根井雅弘『経済学3つの基本 経済成長、バブル、競争』ちくまプリマー新書,2013.

 

 

 

 

 

 

ちくまプリマー新書や岩波ジュニア新書は、中高生向けに学術を語る。
それだからこそ、大人が読んでも十分に役立つ。

今日はそんな勉強の一環で、『経済学3つの基本』の抜粋集。

 

ふつうの経済学の教科書では、最初のほうで「消費者主権」という概念を習いますが、これは企業は消費者の嗜好や選好を忠実に反映するような生産をおこなうという規定を指しています。しかし、ガルブレイスは、これは現代資本主義の特徴を捉えていないと考えました。なぜなら、現実には、企業のほうが広告や宣伝などを効果的に駆使して消費者の欲求を創り出しているからです。この意味で、欲求は生産に「依存」していることになります。それゆえ、ガルブレイスは、これを「依存効果」と呼びました。(19)

ガルブレイスの眼は、たんに経済成長至上主義への疑問に向かっているわけではありません。「依存効果」が民間の経済部門に協力に作用している限り、資源は民間部門に優先的に配分されるはずです。それゆえ、豊かな社会であるにもかかわらず、公共部門がきわめて貧しい状態に放置されやすいのです。ガルブレイスは、これを「社会的バランス」の欠如と表現しましたが、これはもちろん「市場」に任せるだけでは解決できない問題です。
ガルブレイスは、このように、アメリカのような豊かな社会でも依存として公共部門の「貧しさ」が残っているという問題を、『ゆたかな社会』というタイトルの本の中で見事に指摘しました。私たちはそのタイトルに紛らわされてはなりません。(22)

マーシャルは、もともと、経済学が「富の研究」であると同時に「人間の研究」でもあることを強調していました。そして、人間性というのは時代とともに「進歩」するし、またしなければならないと堅く信じていました。(35)

 

マーシャルはよく「余暇を立派に利用することを学ぶ」と表現しましたが、現代日本では、たとえ「余暇」ができたとしても、それを活かしきっていない、あるいは、余った時間をまるでルーチンワークを消化するかのように無自覚に費やしているような若者をときどき見かけます。しかし、真の豊かさを実現するためには、自発的かつ明確な目的意識をもって余暇をみずからの潜在能力を伸ばすために使うような態度を身につけるべきではないでしょうか。(37)

私たちはふだん「競争」という言葉を何気なく使っていますが、以前にもどこかに書いたように、偉大な経済学者の「言葉遣い」には意味があることを繰り返し指摘したいと思います。古典派の人々は、資本が最大の利潤率を求めて自由に書く産業間を出入りする可動性のことを「競争」と理解することによって、私たちの生きている社会がまさしく「資本主義」に他ならないことを教えてくれました。(97)

Z

網野善彦・鶴見俊輔, 1994,『歴史の話』(朝日新聞社)①

鶴見俊輔網野善彦も、私の好きな作家・研究者である。

どちらも、独自の立場から、歴史や思想を解き明かそうとしている。

そんな2人が、実は対談をしていたなんて・・・。

思わぬ発見のあった本。
そこからの抜粋集。

鶴見 私は、「烏合の衆(うごうのしゅう)」を思想上の強さのバネにしたいと思っているんです。(…)味方の陣営はたった十人。その十人がみんな「烏合の衆」でも、「烏合の衆」であることを自覚すれば、それは思想的な強さになっていくと思うんです。「烏合の衆」は、つまりバラバラということでしょう。ディファレンス(違い)がある。それが思想的な強さになっていく。十人の「烏合の衆」で単一の立場に団結しよう、とは私は思わない。「鉄の団結」というのは考える力を弱めていくんです。(18~19)

 

烏合の衆。

烏合の衆

【意味】烏合の衆とは、規律や統制もなく、ただ寄り集まっただけの群衆・軍勢。役立たずな人々の集まり。

)「烏合」とは、カラスの集団のことで、カラスが集まっても、鳴いてうるさいだけで統一性に欠けることから、たとえとしてこの語が生まれた。(語源由来辞典

言葉は悪いが、「規律や統制」なく「寄り集まっただけ」だからこそ、彼らは考える。

私も「考えない」団結でなく、「考える」烏合の衆でありたい、と思った(思っただけかも)。

 

Z

ビブリオバトルin帯広〜8月の巻〜

自分のおすすめの本をアツく語るイベント、それがビブリオバトルです!

