東野高校に見学に行く。 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

 東野高校(埼玉県・入間市)へYさんと行ってきた。Yさんは3年ほど前にこちらに見学にきたらしい。

 東野高校は1985年に設立された「自由」を重視した学校。制服も校則もない。生徒は喫煙もすれば授業中も外でふざけている。教員もヒッピー的な服装。Yさんによると「バンダナを巻いている人がいた」という。けれど荒れて人気も下がってきたため、制服や校則が制定された。wikiを見る限り、2007年から改革がはじまったらしい。ついでにいうと、今日見た時、教員もきちんとスーツを付けていた。「自由」を重視して蹉跌を踏んだ点では「自由の森学園」と近い。

 自由を重視する教育。それを「学校」体系で行うと挫折することを知る。
 逆に言えば、現在の校則も制服もある東野高校は、現体制内で「自由」に基づく教育を行うとどういう形になるかを示している。
 「自由な教育」なんて、「学校」形態では無理なのだ。本当に実現しようとするなら、画一的・一斉授業の「学校」では不可能で、フリースクールの形態をとるしかない。
 そう思った。
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

SNSでもご購読できます。

コメント

  1. take より:

    本日はおつかれさまでした。
    かつての東野高校を知る者として、あまりの変容に驚きでした。
     私の知る東野高校は、制服も校則もない自由な学校でした。(その実、ヤンチャな子どもたちに地域の住民も困っていましたが…)
     いわゆる偏差値や管理を排し、進路などは、子ども自身に決めさせ、学校はあまり干渉しないという理念は、新しい学校教育の挑戦と当時の私には思われました。しかし、このたび見学をし、制服や大学進学コースの導入などは、現実問題として、学校が存続するための苦肉の策ではなかったかと思われます。
     自由や自己責任のもとで、子どもを放任することで、結局は学力もつかず、高校卒業後には、進路も決められず、フリーターなど社会の弱者になるようでは、その学校が選択されることは困難です。
     今回は、学校教育の理想と現実を考えるうえで、よい材料になるとも思われます。
     お時間があれば、岩波講座1現代の教育「いま教育を問う」の栗原彬氏の論文を参照してください。東野高校のことが、書かれています。 

     

  2. コメントありがとうございます。

    ぜひ、栗林涁氏の論文、参照させていただきます。

コメントを残す

*

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください