何事も大事なのは「定義」をすること。
このことを私は『無印良品は仕組みが9割』で学びました。
例えば、サービス業で身近な「接客」とは何か?
考えてみると難しいものです。
「接客」とは単に「レジ打ち」や「お客に関わる」ことなのか。
「気持よく買い物をしていただくためのサービス全体」なのか。
「ホスピタリティ溢れる対応で、〈また来たい!〉という思いを持っていただく」ことなのか。
定義によって、やるべきことは大きく変わります。
「接客」を明確に定義することにより、「接客」の意識が変わります。
「接客」を単に「レジ打ち」と認識している人と「ホスピタリティ溢れる対応で…」と認識している人とでは、
行動が違ってくるのです。
以前、「地域活性化とは何か、定義することが必要」との文章を本ブログで書きました。
実は「地域活性化」に限らず、仕事においても大事なことだったのだと思います。
では、私の仕事である「教育業」で「定義」を考えてみましょう。
まず「授業」とはなにか。
「授業」…「教員-生徒、あるいは生徒間、またはそれ以外の他者のかかわり合いの中で、必要とされる知識・スキルを伝達・共有し、授業時間の中で習得できるようにすること」
では「学校」は。
「学校」…「教員-生徒、あるいは生徒間、またはそれ以外の他者のかかわり合いの中で、コミュニケーションおよび生活スキルの習得、あるいは学校生活の思い出を築く場所。卒業後も「あの学校は良かった」と回顧されるような場所であり、進路について生徒が自分で考え、卒業までに確実に進路保障を行うべき空間」
両者にある「教員-生徒、あるいは生徒間、またはそれ以外の他者のかかわり合いの中」は、教育の基本となる点です。
この部分は自学自習では出来ないところです。
せっかく「学校」に来るのならば、この部分の価値を見ていく必要があります。
こちらもどうぞ!
- 学校現場における「スティグマ」と「ラベリング」 (2)
- PCはアイデアを殺す道具? (2)
- 斎藤環『承認をめぐる病』 (2)
- 『ヒーローを待っていても世界は変わらない』? (2)