本日8/20(木)、帯広市図書館にて、「ビブリオバトルin帯広」(8月)、開催しました!

(主催:本を語る会とかち)

写真 1 写真 2

 

自分のおすすめの本のプレゼンを聞いていると、お互い「あ、こんな面白い本があるんだ!」という発見があいつぎました!

 

今日のチャンプ本は筒井康隆著『旅のラゴス』!

51sIswZnzgL._SX351_BO1,204,203,200_

あてもない旅を通して学びを重ねる主人公の姿のプレゼンでした!

最後は全員で集合写真!

写真 4

また次回もお越しください!

次回のお知らせです。

【ビブリオバトルin帯広(9月)】

【日時】平成27年9月17日(木)19:00-20:30

【場所】帯広市図書館

【参加費】無料

【当日の流れ】
19:00-19:30 あいさつ・自己紹介・アイスブレイク ゲーム

19:30-20:30 ビブリオバトル

【お問い合わせ】日本ノマド・エジュケーション協会

【主催】本を語る会とかち

宇山卓栄, 2015, 『日本の今の問題は、すでに{世界史}が解決している。』①

社会保障制度やTPPなど、今の日本をめぐる課題はたくさんあります。

この課題に如何に答えていくか?
本書は「世界史」からアプローチします。

「歴史から教訓を得る」などという仰々しい考え方は、捨てたほうがよいのかもしれません。この表現を、私は「歴史から視界を得る」という表現に書き換えたいと思います。歴史から得られるものは、「教訓」という普遍のルールではありません。(…)歴史を習得しようとする試みは、まさに、「山の上からの広い景観を獲得し、その景観を眺望し、俯瞰する行為」と言えます。自分の周りは、川に囲まれているのか、田に囲まれているのか、野原に囲まれているのか、その全貌を理解・解釈・分析することができます。(11)

さて、本書は「世界史から日本を見る」スタンスの本です。

世界史から見てみると、日本の幕末〜明治近代化の流れは決して日本人のみで成し遂げたものではないことがわかってきます。

 日米修好通商条約の締結後、アメリカは日本に無理難題を押しつけて、日本を支配しようと画策していました。ところが、実際には、そうならなかった。なぜでしょうか。
1858年の条約締結後の1861年に、アメリカを揺るがす大事件が起こりました。南北戦争です。5年間に及ぶ、この内戦で、死者が60万人を超え、アメリカ社会は荒廃しました。その後も、数十年間、戦争の後遺症に苦しめられます。
アメリカが南北戦争の混乱の中にある時、日本にしばらくの猶予期間が与えられます。日本は、この期間に明治維新をなしとげ、近代化へと進みます。日本にとって、1860年代の十年間の猶予は、まさに天の助けともいうべきもので、その間に、封建社会の眠りから醒め、新たな時代へと進むことができました。もし、アメリカで、南北戦争が起こらなかったならば、日本は近代化の機会を失い、アメリカに主権を奪われ、従属させられていたかもしれません。(15)

実際、独立し国際的にも承認されていた「ハワイ王国」はアメリカに併合されてしまいました(ハワイ併合)。

1898年のことですから日清戦争の頃。
日本がモタモタしていたら、ハワイの次、あるいはハワイにかわって「アメリカ51番目の州」になっていたかもしれません。

 

 

9k=

「あきらめ」の夏。

夏になると思い出す歌がある。
それが「夏をあきらめて」。

https://www.youtube.com/watch?v=4BISzrheN-E

桑田佳祐作詞作曲、研ナオコが歌うこの曲はTUBE的な「キラキラの夏」の対極にあり、私は結構気に入っている。

曲全体にただよう物悲しさが、「大人」な恋愛観を示しているように思われる。

さて、坂口安吾の作品に「諦めている子供たち」というものがある。

そのなかで、安吾は新潟の子ども達の「あきらめ(=諦観)」を述べた。

諦観のドン底をついておって自分の葬式まで笑いとばすような根性が風土的に逞しく行き渡っているのである。それが少年少女に特に強くでる。なぜかというとオトトやオカカは自分の生活苦があっていかに生れつきの持前でも多少は自分を笑いたくないような悲しいやつれがあるが、子供にはそれがないから、彼らの諦観はむしろ大人よりも野放図もなく逞しく表れてくるのである。

新潟の子供たちは小にしてすでに甚しく諦観が発達しており、こういう言い方をするのが決して珍しくはないのである。それというのが彼らのオトトやオカカが常にそういう見方や感じ方や言い方をしているからで、要するに先祖代々ずッとそうだということになる。

何かに対するあきらめをもたらすこと。
社会学では「冷却作用」という。

アーヴィング・ゴフマンが提唱したこの概念だが、現代社会の「自己啓発」風潮に水を差す(文字通り「冷却」)ものとして有益な概念である。

「何かをしたい!」
「立身出世だ!」という人びとの願望は、全て叶えられることは決して無い。

自己啓発関係の本は「夢は叶う!」と主張するが、叶わない夢のほうが圧倒的に多い。

そんな人びとの思いを冷やし、現実的な方向性を考えさせる。
それを「冷却作用」という。

坂口安吾の文章では、新潟という場所自体が「冷却作用」をもっていることになる。

こういう諦観はおそらく半年雪にとざされ太陽から距てられてしまう風土の特色と、も一つ新潟は生えぬきの港町で色町だった。つまり遊ぶ町だ。

太陽から隔てられることにより、子ども達のレベルまで「あきらめ」が浸透する。
そして色町=遊ぶ町が持つ刹那性が、人生という高尚なものへの思考を停止し、「あきらめ」をもたらす。

「夏をあきらめて」の切なさは、かつての「キラキラ」「若いころ」の情熱が冷めかけた時、つまり「冷却」されたあとの恋愛模様を描いているところにある。

「冷却」され、冷めてしまうと、ふと「自分は何をしてるのだろう・・・?」という疑問がわく。

お盆休み。
実家ですることもなく過ごしていると、急に感じるわびしさ。

普段の自分の日常への「冷却作用」である。

Sakaguchi_ango

↑ 元祖ゴミ屋敷ともいえる安吾の部屋

「静かな変革者」になるには?〜『だから日本はズレている』〜

おそらく、著者がすーっごく「気を抜いて」書いたであろうこの本。
よくよく厳密に考えると矛盾あふれる記述の多いこの1冊。
(「ノマド」批判のあとに来る、シェアハウスに住む若者の話、など)

本日6/27(土)、読書会@札幌・帯広にて開催しました。

 社会は、ちょっとずつ変えていくしかない。ということは、社会をよくするためには「静かな変革者」を少しずつでも増やしていくしかない。
「静かな変革者」と対照的なのが、自称「保守」の人々の間に広がる相互不信や他者攻撃だ。誰かをバッシングして自分のちっぽけな自尊心を満たすくらいなら、実際に日本の役に立つことを出来る範囲で、明日から始めたらいい。少なくない若者たちは、既に動き始めている。(203)

自分が関わるコミュニティ、および自分の周囲から社会を変えていく。
ありがちな主張ですが、「けっきょくはそこからしかできないよね」というスタート地点でもあります。

ただ、やり方がまずいと、第二の「オウム真理教」的な「変なコミュニティ」が生まれる可能性も・・・。

それを防ぐ方法は、「反権力」、それの行き過ぎの「反社会」とならない方法を取ることだ。

日本で、わかりやすい「反権力」運動が成功したことはない。それを学んだ「静かな変革者」たちは、既存の社会システムと協調することを好む。行政に協力を仰ぎ、時には共に行動する。
僕も「静かな変革者」に対するインタビューをよく行うが、彼らは「社会にいいことをしたい」とか「国のために何かしたい」とはあまり言わない。そんなのは、彼らにとってもはや自明のことだからだ。当たり前のように被災地支援をしたり、自然エネルギーの啓蒙活動に取り組んだり、地域の教育問題を解決しようとしている。
彼らは、大きなことを言わない代わりに、粛々と身の回りの100人、1000人を確実に幸せにしている。だけど、その活動は規模が小さい文、あまり目立たない。(202)

