論理力って、なあに?

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

国語力。

物を書いたり、考えたり、文章を読んだりするときに使っている力です。

学校でも、「国語」の授業があります。

ところで、この「国語力」とは、一体何なのでしょう?

福島隆史『論理的思考力を鍛える超シンプルトレーニング』では次のように定義しています。

国語力とは、論理的思考力である。
論理的思考力とは、バラバラの言葉や考えを整理する(関係づける)ための力である。(10)

出口汪さんの「論理エンジン」シリーズは塾や学校でも多く使われています。
「論理エンジン」シリーズも、この定義同様、国語力=論理的思考力と定めるところから始まります。

下手に国語力に「文学」や「読解」、「漢字書き取り」とすると、混乱が起きます。

なぜでしょうか?

それは「文学」を読むことも、文章の「読解」も、「漢字書き取り」も、国語力の根幹ではないからです。

そうではなく、「論理的思考力」という幹から伸びる枝に過ぎないのです。

学校の「国語」の授業では伝えられていない本質がここにあります。

『論理的思考力を鍛える超シンプルトレーニング』ではこの論理的思考力を3つのちからに分けることができる、と指摘します。

「言いかえる力」……抽象・具体の関係を整理する力
〈A つまり B〉〈B たとえば A〉

「くらべる力」……対比関係を整理する力
〈A 一方 B〉〈A それに対して B〉

「たどる力」……因果関係を整理する力
〈A だから B〉〈B なぜなら A〉(10)

「論理的思考力」を、「言いかえる力」「くらべる力」「たどる力」という3つにきれいに整理してしまっているこの定義。

非常にシンプルです。

使うのも「つまり」「たとえば」「一方」「それに対して」「だから」「なぜなら」と、日常よく使っているものばかり(「一方」や「それに対して」はちょっとつらいかな)。

つまり、いつもよく使っているこれらの言葉を完璧に使えるようになることが「論理的思考力」を高める最短ゴールなんじゃないか。

そんなふうに感じてきます。

 

下手に「論理」や「ロジック」「ロジカル」などという言葉を連発しないところがこの本のいいところです。

残念なことに、「論理力を身に付ける」ことを謳っている本や「ロジカルシンキング」を謳っている本は、「結局、論理って何?」「なにをもってロジカルって言ってるの?」という根本的疑問に答えないまま終わってしまうことが多いのです。

その点で、この本はおすすめです。

51k5X2TQM7L._SX351_BO1,204,203,200_

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください