北海道に住んで今年で5年目です。
それまで私は兵庫と東京に住んでいました。
兵庫で生まれ、学生時代を東京で過ごしたわけです。
高校教員の職に応募し、赴任地が北海道。
そこから私の北海道暮らしがはじまりました。
兵庫や東京にいた頃、「北海道」は「あこがれ」の場所でした。
たぶん、今もそうです。
イメージしているのは広い大地、青空、ジャガイモ。
雪とオーロラ。
ものすっごい偏見ですが、そんなイメージでした。
(オーロラですが、北海道の一部ではちゃんと見れます)
そんな北海道に来て、気づいた点が2つあります。
気付いたこと(1)「内地」と「外地」という発想
北海道で生活しているうちに、違和感を感じることがあります。
それが「内地」という言葉。
北海道の人と話していて、
「藤本さん、内地出身なんだって? どこなんですか?」
・・・と聞かれることがありました。
一瞬、「内地って何?」と思いましたが、すぐ「本州」のことだと気付きました。
不思議なのですが、北海道の人には「内地」と「外地」の意識がいまだにあるようです。
北海道新幹線が開通した後にも関わらず、「北海道」と「本州」は別物なのです。
これ、かつての「北海道開発庁」の発想です。
かつて総理府の外局(要は別組織)として「北海道開発庁」と「沖縄開発庁」がありました。
(2001年の中央省庁再編で国土交通省の「北海道開発局」と内閣府の「沖縄振興局」に変わりました)
国の施策として、「外」の地である北海道(と沖縄)の「開発」を行う機関が「北海道開発庁」でした。
インフラ整備や開発計画などをもたらした点では有意義でした。
が、
北海道を「お金が外から入ってくる」状態にしてしまった点で有害でした。
なによりも、北海道の人の意識の中で「内地」と「外地」を立て分ける発想をもたらしたような気がします。
優れているのが「内地」で、
北海道を「開発」するのに「内地」の金を持ってくる。
そういう状態に慣れてしまっているように感じます。
それが「内地」という言葉に入っているようです。
ちなみに。
北海道の外から来た人間が、
「私は「内地」出身で・・・」
というのは、明らかに「差別」意識だ、と言われかねないでしょう。
気付いたこと(2)「フロンティア・スピリット」と「ムラ意識」
北海道の地名を見てみると、本州にある地名/本州ゆかりの地名があることに気付きます。
清水町(静岡県清水町)
伊達市(宮城県、つまり「伊達藩」)
新十津川町(奈良県十津川村)
北広島市(広島県)
釧路市鳥取大通(鳥取県。釧路市の「鳥取神社」を初めてみた時、衝撃でした)
☆もっと詳しくはこちらがオススメ!
https://pucchi.net/hokkaido/geo/address3.php
なぜ本州ゆかりの地名があるのでしょうか?
それは、本州から思いを持って「北海道」に移住してきたからです。
地元でくすぶるくらいなら、新天地で一旗揚げる!
そんな思いを持って移住してきています。
私も旭川兵村記念館などでその熱い思いを学びました。
大体の移住者は家族連れですが、
「たった一人でも、移住してやる!」という人も大勢いました。
(予断ですが旭川兵村記念館は、「アイヌ」を全く扱っていないところがめちゃくちゃ気になります・・・。
旭川に行くなら旭川兵村記念館(旭山動物園のわりとそばなので、そのままの流れでいけます)と川村カ子トアイヌ記念館がオススメです。
というか、旭川兵村記念館だけだと偏ります)
そして移住者たちは、本州の主食たる「米」つまりイネ生産に情熱をかけました。
自分たちを規定する「主食」だからです。
ですが・・・・。
イネはうまく育ちませんでした。
イネを育てるには、北海道はあまりに寒すぎたからです。
意気消沈して(あるいは破産して)本州に帰る人も多くいました。
それでも、イモ生産やマメ生産に精を出し食料を手に入れていきました。
飼っている豚と同じモノを食べてまで、北海道の地の「開発」に情熱をかけました。
☆予断ですが、その「豚と同じモノを食べる」象徴が
「開拓の/はじめは豚と/ひとつ鍋」という句に込められています。
これをモデルに作られたお菓子「ひとつ鍋」。
なかなか美味しいです。
北海道の六花亭に行かれた際、ぜひお買い求めください。
その結果、いまでは北海道は人口530万人、
日本第8位の人口を有する場所となりました。
札幌だけを見ると、札幌の人口190万人は
東京・横浜・大阪・名古屋に次ぐ第5位の人口です。
森だらけの土地を切り開き、
畑や住宅に変えていった情熱は相当アツイものでした。
途中、病気や事故・怪我で意気消沈しかかっても、
ともに移住した「仲間」どうし、支えあっていったわけです。
北海道の人の中には、ここまで出てきた歴史の流れを受け継いだ、
2つの思いがあるように感じます。
それが「フロンティア・・スピリット」と「ムラ意識」です。
未知の場所。
何もない場所を切り開くという情熱が「フロンティア・スピリット」です。
つらく苦しい時、ともに移住したものどうし支え合うのが「ムラ意識」です。
私は特に、この「ムラ意識」を感じることが多々あります。
たとえば、すでに温泉を掘り当てている既存のホテル・旅館の許可がおりないかぎり
新規の温泉の開業・開発ができない地域があります。
農業関係でも、似た話はよく聞きます。
「ムラ」の一員であればお互いを助け合う反面、
「ムラ」でないメンバーを排斥する流れがあるようです。
本州では、
「ムラ意識」の人はあまり「フロンティア・スピリット」を持っていないように感じます。
ですが、北海道の場合、「ムラ意識」も「フロンティア・スピリット」も両方持っている人がたまにいます。
「新しいことをやろう!」という思いが「ムラ意識」の当事者からたまに出てくるところが不思議に面白い場所です。
(北海道でも大体の場合、そうではないのですが・・・)
さて。
こんな北海道。
わりと楽しい場所ですよ。
なんだかんだで大好きです。
北海道旅行で北海道にいらっしゃる方は、
この2つの気づきに意識してみると面白いかもしれません。
こちらもどうぞ!