学問とお笑いの間

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

今ではすっかり売れっ子になった漫才師・オードリー。私も好きなコンビである。冷静に話を進める若林と、途中理不尽なツッコミをいれる春日。「ズレ漫才」の名にふさわしく、絶妙にずれあって話が進まないまま時間となる。

彼らは順調にお笑い界を生きてきた訳ではない。NHKのお笑い登竜門「爆笑 オンエア・バトル」では史上初の「7連敗」を喫している。ここまで評価されないのも珍しい。それでも彼らはめげずにやってきた。M1では敗者復活で勝ち抜き、決勝トーナメントまで進む。惜しくも優勝は逃すが、彼らのキャラクターが理解され、各種バラエティやトーク番組に引っ張りだこである。筆者としたら「消える芸人」にならないことを祈るばかりである。

お笑い芸人たちはたとえ売れなくても、真剣に闘い続けている。小さなステージや番組の前セツなどを経て、ようやく番組に出られるようになる。それまでの苦労は半端ない。
 ここまで見てきてふと、お笑い芸人の精神と学者の精神の一致点に気づいた。学者は食えない。大卒後、職を得るまで長い長い下積み生活がある。その間、バイトをしながら自己の学問の研鑽に励む。芸人も食えない。やはりバイトをやりながらネタを作り、練習に励む。
 ようやく自分に非常勤の口がやってきた。あるいは助手でもいい。これは芸人では前セツをできるようになったことに相当する。ようやく助/准教授。これはレギュラー番組を持つことにあたるか。
 そして自分の冠番組を持ち「天下を取る」。学者ならば教授のポストに就くことにあたる。

こうしてみると、芸人の上を目指すハングリー精神は、学者の精神性とも一致する。いまは全く理解されなくとも、常に研究に励む。

 だから私は芸人的真剣さを持って教育学の研究に精進したい。

 最後に下手ながら歌をひとつ。
「芸人と/学者のつながり/深しかな/ともに理想を/めざす仲なら」

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください