その昔。
私が大学院生だった頃。
「ネコワーキング」というところで、
インターンシップをしていました。
フリーランスや企業の人が、気軽に「ゆるやかにつながる」中で仕事をできるカフェ。
ネコワーキングには「ネコ」という癒やしがあり、
密かに人気スポットでした。
(残念ながら閉店してしまいました・・・。でも伝説は健在です)
私のFacebookの写真も、
このインターンシップ生時代に撮ったもの。
さて。
そんなネコワーキングでのインターンシップ時代。
当時の社長の方針は「インターンシップ生の報酬は、自分で稼げ!」。
「インターンシップは、ある意味企業の業務を体験させてもらう場。だから、アルバイト代は出せません」
「でも、このネコワーキングという場を活かし、自分でイベントを企画しなさい。そこから収益が上がるならそれを収入にしてもいい」
インターンシップ先で、ネコの世話や掃除、運営のお手伝いなどをしていました。
「アルバイト代をもらえる」レベルのことをしていたように思いますが、ネコワーキング社長の申し出はある意味「驚き」でした。
だって、何も経験がない大学院生がイベントをやって、その上収益もあがるものなんでしょうか?
はじめ、「無理!」と思いました。
でも、このままだとタダ働き決定となる・・・(タダ働きでも、得るものは多い場所でしたが)。
そこで私は考えました。
「よし、なんでもいいからイベントをやってやろう!」と。
自分は何を伝えられるか?
自分は何をできるか?
真剣に考えました。
ですが。
自分で何かをお話するイベントをするのは、無理だと気づきました。
やばい。
このままだと完全なタダ働きだ・・・(繰り返しますが、タダ働きしてでもいいくらいの「学び」があった場所でした)。
私はまた考えました。
そうだ、自分が話せないのなら話せる人を連れてこればいい。
大学院生たる当時の私の唯一の強みは、「大学院生」とつながりがあることです。
いくらでも専門的なこと「しか」していない「大学院生」と無限につながりがありました。
その人たちから、「話せる」人を探してきて、お話してもらおう!
ネコワーキングという場にはたくさんのフリーランスの方・そうそうたる企業の方が来ていました。
そのころは2011年冬。
ちょうど「コワーキング」という言葉が出始めた頃。
「意識の高い人」の間で「コワーキング、一度行ってみようか」という思いが高まっていた頃でした。
「大学院生」につながりがあり、
なおかつ「フリーランス」「社会人」ともインターンシップの場でつながりのあった当時の自分。
「よし、大学院生のなかの【すごい人】に自分の専門を元に話してもらうイベントをやればいいんだ!」
そうしてイベントを立てたわけです。
そんなこんなで企画したのが「英文アブストラクト講習会」でした。
当時の(貴重な?)写真です。
「英文アブストラクト」とは、論文を書く時に英語で「要約」を書くことです。
これ、大学でも大学院でも特に学ぶ機会がない技術です。
それを英文学科の大学院生の友人にお話してもらうというイベントでした。
初めてのイベント。
ですが、収益がきちんと上がりました!
これ、私のなかですごく大きな出来事でした。
「別に自分がすごくなくても、すごい人を連れて来て、すごい人に話してもらうだけでイベントになる!」
この気づきを元に、そこからは「他人のフンドシで相撲をとる」イベントを乱発していました。
電子書籍の書き方講座もしました(講師はiPadにやたら詳しい大学院の友人)。
ボイストレーニング講座もしました(講師は早稲田の演劇研究会の顧問として関わっているボイストレーニングの専門家)。
「他人に何かしてもらうイベント」をやり続けるなかで、
私のなかで何かが変わってきました。
人と新たに会うたび、こんなことを思うようになってきました。
「この人のこの話、こういう切り口でイベントにしたら人が来るんじゃないかな?」
「この人、こういうイベントやったら面白んじゃないかな?」
教員として札幌に行ったあとも、この発想から数限りなくイベントをしました。
例えばこちら↓
2012年を振り返る〜私と、日本ノマド・エジュケーション協会と、日曜バー〜
札幌で2年経た後行った帯広でも、「ビブリオバトルin帯広」や「オビゼミ!」「十勝コーヒー部」など、いろんなイベントを行いました。
帯広時代、授業にいろんな外部講師を呼んだのも、
「どうやったら授業が盛り上がるか」
「どうやったら生徒にメッセージが伝わるか」と考え、
授業をイベントとして捉えたことがきっかけとなっています。
いろんなイベントをこれまでしてきましたが、
その原点はすべて「ネコワーキング」から来ています。
ネコワーキングで火がついた私の「イベント」熱。
札幌→帯広、そして再度の札幌ときて、また高まってきています。
きょうも、これから積極的に関わっていく「札幌カフェ」の土曜企画の打ち合わせをしていました。
来月の5月より、JR札幌駅北口前の「札幌カフェ」の土曜日の運営を、
私も所属する一般社団法人Eduとして行うこととなりました。
私はその責任者として、「札幌カフェ」でのイベントを活性化していくこととなります。
イベント。
やってみたら意外にカンタンで、楽しいものです。
ですが、どうしても「最初の一歩」を踏み出すのって、すごく大変です。
かくいう私も、「英文アブストラクト講座」開催にあたって、相当うつ状態に落ち込みました。
「うまくいかないんじゃないか・・・」
「失敗するんじゃないか・・・」
でも、案外うまくいってしまい、「よし、もう一度!」とイベントを乱発するようになったのです。
「札幌カフェ」の土曜部門は「育てるコワーキング」という名称で行います。
これまで北18条駅そばで運営されていた「育てるコワーキング」を、
もっとアクセスのいい場所である「札幌カフェ」に持ってきた、ということです。
「育てるコワーキング」という名称は、
「こういうことをやってみたい!」という人の後押しをすることを目指しての名称です。
そこのイベント関連の責任者として、
「こういうことをやってみたい!」という人を支えながら、
「はじめの一歩」を踏み出せるようにしていきたいと思っています。
自分でやったイベントが上手く行ったときの爽快感。
やった人にしか、得られない感動だと思います。
「こういうイベント、札幌カフェでやってみたい!」
「札幌カフェじゃないけど、こんなイベントをやってみたい!」という方、ぜひお気軽に以下までご連絡くださいませ。
「はじめの一歩」のお手伝いをできれば、と思っています。
[contact-form-7 404 "Not Found"]