罰ゲームとしての通信制・定時制

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

学校関係者の語りを聞くと、次のようなものがある。

 

「通信制・定時制で3年頑張ったら、進学校にいける」

「通信・定時だけど、次は進学校だからまあいいか」

 

通信制・定時制高校は、一般の公立教員の間では「罰ゲーム」である。

「楽」で「楽しい」進学校にいくための「罰ゲーム」となっている。

 

私の本職は「通信制高校 常勤教員」である以上、この発言を聞くと「憤り」を感じる。

 

発想が「罰ゲーム」と同じだからだ。

 

罰ゲームには通常、生産的意味がほとんどない。

「不運」として受け止められる。

 

うちの学校のような私立通信制には「公立の職がないから、仕方なく私立・通信」という教員もホイホイやってくる。

 

この人達も「罰ゲーム」意識である。

 

そうじゃないんだ!

私は声を大にして言いたい。

 

通信制・定時制には、そこにしかない「良さ」がある!

 

カリキュラムが柔軟だからこそ、一人ひとりにあった学習ができる。

個別で支援ができる。

「学校」だけでなく、フリースクール・医療機関・福祉の相談所と連携ができる。

 

こんなこと、「全日制」はほとんどやっていない(これも偏見だけど)。

 

通信は「罰ゲーム」ではない。

 

教員が「罰ゲーム」意識で通信制・定時制で働いているとしたら、それこそ私は批判をしたい。

 

 

ちなみに。

「罰ゲーム」意識は生徒も結構持っている。

 

「本当は全日制に行きたかった」

「こんなところしか来れなかった」

「前の学校が良かったけど、ここしか通えない」

 

この生徒の「罰ゲーム」意識とも、私は戦っているわけである。

 

通信制だからこそ、できることがある。

通信制だからこそ、やり甲斐もある。

通信制には教育の柔軟性・自由さがあるからこそ、その人に合わせた学習ができる。

 

私の仕事は、この「罰ゲーム」意識を、「この学校でよかった!」意識に変えることでもある。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください