私の勤務校は、ありがたいことにイジメが少ない社会となっている。
その理由には「転入生」の存在がある。
私の担任する学年は、ほぼ毎月転入生が増えている。
これは社会集団の流動性・異質性をあげるのに役立っている。
例えば過度にくっつきすぎた集団に転入生がやってくることで、刺激が与えられる。
特に不登校などを経験した生徒は「ベタベタ」というほどくっついてしまうケースが有る(男女限らず)。
その「ベタベタ」に、「ちょっとツライな」「きついな」というタイミングで転入生という名のマレビトはやってくる。
転入生が来ると、みな一定期間「よそ行き」の顔になる。
ある意味、人間関係の中和材となっている。
転入生というマレビトの出現は、新たな人間関係の網の目構築に人を向かわせる。
マレビトは、しかし危うい状態に置かれる。
私の勤務校でも、「あいつら」として転入生が語られるケースを何度も見てきた。
「同質性」「凝集性」の高い集団へ「違和」を与える存在こそ、マレビトである。
転入生はチヤホヤされる(=歓待)反面、「自分たちのクラス」に入れられるかどうか、駆け引きがある。
うまく「俺たち」という関係性に入ることが出来れば万々歳、できなければ「前の学校」コミュニティに生き甲斐を感じるしかない。
はっきり言って「転入生」という立ち位置は非常にヴァルネラブルである。
しかしそこを経験することで、マレビト(=転入生)としての人間的成熟もあるのであろう。
転入とは圧倒的アウェイに立たされた側の立場である。
転入生としてうまく立ちまわる力を身につけるのは、「アウェイに負けない」心理を学ぶことにほかならない。
こちらもオススメ!
- 夢と、思いと、今の自分と。 (2)
- 意外と知らない教師の日常。 (2)
- 「定義」すること (2)
- 苫野一徳, 2014, 『「自由」はいかに可能か 社会構想のための哲学』② (2)