

「きたえーる」で日々練習しているってどんなシャレなの???

 

ほかにコンサート会場としても使われています。
小田和正・Perfumeなどもライブをやるようですね。

「小田和正、きたえーるに来るんだって」
「え、小田和正、北海道に体鍛えに来るの???」

 

 

 

ちなみに「北海きたえーる」の「北海」ですが、
北海学園大学が命名権を買っているからついています。
(本州の人からすると「北海道」から取っていると思うので、
宣伝効果が薄い気が・・・。「学園」も入れたらいいのに・・・)

 

北海学園大学といえばご存知「大泉洋」の母校として有名ですね。
そう、「学園」っていうことです。

 

 

(2)札幌ファクトリー(最寄り:地下鉄東西線 バスセンター前駅)

image001

これも前の職場での会話です。

「昨日、ファクトリーでこの服手に入れたの。」

その相手の服を見て、「へー、工場まで行ってきたんだ〜」と思いました。

当然、違います。

「札幌ファクトリー」という名のショッピングモールです。

 

有名ブランドから無名ブランドまで、
ちょっとオシャレ系のアパレルショップが並ぶショッピングモール。

知る人ぞ知る良質家具のお店・カリモクも入ってます。

 

 

上階には「ユナイテッド・シネマ札幌」があります。
真夜中でも観れる映画館は札幌では貴重です。
ということで、よく観に行ってました。

 

ハッキリ言ってしまうと札幌ファクトリー、
「面倒」な場所にあります。

札幌駅から歩くと地味に遠いんです。
(20分くらい歩きますが、観光客はたぶん辿りつけないでしょう。
途中の二条市場あたりでカニ売りのキャッチに引っかかるはずです)

 

札幌駅から行くには、地下鉄で大通駅→乗り換えてバスセンター前駅と
たった2駅なのに乗り換えが必要です。

 

その上、札幌ファクトリー、店の種類が
札幌駅の上にある「ステラプレイス」という超大型ショッピングモールと
かぶるんです。

「わざわざ行かなくても・・・」感満載です。

 

それにあそこの駐車場、いつでも「満車」です。
停めれる日はいつくるのか・・・。

 

札幌ファクトリーに行くと、家族連れの多さで疲れます。

 

そんなときはとなりの永山記念公園がオススメです。
古き好き歴史的建物と芝生のある公園。
ちょっと落ち着きますし、なぜか人がぐっと減ります。

 

なお、この「札幌ファクトリー」という名称、
もともとサッポロビールの工場があったから由来しています。

工場があったからファクトリーと名づけてしまう。
北海道の人って、正直ですね。

 

このサッポロビールの工場ですが、もとは「開拓使ビール」という
政府直営のビール工場でした。

そんな昔の工場建物を活かしたのが札幌ファクトリー。
赤レンガのキレイな建物が立ち並びます。
見てみると楽しいのでは。

ちょっとですが当時の様子がわかる展示室もあります。
(大体の人は気づかない場所にあります・・・)

書き忘れましたが、「工場跡地」なので、
いくつもの建物に廊下をつないでショッピングモールとしています。

「あの店の次はこの店に行って、そしてランチを食べて映画を観て・・・。」
すべて「違う建物」だったりします。

たかが買い物のために・・・
階段を登って、廊下を渡って、エスカレーターで降りて、回り道して映画館の入口に入って、うっかり別のエスカレーターに乗ると上りを探すのが面倒で、そのうち「ここはどこ? 私はどこに行きたいの・・・」「駅はどっち?」「帰りたい」・・・。

そんなことが頻発するのです。

 




(3)つどーむ(最寄り駅:地下鉄東豊線 栄町駅)

slide001

おまたせしました。
真打ち登場です。

ある意味、北海道的ネーミングセンスを象徴する建物です。

「つどーむ」っていう名称に、ダサさがあふれています。

だって、「つどーむ」ですよ???
行きたくないでしょ?

 

正式名称は「札幌コミュニティドーム」(まだこっちのほうがマシ)。

健康増進のための施設です。

 

なんとB’zがコンサートに来たこともあるんですね!

「B’zがつどーむに来るよ!」

なんかカッコ悪いです。

これもすべてネーミングセンスのせいです。

 

 

こんなに活躍した「つどーむ」ですが、
札幌ドーム」ができてしまってからは地位低下がはなはだしい・・・・。

Sapporo_Dome_Hovering_Stage

札幌ドームは道民大好き「北海道日本ハムファイターズ」の本拠地です。
「札幌ドーム」の名称のネーミングライツは「売れなかった」ため、いまだに名称が「札幌ドーム」なのです(それも北海道っぽい)。

 

札幌ドームに客足をとられた「つどーむ」。
不思議なことに個人利用もできます。
個人利用規約

ドームなのに個人利用できるって凄いです。

 

なにげに2月上旬には「さっぽろ雪まつり」の第二会場となります。
(第一会場の巨大雪像は「大通公園」にたくさん並びます。
地下鉄大通駅からはすごい人出があふれます)

 

でもね・・・。

栄町駅なんて遠すぎて、ほとんど行きません。
(開催期間が大通公園の「さっぽろ雪まつり」より
1週間長いので、休みの都合がつかない人にはオススメ)

 

さて、今日は北海道的ネーミングセンスを象徴する3つの建物をご紹介しました。

 

振り返りましょう。

 

北海きたえーる、札幌ファクトリー、つどーむ。

 

実はちゃんと最寄りに地下鉄があり、車が無くてもいけてしまう場所です。

北海道観光旅行の際、気にかけてみるといいのでは?

 

 

 

・・・いろいろ書きましたが、
そんなダサかっこいい北海道、好きです。




あえての「北海道」論。

北海道に住んで今年で5年目です。

それまで私は兵庫と東京に住んでいました。

兵庫で生まれ、学生時代を東京で過ごしたわけです。

高校教員の職に応募し、赴任地が北海道。
そこから私の北海道暮らしがはじまりました。

兵庫や東京にいた頃、「北海道」は「あこがれ」の場所でした。
たぶん、今もそうです。

url

イメージしているのは広い大地、青空、ジャガイモ。

雪とオーロラ。

ものすっごい偏見ですが、そんなイメージでした。
(オーロラですが、北海道の一部ではちゃんと見れます)

そんな北海道に来て、気づいた点が2つあります。




気付いたこと(1)「内地」と「外地」という発想

 

北海道で生活しているうちに、違和感を感じることがあります。

それが「内地」という言葉。

北海道の人と話していて、

「藤本さん、内地出身なんだって? どこなんですか?」

・・・と聞かれることがありました。

一瞬、「内地って何?」と思いましたが、すぐ「本州」のことだと気付きました。

 

不思議なのですが、北海道の人には「内地」と「外地」の意識がいまだにあるようです。

北海道新幹線が開通した後にも関わらず、「北海道」と「本州」は別物なのです。

 

これ、かつての「北海道開発庁」の発想です。

かつて総理府の外局(要は別組織)として「北海道開発庁」と「沖縄開発庁」がありました。
(2001年の中央省庁再編で国土交通省の「北海道開発局」と内閣府の「沖縄振興局」に変わりました)

国の施策として、「外」の地である北海道(と沖縄)の「開発」を行う機関が「北海道開発庁」でした。

インフラ整備や開発計画などをもたらした点では有意義でした。
が、
北海道を「お金が外から入ってくる」状態にしてしまった点で有害でした。

 

なによりも、北海道の人の意識の中で「内地」と「外地」を立て分ける発想をもたらしたような気がします。

優れているのが「内地」で、
北海道を「開発」するのに「内地」の金を持ってくる。

そういう状態に慣れてしまっているように感じます。

それが「内地」という言葉に入っているようです。

 

ちなみに。

北海道の外から来た人間が、

「私は「内地」出身で・・・」

 

というのは、明らかに「差別」意識だ、と言われかねないでしょう。

 




 

気付いたこと(2)「フロンティア・スピリット」と「ムラ意識」

 

北海道の地名を見てみると、本州にある地名/本州ゆかりの地名があることに気付きます。

清水町(静岡県清水町)
伊達市(宮城県、つまり「伊達藩」)
新十津川町(奈良県十津川村)
北広島市(広島県)
釧路市鳥取大通(鳥取県。釧路市の「鳥取神社」を初めてみた時、衝撃でした)

 

☆もっと詳しくはこちらがオススメ!
https://pucchi.net/hokkaido/geo/address3.php

なぜ本州ゆかりの地名があるのでしょうか?

それは、本州から思いを持って「北海道」に移住してきたからです。

地元でくすぶるくらいなら、新天地で一旗揚げる!

そんな思いを持って移住してきています。

私も旭川兵村記念館などでその熱い思いを学びました。

大体の移住者は家族連れですが、
「たった一人でも、移住してやる!」という人も大勢いました。

(予断ですが旭川兵村記念館は、「アイヌ」を全く扱っていないところがめちゃくちゃ気になります・・・。
旭川に行くなら旭川兵村記念館(旭山動物園のわりとそばなので、そのままの流れでいけます)と川村カ子トアイヌ記念館がオススメです。
というか、旭川兵村記念館だけだと偏ります

そして移住者たちは、本州の主食たる「米」つまりイネ生産に情熱をかけました。

自分たちを規定する「主食」だからです。

 

ですが・・・・。

 

イネはうまく育ちませんでした。
イネを育てるには、北海道はあまりに寒すぎたからです。

 

意気消沈して(あるいは破産して)本州に帰る人も多くいました。

それでも、イモ生産やマメ生産に精を出し食料を手に入れていきました。

飼っている豚と同じモノを食べてまで、北海道の地の「開発」に情熱をかけました。

☆予断ですが、その「豚と同じモノを食べる」象徴が
「開拓の/はじめは豚と/ひとつ鍋」という句に込められています。
これをモデルに作られたお菓子「ひとつ鍋」。
なかなか美味しいです。
北海道の六花亭に行かれた際、ぜひお買い求めください。

10027

その結果、いまでは北海道は人口530万人、
日本第8位の人口を有する場所となりました。

札幌だけを見ると、札幌の人口190万人は
東京・横浜・大阪・名古屋に次ぐ第5位の人口です。

森だらけの土地を切り開き、
畑や住宅に変えていった情熱は相当アツイものでした。

途中、病気や事故・怪我で意気消沈しかかっても、
ともに移住した「仲間」どうし、支えあっていったわけです。

 

 

北海道の人の中には、ここまで出てきた歴史の流れを受け継いだ、
2つの思いがあるように感じます。

それが「フロンティア・・スピリット」と「ムラ意識」です。

未知の場所。
何もない場所を切り開くという情熱が「フロンティア・スピリット」です。

つらく苦しい時、ともに移住したものどうし支え合うのが「ムラ意識」です。

 

私は特に、この「ムラ意識」を感じることが多々あります。

たとえば、すでに温泉を掘り当てている既存のホテル・旅館の許可がおりないかぎり
新規の温泉の開業・開発ができない地域があります。

農業関係でも、似た話はよく聞きます。

「ムラ」の一員であればお互いを助け合う反面、
「ムラ」でないメンバーを排斥する流れがあるようです。

本州では、
「ムラ意識」の人はあまり「フロンティア・スピリット」を持っていないように感じます。

ですが、北海道の場合、「ムラ意識」も「フロンティア・スピリット」も両方持っている人がたまにいます。

「新しいことをやろう!」という思いが「ムラ意識」の当事者からたまに出てくるところが不思議に面白い場所です。

(北海道でも大体の場合、そうではないのですが・・・)

 

さて。

こんな北海道。
わりと楽しい場所ですよ。
なんだかんだで大好きです。

 

北海道旅行で北海道にいらっしゃる方は、
この2つの気づきに意識してみると面白いかもしれません。





 

 

こちらもどうぞ!

 

  1. 北海道的ネーミングセンスな建物たち。 (2)