ジェイン・マクゴニガル『幸せな未来は「ゲーム」が創る』

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る
教育の分野では、とかく「ゲーム」は敵対視されてきた。
「ゲーム脳の恐怖」など、批判の対象となっている。
一方で、「読書」は奨励されている。
「読書」のみ重視されており、「どんな本を読んでいるか」はあまり重視されない傾向がある。
前から感じていたけれど、「読書」にも、「いい本」「悪い本」はある。
あんまり役に立たない本を読むくらいなら、しっかりとしたストーリーのあるゲームをやるほうが「本を読む」事にもなるのではないか、と思っている。
さて、『幸せな未来は「ゲーム」が創る』は、「ゲームの力をもっと信じよう」という本である。
筆者は何度も、「昔、飢餓に襲われた国では、皆がゲームをすることによってその飢餓をのりこえた」と本書に書いている。
ゲームには現実の困難さ・つまらなさ・孤独さを「耐えうるものに変える」力がある。
その上、ゲームは「望ましい未来」を創るのにも役立つ。
たとえば、イギリスの事例として、政治家の提出した領収書から不正のあるものを見抜く「ゲーム」をつくった、という例が出てくる。
専門機関が不正経理を見つけるには、人員もかかるし時間もカネもかかる。
でも、「不正発見ゲーム」としてルールを定めると、たくさんの人間が自発的に取り組むようになる。
なんでも「ゲーム」として成立させる工夫をすれば、望ましい社会・望ましい未来に近づけることができるのだ。
「楽しい人生はないが、人生の楽しみ方はある」という言葉がある。
同様に、「楽しいテストは無いが、テストの楽しみ方はある」・「楽しい勉強はないが、勉強の楽しみ方はある」ということも成立するだろう。
「楽しみ方」の分野にこそ、ゲームの知見が役立つはずだ。
歴史用語も単なる「機械的な暗記」をするよりも、
「クイズ」や「語呂合わせ」にしたほうが「楽しく」学ぶことができる。
さて、冒頭の話に戻るが、「ゲーム」には単なるテレビゲームだけではなく、ゴルフや将棋、読書なども当てはまるだろう。
本を読むのもゲームの一種である。
そしてゲームもメディアである以上、ゲームから人生を学ぶということも大いに有り得る。
われわれの身の回りの「娯楽」要素を「ゲーム」と捉え返したあとで、
あらためて我々のまわりにあるものを見ていきたい、と思う。
ゴルフも資格試験の勉強も、野球もサッカーも、ラジオもテレビも、ある意味「ゲーム」である。
そう捉えることで、物事の見方は大きく変わる。
ただ、大事なことがある。
それは、単にゲームを消費する段階でいる限り、人は「考えない」ということである。
読書もゲームも野球も映画も、そして勉強も、「今すでにあるものを消費する」受動的な立場でいるよりも、「今ないものを作っていく」能動的な立場を目指すべきだ、ということである。
そのほうが人はもっと「幸せ」になれるんじゃないかな、と思う。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B009DEMPDE/ref=as_li_qf_sp_asin_il_tl?ie=UTF8&camp=247&creative=1211&creativeASIN=B009DEMPDE&linkCode=as2&tag=ishidahajime-22
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください