タイトル自体が名言、と言える本はいくつかある。

『さおだけ屋はなぜ潰れないか』にはじまる、問いかけ系の新書や、
「今でしょ!」のあの本など、いろいろ。

41j8JTkJ3HL._SL75_

考えれば、夏目漱石の『吾輩は猫である』なんて、冒頭一文をそのまま持ってきたものでありながら、知名度が高い表題である。

本書も、そんなタイトルが名言な本の一つ。

政治の世界においての「ヒーロー待望論」は、実は民主主義という制度の根本的な廃棄につながる。
そのことが、かえって少数者(ホームレス・貧困etc)の権利を損ねるのではないか?

本書はそれを問いかける。

民主主義というのは面倒くさいものだ。そして疲れるものだ。その事実を直視することから始めよう、というのが本書の提案だ。(4)

 

「強いリーダーシップ」を発揮してくれるヒーローを待ち望む心理は、きわめて面倒くさくて、うんざりして、そのうえ疲れるという民主主義というシステムを、私たちが引き受けきれなくなってきている証ではないかと、私は感じています。(68)

だから、「ヒーローを待っていても世界は変わらない」。
利害調整をしながら少しずつ活動していくか、ない。

その際に必要なのは、「〜〜が悪い!」などと声高に叫ぶのではなく、相手に通じる言葉で話しかけること。

自分の言いたいことを言うだけでは決してこの人たちには通じない。この人にも通じる言葉とはどんな言葉だろうか。自分に、自分と同じ経験、同じ土台を持たないこの人を説得できる言葉はあるだろうか。なければ編み出していかないといけない。そう考えると、その人が目の前にいる現実は、自分にチャレ|ンジを課している、と感じられました。(11-12)

 

U理論同様、「他人の目玉」で物を見る、ということが社会活動の基本。
「他人の目玉」という「外部」を織り込んだ、地道な活動が求められている。

戦後になって、日本では「国民主権」となった。
「国民主権」とは、国のあり方を最終的に決める権限は「国民」にある、ということ。

逆に言うと、「国民」である以上、決定をしなければならないということ。
仕事や介護でヘトヘトな人も、決定を求められる。

そんなとき、余裕の無さから橋下徹大阪市長のようなヒーローを人びとは求める。
代わりに決めてくれる人として。

しかし、真の社会の豊かさは「こんなこともあるよね」「こうもいえるよね」という、工夫や対話を繰り広げるところから生まれていく。

 より多くの人たちが相手との接点を見出すことに注力する社会では、自分たちで調整し、納得し、合意形成に至ることが、何よりも自分たちの力量の表れと認識されるようになります。
意見の異なる人との対話こそを面白く感じ、同じ意見を聞いても物足りなく感じます。同じ意見にうなずきあっていても、それを超える創造性あは発揮されないからです。
難しい課題に突き当たるほど、人びとはその難しさを乗り越える工夫と仕掛けの開発に熱意を燃やし、それを楽しく感じます。創意工夫の開発合戦が起こり、創造性が最大限に発揮される社会です。私たちは「こんな面白いことを誰かに任せるなんて、なんてもったいない」と感じるでしょう。(155)

だからこそ、本書のラストは印象的。

 ヒーローを待っていても、世界は変わらない。誰かを悪者に仕立て上げるだけでは、世界は良くならない。
ヒーローは私たち。なぜなら私たちが主権者だから。
私たちにできることはたくさんあります。それをやりましょう。
その積み重ねだけが、社会を豊かにします。(156)

41qobw4rpbL._SL75_

追記

本書は、本当に貧しくて、時間を割けなくて、なおかつ生きるのが困難な人に目を向けた上での市民活動でなければ意味が無い、というような視点が強い。
この視点、私には欠けていたものだったので、参考になった。