
北海道初!プロから学び、すぐ役立つ!
【広報誌・フリーペーパー作成→発行連続講座】
「こだわりのお店を紹介するフリーペーパーを作りたい!」
「会社で、広報担当になったんだけど、広報誌ってどうやって作るの?」
「実践的な編集スキルを学びたい!」
そんなアナタに朗報です!
【広報誌・フリーペーパー作成→発行連続講座】のポイント!
(1)ただ学ぶだけではありません。
実際に作り、印刷し、フリーペーパーを「置く」ところまで行います!
この手のイベントって、基本「書き方を知りました」「企画を立てました」で終わってしまいがち。
でも、フリーペーパーをはじめとするチラシや雑誌って、実際に作ってみないと学べないものです。
実際に企画をし、取材に行き、写真を撮り、文章を書き、編集し、印刷し、実際にお店に置いてもらう。
たぶん大変です。
ですがそれ以上に「得られるもの」がたくさんある。
せっかくお金を払う以上、そんな経験をしてみませんか?
(2)少人数でじっくり学べます!
大人数だと、「質問しにくい・・・」雰囲気になってしまいます。
でもこの講座は少人数。
じっくり学べ、力をつけられます!
(3)プロから実践的スキルを学べます!
今回の講座。毎回のテーマごとに、各分野のプロからワザを学べます。
広報誌やフリーペーパー作りが大変なのは、
一人で取材・写真撮影・編集・見出し付け・レイアウトなど、
いくつもの工程を行う必要があるからです。
それぞれのプロに教われば、短時間で広報誌・フリーペーパーの出来が変わります!
【参加した方の声】
第1回講座のご感想です。
第2回講座のご感想です。
【こういう方にオススメ】
・会社・NPO団体で広報担当になっているけれど「どう広報したら良いかわからない!」方
・一度「編集」について本格的に学んでみたい方。
・「みんなで何かを作る」のが好きな方。
・会社でキャッチコピーを常に考えている方。
・サークルの団体紹介冊子を作ってみたい方。
・仲間と「フリーペーパー作ろうよ!」と言ったまま、そのままになってしまっている方。
・カフェやレストランめぐりが好きな方。カフェやレストランの紹介をしたい方。
講義予定
※受講者の要望などにより変更することがございます。
日程 | 講義内容 |
(1) 6/21(火) | フリーペーパーとは?/コンセプトを知る(内容は第1回講座のブログをご覧ください) |
(2) 7/19(火) | 取材スキル/「何を伝えたいか?」
(内容は第2回講座のブログをご覧ください) |
(3) 8/23(火) | キャッチコピー |
(4) 9/27(火) | スマホでOK!宣伝用写真の撮り方 |
(5)10/18(火) | 編集って何するの?/レイアウト |
(6)11/22(火) | こうすればOk!広報紙・フリーペーパー作り |
【時 間】《お昼コース》14:00-16:00
《夕方コース》19:00-21:00 各コース定員10名
【会 場】
第6回(11/22)作文教室ゆう/理数教室ゆう札幌駅前校
(札幌市北区北7条西5丁目6-1ストーク札幌201号室)
JR札幌駅北口徒歩1分。ヨドバシカメラ向かい。ミアボッカ札幌駅北口店2階。
☆ 第1〜5回はこちらで開催しました!
育てるコワーキング札幌(札幌市北区北8条西5丁目2番3号)
JR札幌駅北口徒歩3分。北海道大学正門横。札幌カフェ6階。
【講 師】
![]() 細川 美香 |
合同会社ハーヴェスト代表。広告物企画・編集・ライター。商工会議所広報、編集プロダクションを経て現職。(第1回担当) |
![]() |
某出版社のブックスプロモーションを担当。 ライターとしても活躍する。 いくつかの大学で教鞭をとり、生命医療倫理、コミュニケーション演習、教職科目等を講じる他、イベントの企画・運営など多方面で活躍する。(第2回担当) |
![]() |
コピーライター。
Zukku所属。1980年生まれ。慶応義塾大学卒業後、ミュージシャン志望などを経て現職。2014年札幌コピーライターズクラブ新人賞。(第3回担当) |
![]() 鹿野内 太一 |
フォトグラファー。 D-Creation所属。 アサヒカメラ主催写真コンテスト協賛会社賞入選などの実績がある。 6/4に「人とも繋がる!スマホで!ワンランク上のお写真を撮る講座!」を行うなど講座も開催している。(第4回担当) |
有限会社クライ・アント代表。グラフィックデザイナー。企業から個人まで書籍や冊子等、紙媒体のデザインを中心に手がける。(第5回担当) | |
![]() 藤本 研一 |
作文教室ゆう/理数教室ゆう代表。元高校教員。本企画の運営と主催を担当。ファシリテーターとしても活躍。 (第6回担当) |
【参加料】各回3,500-
【主催・お問い合わせ】日本ノマド・エジュケーション協会
【お申し込みに関して】
募集サイトにアクセスいただくか、下記フォームより
日本ノマド・エジュケーション協会までお問い合わせください。
(お電話は050-3557-1392まで!)
Facebookイベント版【広報誌・フリーペーパー作成→発行連続講座】
アテンド版【広報誌・フリーペーパー作成→発行連続講座】
メールでのお問い合わせはこちらよりお願い致します。
みなさまのご参加、お待ちしております!!!