 

これこそ、いまの日本人、特に若者ができる、日本社会変革の方法なんだよなー、と思う。

無理もないし、それこそ札幌のエルプラザや帯広のとかちプラザによくいる市民活動団体のやっていることと同じだからだ。

Z

波というもの

こんなことはないだろうか。

さっきまで誰もいなかったコンビニに1人お客が来ると、雪崩を打って人がやってくる。

昼間も真夜中も同じこと。
突如として、お客の波が来る。

konbini-1

ひなびた山奥の温泉にいて貸切状態であっても、1台クルマが来ると続けて2台・3台とやってくる。

波というものは、確かにある。

url-2

仕事にも波がある。

url

忙しい「忙殺」週間のあと、突如として「何もない」期間が来る。

「あいだ」の忙しさ・中間の忙しさはあまりない。

めちゃくちゃ忙しいか、暇か、その2択しか無い。

これ、人生も同じこと。

めちゃくちゃ忙しく、密度の多い期間と、

何もなく、変化に乏しい期間とが合間する。

どうせなら「暇」の方がいいけれど、
「暇」すぎると「オレって、いる意味あるの?」と思ってしまう。

url-1

「波」というものを、人間は時として忘れる。
つまり、波と波の来ない中間がある、と考えてしまう。

そんなものは存在しないことに、どこかの時点で気付かなければならない。

そう思う。

「どのようにして」という質問

なにか、できないことがある。

例1「さかあがりができない!」
例2「片付けができない!」
例3「人間関係がうまくできない・・・」

sakaagariL

そのとき「なぜできないのか」問うと、暗くなる。

例1→「なぜできないのか。才能がないから・・・」
例2→「なぜできないのか。やっぱりO型だから無理!」
例3→「なぜできないのか。やっぱり、オレはコミ障だから」

そんなとき、問い方を変えてみると、発見がある。

問い方を「どのようにしたらできるのか」に変えてみるのだ。

例1’→「どのようにしたらできるのかな。練習が足りないからかな。もっと練習してみるか」
例2’→「どのようにしたらできるのかな。100均の整理グッズでも買ってみるか」
例3’→「どのようにしたらできるのかな。コミュニケーションについての本でも読んでみるか」

どうだろう?
「どのようにしたらできるのか」の質問のほうが明るい。
次何をしたらいいか」、なんとなく見えてくる。

問い方を変えるだけで、だいぶ変わることがあるのだ。

それは、理系の研究者でも同じらしい。
「どのようにしたら」、つまり「いかにして」という問い方こそ、真理発見につながるのだ。
「なぜ」という問いからは、発見されにくい。

自然の研究から決定的な答えが得られるのは、この「いかにして」型の問いだけなのである。いかんせん、この言い方は落ち着きが悪いので、「いかにして」と、より具体的な|問題を論じるつもりで、「なぜ」という、より一般的な表現をうっかり使ってしまうこともあるかもしれないが、そこはどうか大目にみていただきたい。
しかし、現実に知識を得るという観点からは、「いかにして」と書き換えられたこの疑問を補う、より実際的で実り多い多数の問いが発せられてきた。たとえば次のような問いもそのひとつである。「今の時代の宇宙をもっともよく特徴づけている性質は、どこから生じただろうか?」。いっそう重要なのは次の問いかもしれない。「その疑問に答えるためには、何をすればよいだろうか?」(ローレン・クラウス, 2013, 『宇宙が始まる前には何があったのか?』, 文藝春秋, 207-208頁)

 

 

51xRIgpEWNL._AA324_PIkin4,BottomRight,-50,22_AA300_SH20_OU09_

 

☆関係ないけど、つぎの引用も結構面白いので残しときます。

物理学が環境科学になるということは、われわれの知る物理法則は基礎的なものではなく、たくさんの宇宙がある中で、たまたまこの宇宙の中だけで成り立つローカルな法則にすぎないということを意味している。そしてそれはまた、この宇宙がこのような宇宙であるのは、単なる偶然だったということを意味してもいる。(「訳者解説」283頁)

藤野英人, 2013, 『投資家が「お金」よりも大切にしていること』星海社新書.②

働き方、お金の使い方・・・。
本書にはいろんな気付きがあります。

そんな一節を抜粋。

従業員に過重労働を強いる「ブラック企業」を生み出しているのは、私たち消費者である(89頁)

 

経済とは「共同体のあり方」であり、どのように生きたらみんなが幸せになれるかを考えるのが、経済学の本質だということです。
まさに互恵関係であり、自他不二こそが、経済の本質なのです。(98頁)
経済とは、お金を通してみんなの幸せを考えること−−このことを、ぜひみなさんは覚えておいてください。(99頁)

太古の昔、人間はアフリカで細々と生きていた、弱い哺乳類のひとつだったようです。そんななか、インドネシアで大規模な噴火があり、それによって地球の温度が一気に寒冷化に向かい、多くの生き物が死に絶えました。
人間の祖先も多くが死んでしまい、絶滅の淵に立たされたそうです。
しかし、ここからが面白いのです。生き残った人間のうち、さらに生きのびることができたのは、血縁でなくてもお互いに助け合い、少ない食べ物を争わずに分かち合ったグループだけなのだそうです。|
要は、「協力」こそが、人間が生き残った大きな戦略であり、人間を人間たらしめている大きな要素だということです。
協力することで「company」になり、いま持っている資源を「share」することは、動物にはできない人間独自のものなんですね。(127-128頁)

 

本来あるべき金融教育とは、働くことに価値があり、その価値ある労働の延長に起業の利益があり、その利益の将来期待が会社の価値を形成していると理解することです。(151頁)

真の安定とは、変動・変化をしないことでは、けっしてありません。
変化と向き合い、変化をチャンスと捉え、変化(成長)を望んで、実際に働くこと。要は、変化こそが安定なのです。(213頁)

Z

アメリカのヒーロー、日本のヒーロー〜藤野英人, 2013, 『投資家が「お金」よりも大切にしていること』星海社新書.①〜

アメリカ映画にはヒーロー物の伝統がある。
バッドマン、アイアンマン、サンダーバードなどなど。

これらは基本的にマンガのヒーローを映画化したものだ。
ちなみに、これらのヒーローの特徴はなんだろう?

バッドマンはウェインカンパニーの社長の御曹司。
大金持ちのいわば余暇として、人助けをしていく。

9k=

サンダーバードは土木建設事業で一旗揚げた一家の慈善事業。
資産をもとに自分の家族を訓練し、世界中のトラブル解決を目指す。
511DSDJNYXL

チャーリーズ・エンジェルのチャーリーは実業家の大富豪。
「チャーリーがスポンサーになって、3人の女の子(エンジェル)たちを支援し」(52頁)、事件を解決していく。

Z-1

アメリカのヒーローたちは、基本的に「民間人」なのです。それも、事業を成功させてお金持ちになった実業家が多い。(52頁)

では、日本では?

日本のヒーローといえば?
ウルトラマンや◯◯レンジャー、などなど。

9k=-1

 一方、日本の場合はどうでしょうか?
同じように日本のヒーローを思い描いていただければわかると思いますが、面白いことに、そのほとんどが「公務員」なんですね。
たとえば、ウルトラマンの科学特捜隊は、国際科学警察機構の下部組織で、パリに支部があり日本に支部がある公の期間です。
ウルトラマン自身も、宇宙警備隊員ですね。(54頁)

日本人の場合、ヒーローは公務員。
それは「「なぜ国がやらない!」と怒り出すのが日本人」(70頁)である証拠かもしれない。

テレビや映画から生まれた日本のヒーローは、ほとんどが公務員です。実業家や大富豪が世の中の悪を倒す、みたいなものは、ほとんどありません。(55頁)

NPOやNGOのやることに「うさんくささ」を感じるのが日本人。

でも、昔はそうでなかったはず。

たとえば角倉了以は私費を投げ打って運河や河川の整備を行ったヒーロー。
いつからかヒーローは国などが公務員として働くもの、というイメージが付いてしまっている。

注 ◯◯レンジャーのシリーズには、国の秘密組織などの前提で作られたものもあれば、太古からの守護神の化身、というものもある。しかし、そのへんの大金持ちが私費で運営しているような◯◯レンジャーシリーズは存在していない(と思います)。

Z