ノマドワーカー「批判」と、理念としての「ノマド」。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

起業に属さず、一人で/フリーランスで働く生き方としての「ノマド・ワーカー」。

カフェで優雅に仕事をする人たち。

 

そんな「ノマド・ワーカー」に対し、最近Web上で批判の声をよく聞く。

 

いわく「ノマドは正規雇用のハードさに耐えられないヤツの逃げた姿の正当化」であるとか、

「チャラチャラしたよくわからんヤツ」とか。

 

さんざん、である。

 

私が「日本ノマド・エジュケーション協会」事務局長である以上、

私はどこまでも「ノマド」擁護派である。

 

しかしそれは、現実の「ノマド・ワーカー」擁護では、ない。

 

理念としての「ノマド」擁護である。

 

「ノマド」。

それはドゥルーズとガタリが概念化した発想。

ピラミッド型の組織に対し、無限に拡散する「ネットワーク」として掲げた概念である。

 

ジャガイモやオリズルランなんかの「根茎」、つまり横に横に広がる根っこを意味する「リゾーム」を整理した概念だ。

(写真はオリズルランの根茎。根っ子の一部から、あらたに葉っぱや花が生えてくるのです)

20100715132825da8

「ノマド」。

それは「遊牧民」である。

 

組織・構造を超え、自由に/縦横無尽に動き回る主体としての「ノマド」である。

 

「何ものにも頼らない」という意味で「近代人」の究極の姿が「ノマド」なのである。

 

つまり、本来「ノマド」を批判するのは「中世復古主義」の現れなのである。

A・ギデンズのいう「ハイ・モダニティ」の主体としての「ノマド」なのである。

 

時代は「近代の窮極」としての「ノマド」を求めている。

決して、「大企業」「大組織」あるいは「構造」「組織」を土台にした

単なるワーカーを求めてはいない。

 

「ノマド・ワーカー」批判は、その意味で時代錯誤である、とも言える。

 

無論、私もチャラチャラした「ノマド・ワーカー」や

適当な「ノマド・ワーカー」は嫌いだ。

 

そうではなく、あくまで理念として「ノマド」を擁護するのである。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください