修士論文執筆中の方への「餞(はなむけ)」の言葉

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

教員をやっていると、ふと1年前まで自分が院生であったことを懐かしく思い出します。

 

1年前、私は「教採活動」をしながらの修士論文執筆でした。

「教採」、つまり教員採用活動です。

 

ただ、言うほど「教採」には本腰を入れていませんでしたが…。

 

私が「教採活動」を始めたのは昨年9月。

8月に「もう研究者になるのは無理だ」という「挫折」をしました。

未だに覚えています。

夜22:00に高田馬場のスターバックスで原稿執筆中、

不意に泣けて泣けて仕方がなくなりました。

「こんな研究も満足にできない」挫折感が、急激に内面から湧いてきたのです。

 

気持ちを切り替えるために中国にも旅行し、

意味なく熱海の友人の家に遊びに行きました(ごめんね、藪ちゃん)。

 

最終的に切り替えられたのが、私の場合、教採活動でした。

エントリーシートと履歴書を書きまくり、

学部生時代の「教科教育法」の授業を思い出しつつ模擬授業練習をしました。

(公立はちなみにもう採用はやってません。私立だけ勝負、でした)

 

でも社会科教員なんて、どこも足りています。

(おそらく)学歴で模擬授業まで進めても、その先は全然進めません。

 

「不採用」通知に涙しました。

 

埼玉の本庄にある高校に模擬授業に行く際、

乗る列車を間違え、なぜか宇都宮線の栃木駅を通過したときの衝撃もありました。

完全な遅刻。

「また御縁がありましたら」との携帯電話先の声に失望し、

そのまま東武動物公園でゾウを眺め、すごすご早稲田に戻りました。

 

なかなか散々です。

でも、その時期から、何故か(むやみに)コワーキングスペースのインターンシップも始めました。

 

やることが「ぶれて」ます。

でも「ぶれて」いたからこそ、得るものも想定外に大きかったです。

 

修士論文ごときに「やられ」たくない。

教採ごときに「やられ」たくない。

そんな思いでいっぱいでした。

 

どこかの時点で、修士論文とは良くも悪くも「出せば」受取ってもらえるもの。

そう開き直りました。

 

単なる「研究」で出来ないことをやる。

私の場合は「実践」でした。

インターンシップは、格好の舞台となりました。

 

インターンシップでやったのは、まあ言えば掃除とネコの世話(変わったコワーキングスペースです)。

この2つ、やってみると奥が深いこともそのコワーキングスペースで学びました。

あとは来客してくださる方への挨拶です。

ほかにも各種イベントの開催・裏方(修士論文を書いているのに、年越しパーティーのお手伝いもしていました)。

大学院では絶対経験できない知見を得ることが出来ました。

(この知見が、早稲田大学教育学会主催のセミナーの運営にも活かされました)

 

色々ありましたが、年末にはいまの職場にも内定が決まりました(札幌とは思いませんでしたが)。

 

並行して、いろんなセミナーにも行きました。

1月の頭には噂に聞いていたTOSSにも参加、「常連」となりました。

教員としての実践の基本を教えて頂きました。

 

そして1月第2週に修士論文を提出。

開放感と同時に「ああ、1つ山を超えたな」感でいっぱいになりました。

 

さて、昨年の9月のはじめごろに私と会った方はご存知と思いますが、

そのころ私は「欝」でした。

 

大学院の将来の見えなさに憂鬱になっていました。

いろいろ試して気づいたのは、

「自分は不幸だ」と思う隙がないほど、「何か」に取り組むことでした。

自分のことを考えないでいい場合、軽い鬱症状は軽減するように思います。

私の場合、その「何か」が「教採」であり、「インターンシップ」であり、「セミナー」でした。

 

要は「修士論文」だけをやらなかったことで、

私は「修士論文」を書き上げることが出来たわけです。

 

諦めて「教採」だけでも、多分、ダメでした。

インターンシップやセミナーまわりもしていたからこそ、

「教採」も決まったのだと思います。

 

「修士論文」だけに追われていると、やがて修士論文も書けなくなります。

やるべきことが多いと、その合間に「修士論文」を書きたくなります。

不思議ですが、そういうものです。

 

 

逆に私の場合、「コワーキングスペース」という「協働の学び」「共同の仕事」を誘発する環境に

インターンシップをしていたことが、修士論文の「オチ」をつけるのに非常に役立ちました。

 

私の修士論文のタイトルは「通信制大学学生会の持つ機能に関する一考察」です。

サブタイトルは「学生会の学習支援機能とシャドウ・ワーク機能」。

 

この修士論文はイリイチのシャドウ・ワーク概念を通信制の学習や「共同」の学びに応用した「世界初」の論文です(たぶん)。

共同の学びをすればするほど、逆に学校という「制度」側に絡め取られてしまう、という可能性を示唆した論文です。

 

この「オチ」は、確か11月、インターンシップ先のコワーキングスペースで夜21:00頃、

掃除をしていた際に思いついたものです。

 

やはり修士論文だけをやっていると、こういう発想は出なかったんだなあ、と思います(成功しているかは不問に付します)。

 

「これだけやる」と決めると、人間、案外うまく行かない。

でも、「あれもこれも」やると、案外両方できてしまうものです。

結果的に、「これだけやる」視点では見えない物もみえるものです。

 

この考え方が、いまの私の原点となっています。

 

ですから、「修士論文」に苦しんでいる皆さん。

別のこともやってみましょう。

セミナーにも行きましょう。

専門分野ではない勉強会を開きましょう。

 

博士課程に行かないのならば、修士2年目は「学生」が出来る最後のチャンスです。

どうせなら、「修士論文」も「学生」も、満喫したくありませんか?

 

私は欲を出して色々やり、結果的に「楽しい」修士2年目後半を送ることが出来ました。

 

禁欲主義は、よくないです。

それが私の餞の言葉でございます。

 

「ひとつより、ふたつ。

やるなら思いを込める」。

 

これで道は拓けるはずです。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

SNSでもご購読できます。

コメント

  1. タモケン★ より:

    自分は、修士課程とかやってないけど何となくわかる。高校の部活の時も「もう野球いいや受験勉強やろう」って思いながら勉強に取り組むと、何となく鏡の前で「もっとこうしたら打てるかも。うぁ~野球やりてぇ。」って思った。大学受験の時はロッテの試合観に行ったり(2005年ロッテ日本一)慶應目指す友達と一緒にフットサルチームの構想練ったりしてた。でも勉強は毎日10時間ぐらいやって大学合格した(笑)
    でも去年は、仕事と大学校の2つしかなくて、

SatoruMano (@SatoruMano) へ返信する コメントをキャンセル

*

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください