人生は積み重ねだと誰でも思っているようだ。僕は逆に、積み減らすべきだと思う。財産も知識も、蓄えれば蓄えるほど、かえって人間は自在さを失ってしまう。過去の蓄積にこだわると、いつの間にか堆積物に埋もれて身動きができなくなる。
人生に挑み、本当に生きるには、瞬間瞬間に新しく生まれかわって運命をひらくのだ。それには心身とも無一物、無条件でなければならない。捨てれば捨てるほど、いのちは分厚く、純粋にふくらんでくる。
今までの自分なんか,蹴トバシてやる。そのつもりで、ちょうどいい。
ふつう自分に忠実だなんていう人に限って、自分を大事にして、自分を破ろうとしない。社会的状況や世間体とも闘う。アンチである、と同時に自分に対しても闘わなければならない。これはむずかしい。きつい。社会では否定されるだろう。だが、そういうほんとうの生き方を生きることが人生の筋だ。(11頁)

 

人間は精神が拡がるときと、とじこもるときが必ずある。
強烈に閉じこもりがちな人ほど、逆にひろがるときがある。
ぼくだってしょっちゅう行きづまっている。
行きづまったほうがおもしろい。だから、それを突破してやろうと挑むんだ。もし行きづまらないでいたら、ちっともおもしろくない。(76頁)

 

自分はあんまり頭もよくないし、才能のない普通の人間だから何も出来ないんじゃないか、なんて考えてるのはごまかしだ。
そういって自分がやらない口実にしているだけだ。
才能なんてないほうがいい。才能なんて勝手にしやがれだ。才能のある者だけがこの世で偉いんじゃない。
才能のあるなしにかかわらず、自分として純粋に生きることが、人間の本当の生き方だ。頭がいいとか、体がいいとか、また才能があるなんてことは逆に生きていく上で、マイナスを背負うことだと思った方がいいくらいだ。(105頁)

人類は滅亡するかもしれない、と不安げに言う人が多くなった。いや、絶対に滅びない、と頑張る楽観説もある。
ぼくは両方の説に腹が立つ。
滅びたっていいいじゃないか。当たり前のこと。僕はそう思う。(中略)
ぼくがここで問題にしたいのは、人類全体が残るか滅びるかという漠とした遠い想定よりも、いま現時点で、人間の一人ひとりはいったい本当に生きているだろうかということだ。
本当に生きがいをもって、瞬間瞬間に自分をひらいていきているかどうか。(214〜216頁)

岡本太郎の言葉を聞くと、「よし、やってやろうじゃないか!」という気になる。熱くなれる。これはすごいことだ。
自分には力も才能もない。しかし、それがどうしたというのだ。今の自分なんて打ち破れ。闘うのだ。今から、自分の運命を切り返していくのだ。
失敗しても、下手でもいい。自分は自分の教育学を築くのだ。
新年早々に岡本太郎を読む利点は決意をできるという点にある。
この本は読むべきである。自分の人生を生きるためにも。黒澤映画『生きる』も、自己の運命と戦うことで主人公・渡辺は真に「生きる」ことが出来たではないか。