橋爪大三郎『政治の教室』

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

橋爪大三郎『政治の教室』(PHP新書、2001)
25頁
物事を決めるという行為には、「現実をつくり出す」というはたらきがある。決断しなければ、現実は生まれない。

27頁
政治とは、「ある範囲の人びと全員を拘束してしまうようなことがらを決めること」である。

84頁
すべての法は国民にとって恩恵であるはずなのです。

90頁
私が民主主義を支持するのは、それがもっとも強力な正当性を持つシステムだからです。すべての人びとが、「この決定は自分たちの決定である」と革新できるメカニズムになっている。自分の決めたことに文句を言う人はいないでしょう。だから正当性はゆるがない。

戦前の天皇大権から→アメリカ大権に戦後、代わった。
133頁
「日米安保条約は、日本にとって、憲法にも匹敵する位置を占めているといっていい。この条約がなければ、’アメリカ大権→憲法→人民’という図式は成り立たない。その図式が成り立たなければ日本国憲法は成り立たず、日本という国家も成り立たない。それが敗戦の意味であり、戦後日本の現実です。」

144頁
「思いやり予算」とは、日本が「わが国を防衛するためにいてください」ということで米軍を雇い、傭兵化するための予算だと言ってもいい。

154頁
民主主義の意思決定は、多数派が少数派を押し切るものだから、必ず自分の意見を拒絶される人が出てきます。それが正しい決め方である。けれども、日本の会議は、出席者の意思を踏みにじることを罪悪だと考えて、それを最小限にしようとする。出席者の意思をなるべく尊重しようとすればするほど、出席していない人びとの存在はますます無視され、忘れられていく。そうして、決定からリアリズムが欠けていくわけですが、なにしろ「大きな内側」が世界のすべてなので、そういう想像力は働かない。

173頁
「政治にはお金がかかる」という当たり前の前提を認めないことによって、日本の政治は非現実的なものになった。

197頁
まじめに努力しているのに結果が出ないなら、本気を出していない人物よりも輪をかけて無能だ、ということになる。日本人には冷酷に思えるかもしれませんが、それが近代の原則であり、あるべき政治の姿であり、民主主義のリアリズムなのです。

228頁
いちばん肝心なことは、自分がなぜこの候補を支持するのか、この候補のどの政策がいいと思っているのか、はっきり説明できること。これが説明できなければ、選挙運動に参加する意味がない。誰かに言われてとか、党員なので義務感からとかいう選挙運動なら、やらないほうがいい。ボランティアで選挙に関わる場合には、候補者が支持すべき人物であると、ちゃんと確信していなければならない。政党のボランティアは、ただ投票するだけの有権者よりも、高い政治的な見識と責任感が求められる。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください