内田樹『こんな日本でよかったね』抜粋

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

 人間が語るときにその中で語っているのは他者であり、人間が何かをしているときその行動を律しているのは主体性ではなく構造である、というのが本書の主な主張であります。(5頁)

 あまり知られていないことだが、「言論の自由」の条件の中には、適否の判断を「一定期間留保する」という時間的ファクターが入っている。
 正解を急がないこと。
 これが実は「言論の自由」の核となることなのだと私は思っている。(106頁)

「格差社会」というのは、格差が拡大し、固定化した社会というよりはむしろ、金の全能性が過大評価されたせいで人間を序列化する基準として金以外のものさしがなくなった社会のことではないか。(111頁)

→男は「生産性」が無い分、権力や貨幣という抽象的なものを作り出し、それらを得ようとした。一方の女は男と違い子孫という生産物を残し、次世代に遺伝子をつなげることができる。男が一人いれば、子孫を残すという再生産の上では何の問題も起こらない。100人男がいても、究極的には一人だけにしか存在する価値はない。存在意義の無いことを焦った男たちが貨幣などの抽象物を作った。女と男とでは求めるものの質が違ってくるようにしたのだ。それにより世界にある限られたリソースを同一の欲求によって奪い合うことの無いようにしたのだ(以上、内田の説明より)。

本来の教育の目的は勉強すること自体が快楽であること、知識や技能を身に付けること自体が快楽であること、心身の潜在能力が開花すること自体が快楽であることを子どもたちに実感させることである。(151頁)

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください