2016年 4月 の投稿一覧

育てるコワーキング札幌(土曜日の札幌カフェ)に、十勝トテッポ工房「ナチュラルチーズケーキ」登場!

JR札幌駅北口徒歩5分、北海道大学正門横にある「札幌カフェ」。

10458739_819148451514917_4386320962372579829_n

5月より、私・藤本が土曜日に「札幌カフェ」の1日店長として運営していきます!


運営時は「育てるコワーキング札幌」という名称で行いますので、よろしくお願いします!

土曜日の札幌カフェのテーマを立てました。

土曜日の札幌カフェから、新たな文化を発信する!

これをテーマにしていきます。

この「新たな文化」には2つの意味があります。

土曜日の札幌カフェのポイント(1)ご当地にこだわる!

土曜日の札幌カフェは「ご当地」にこだわります!

その土地にしか無い「ご当地」フードや「ご当地」のスイーツ、
「ご当地」のお酒を皆様にご提供していきます。

その第一弾として、私が今年3月まで過ごしていた十勝・帯広のスイーツを皆さんに味わっていただこうと思っています!

十勝・帯広はスイーツ王国として有名です。

札幌にもある六花亭・柳月以外にも、
十勝にしか無いスイーツショップはたくさんあります!

十勝トテッポ工房はその1つ。

スクリーンショット 2016-04-29 17.22.23

帯広駅からちょっと離れた場所にある「十勝トテッポ工房」は、
廃線になった線路沿い(いまは散歩道です)にあります。

なかでも、「ナチュラルチーズケーキ」は
ベイクドチーズの味が濃厚で、私も大好きです。

いままで札幌での販売はなく、
お取り寄せ限定だったそうです。

うちの奥さんがなんと「十勝トテッポ工房」の社長と同じ高校出身ということから、
特別に仕入れられることになりました!!!

お店での値段はいま検討中ですが、
コーヒーやお茶といっしょに召し上がっていただければ、と思っています〜。

この「ナチュラルチーズケーキ」、「3種のフロマージュ」と「カマンベールのフロマージュ」の2つの味が楽しめます!

13130859_845714932239217_5741575754179702982_o

13123031_845714922239218_8593006964894211434_o

個数限定ですが、「お持ち帰り」の販売も行う予定!

5月以降、入荷次第、土曜日の札幌カフェに登場しますのでお楽しみに〜!




土曜日の札幌カフェのポイント(2)イベントの聖地に!

札幌カフェではもちろん、イベントも多数開催!

すでに「交流会」や「POP講座」、
「ライトノベルの歴史」や「作文講座」など様々なイベントの企画が立てられています。

「とりあえずイベントを始めたいけど、高い会場は借りれない・・・」
「エルプラザに【もういっぱいです】、と断られちゃった・・・」

札幌カフェでは、テーブル1つ単位で予約を入れてイベントが開催できます!
(イベント規約はこちらをご覧ください)

☆イベントの申込はこちらから!!!!

さて、この「ご当地にこだわる」、「イベントの聖地にする」を目指し、
土曜日の札幌カフェから、新たな文化を発信する!

それを目指していきます。

応援よろしくお願いします!!!

☆ 土曜日の札幌カフェについては、通常の営業メニューとは若干異なります。営業時間は11:00-22:00となります。「ランチパスポート」は使用できませんのでご了承ください。

『無駄学』をもとに、仕事を考えてみた。

きのう、珍しくテレビをチラチラ見る機会がありました。

ちょうどやっていたのが「ソレダメ!」。
テレ東の情報提供バラエティーです。

スクリーンショット 2016-04-28 14.24.26

日常の常識が、実は間違っている!
そんな部分を指摘している番組でした。

 

ちょうど、そこに東京大学の西成活裕氏が出演して、
「家事の時短」についての常識のウソをあばいていました。
(西成活裕氏のプロフィールはこちら)。

 

「複数の部屋を掃除するとき、1つひとつの部屋を掃除していると時間がかかる。だから、掃き掃除・拭き掃除・窓拭きをするなら掃き掃除だけ全部屋、拭き掃除だけ全部屋、窓拭きだけ全部屋すると道具を持ち変える時間が無い分速く家事が終わります」

たしかこんな内容でした。

何を隠そう西成氏、『無駄学』を書き、「無駄」を科学することを提唱する人物なのです。

 

本当に偶然ですが、『無駄学』を読んでいたばかりなので、印象的でした。

 

職場における無駄
〈机の上〉
仕事の効率を決める基本は、まず自分の机の整理だ。机の上は、レイゾウコだと思えばよい。つまりこれからする仕事に関する資料を置いておくところなのである。机にいろいろな資料が雑然と積んである状態では、探す無駄が発生し、時間をロスするだけでなく、机の上のスペースが圧迫される。したがって、理想は1日分の仕事のみを机上に置いておき、帰るときに翌日分の仕事を置くという繰り返しの習慣をつくればよい。もちろんこの背後に業務の「平準化」が必要であることは言うまでもない。例えば月末に業務が集中していれば、その時期の仕事で前倒しできるものをあらかじめ今のうちにやっておく。また、昨年度の手帳を見て、どのような業務が今年これからあるのかを予測することも大切だ。そして一度自分の担当の業務の発生回数や必要時間をすべて書き出す「業務棚卸し」をしてみるのも効果的だ。(145)
☆太字は藤本。

ただ「忙しい、忙しい」と言っているのではなく、
一度「自分の仕事は何か?」
「どの仕事にどれだけ時間がかかっているのか?」
書き出してみることが必要なようです。

そう、仕事は「自分は何を貢献できるか?」考えていくところに本質があるのです(ドラッカーより)。

仕事における「無駄」は、「貢献」を邪魔してしまいます。



 

・・・と、こうして『無駄学』を読んでみると、
ふとあることに気づきました。

 

会社って、大きなムダの固まりだ。

 

ことしの4月からフリーランスとして札幌で仕事していますが、
何をやるのも「自分」の決定で動ける自由さを日々実感しています。

 

例えば、昨日お片付けの家庭教師Douro-wmさんの相談に乗っていました(その模様はこちら)。

話を聞いている中で、突如
あ、これ、この切り口でイベントにしたらいいだ!!!」と気付きました。

その勢いで日程調整。

会場予約とチラシ作り。

それでできたのがこのチラシ↓。

片付けられない人と、片付けられない人の家族のためのセミナー

 

イベントページも早速複数サイトで作りました。
FBイベント版
アテンド版
サツイベ版(申請中)

 

組織の場合、こうは行きません。

 

(1)まずは根回し。
(2)定例会議に上げる前の資料作成。
(3)会議での賛同。
(4)やっと会場予約が出来る・・・。

 

特に(2)の「定例会議に上げる前の資料作成」に時間がかかりがちです。
(帯広の学校勤務時は、この(2)がなかったので、スピード感がありました)

(1)〜(3)の途中で、だいたい潰されちゃったりしますよね。
(4)に来た時には、「もう会場、いっぱいです〜」なんてことも。

 

学校教員をやっている時。
途中で案が潰されるのが「イヤ」だったので、
本当にやりたい企画は勝手に休みの日にやっていました。

 

 

さて、さきほどの(1)〜(4)。
フリーランスだと、いきなり(4)に飛べる。

これ、すごいことです。

おまけに、自分言い出しっぺイベントの場合、
関係者の会議をする・しないも自分で決められます。

イケダハヤトさんの『まだ東京で消耗してるの?』にも、
東京時代の「打ち合わせ」のムダが多く書かれていました。

☆私の書いたブログ記事はこちら。みてね!

 

組織にいることの「ムダ」。
なかなか意識できませんでしたが、
辞めた後気付くものかもしれませんね。

 

 

大卒後すぐにフリーランスになった場合、
そのありがたさに気づけないかもしれません。

【New!】論理カウンセリング、実施中!

「自分は何をすればいいんだろう・・・」
「この団体の方針、どうすればいいの・・・」

悩むことの多い人生。
「どう言葉にしていいかわからないけど、
何かモヤモヤが残る・・・」

そんなとき、日本ノマド・エジュケーション協会に相談しませんか?

ちょうど「論理カウンセリング」というのをはじめています!

論理カウンセリングとは?

 

 

(1)論理カウンセリングの流れ

相談される方の声を傾聴し、まずは書き留めて「」にします。
その作業を通す中で「自分は何を考えていたか」「どう思っていたか」が見えるようになります。

IMG_5758

考えが見えるようになると、案外「問題」の解決の糸口が見えたり、
「悩み」がスッキリします。

悩みの大部分は「何で悩んでいるか分からない」「今後どうしていいか分からない」ところから来ています。

論理カウンセリングは悩みの「見える化」をお手伝いします!!!

作文などで自分の考えを書く場合も、
一度「論理カウンセリング」を受けてみることで、
「何を言いたいか」「何を書こうとしているか」見えてきます。

団体の場合も、各メンバー同士の思いがスレ違いあい、
「そもそもみんな、何をしていきたいの???」がわからなくなることが多いようです。

ここで、「団体の方針をもう一度考えたい」ということでご相談いただきました、お片付けの家庭教師Douro-wmのお二人より、本サービスの感想を伺います。

お客様の声:

「こちらの思いややりたいことを言葉としてあらわしてくださいました。
『私が言いたかったのは、それ、それ!』という感じが強くなりました」
「自分のワクを超えたところから話をしてくださいました」
(渡辺美紀さま)

「イベントをどうするかなど、自分では考えられなかったところを的確なイメージでまとめてくださいました」
「自分たちでは表せなかった点をまとめ、パッケージ化してくださいました」
「自分一人ではできなかった所なので、思いを形にするお手伝いをしてくださいました」
(伊藤さま)


IMG_5781Douro-wmの渡辺さま(右)・伊藤さま(左)

※ お片付けの家庭教師Douro-wm(ドーロ ダブルエム)の渡辺さまも伊藤さまより、団体の運営方針や「目指すもの」についてのご相談を受けました。
現在、団体の新たな方針を定め、今までなかった切り口での講座を実施していこうと取り組まれています。

※ お片付けの家庭教師Douro-wm様との「論理カウンセリング」をもとに、この度私の「本業」であるイベント立案を行うことにつながりました!
これは「論理カウンセリング」も「作文」も「イベント立案・運営」も行っている、日本ノマド・エジュケーション協会ならではのことですね!!!

「片付けられない人と、 片付けられない人の「家族」のための 片付け講座」

13101233_1598524873798331_499149456_n

(2)「さっそく相談したい・・・」。その窓口です!

論理カウンセリング費用は以下のとおりです。
 30分3,000-(税込み)
 60分5,000-

※ 遠方でもOK! お電話・スカイプなどでもご相談に乗ります!
※ 論理カウンセリングによって「必ず悩みが解決する」というわけではございません。悩みの解決に向けてのお手伝いを行うことを目的としております。カウンセリング後の返金には応じかねますので、予めご了承ください。

[contact-form-7 404 "Not Found"]

大平レポート⑲ 投票の時に知っておきたい、良い候補者の見分け方

〜大平亮介さんのFBからの記事です〜

選挙のときってどの候補者に投票しようか迷いませんか?

touhyou_woman
候補者が何十人もいるなかで、たった一人に投票するとなると正直、何を判断基準にすればいいかわからないですよね。

住んでいる地域の議員さんの名前を選挙ではじめて知ったという人も少なくないと思います。

こんなときに良い候補者を見極める方法があれば便利です





■良い候補者の見分け方


先進的な議会改革で有名な千葉県流山市議会の元市議会議員・松野豊さん。
松野さんの【「統一地方選挙 良い候補者の見分け方」 10の法則】という記事が勉強になったのでまとめてみました。

記事のなかでこれは参考になった3点を紹介します。

① 立候補の目的が明確か

⇒議員に当選することは目的ではなく手段。
候補者のHP、チラシ、選挙公報などから「なぜ、立候補したのか」、理由を見極める。

② 情報発信力の有無

⇒HP、ブログ、SNS、会報、駅立ち、市政報告会等で、普段から自分の活動や市政についての報告をしているどうかをチェックする。
現職の場合、選挙の時点からまったくHP、SNSが更新されていない場合は要注意。

③ 自分と近い候補者か

⇒自分の置かれている立場(世代、性別、経歴、居住地等)に近い立場の候補者で選ぶ。
興味のある分野に関する政策に取り組んでいる、取り組もうとしている候補者を探すのもポイント。




選挙が近くなったときに、投票の判断材料となる情報を収集するのもなかなか大変なので、普段から議員さんの活動は注視しておくことが意味のある一票になるはずです。

 

13087467_1716170855311146_4520309119695915066_n

北海道的ネーミングセンスな建物たち。

北海道にいると、「???」と思うネーミングセンスの建物がたくさんあります。

 

わりと有名どころから。

(1)北海きたえーる(最寄り:地下鉄東豊線 豊平公園駅)

20121109142515_1
北海道立総合体育センター(通称:北海きたえーる)

前の職場でこんな会話がありました。

「来週、きたえーるに行ってきます」

「鍛えるって、一体を?」

何も知らないというのは恐ろしいことです。
「きたえーる」の正式名称は「総合体育センター」なので、
インドアスポーツの北海道大会・全国大会の会場にもなります。

特に有名なのはバスケットボール。

プロバスケットボールチーム「レバンガ北海道」の本拠地です。

でもね・・・。

「きたえーる」で日々練習しているってどんなシャレなの???

 

ほかにコンサート会場としても使われています。
小田和正・Perfumeなどもライブをやるようですね。

「小田和正、きたえーるに来るんだって」
「え、小田和正、北海道に体鍛えに来るの???」

 

 

 

ちなみに「北海きたえーる」の「北海」ですが、
北海学園大学が命名権を買っているからついています。
(本州の人からすると「北海道」から取っていると思うので、
宣伝効果が薄い気が・・・。「学園」も入れたらいいのに・・・)

 

北海学園大学といえばご存知「大泉洋」の母校として有名ですね。
そう、「学園」っていうことです。

 

 

(2)札幌ファクトリー(最寄り:地下鉄東西線 バスセンター前駅)

image001

これも前の職場での会話です。

「昨日、ファクトリーでこの服手に入れたの。」

その相手の服を見て、「へー、工場まで行ってきたんだ〜」と思いました。

当然、違います。

「札幌ファクトリー」という名のショッピングモールです。

 

有名ブランドから無名ブランドまで、
ちょっとオシャレ系のアパレルショップが並ぶショッピングモール。

知る人ぞ知る良質家具のお店・カリモクも入ってます。

 

 

上階には「ユナイテッド・シネマ札幌」があります。
真夜中でも観れる映画館は札幌では貴重です。
ということで、よく観に行ってました。

 

ハッキリ言ってしまうと札幌ファクトリー、
「面倒」な場所にあります。

札幌駅から歩くと地味に遠いんです。
(20分くらい歩きますが、観光客はたぶん辿りつけないでしょう。
途中の二条市場あたりでカニ売りのキャッチに引っかかるはずです)

 

札幌駅から行くには、地下鉄で大通駅→乗り換えてバスセンター前駅と
たった2駅なのに乗り換えが必要です。

 

その上、札幌ファクトリー、店の種類が
札幌駅の上にある「ステラプレイス」という超大型ショッピングモールと
かぶるんです。

「わざわざ行かなくても・・・」感満載です。

 

それにあそこの駐車場、いつでも「満車」です。
停めれる日はいつくるのか・・・。

 

札幌ファクトリーに行くと、家族連れの多さで疲れます。

 

そんなときはとなりの永山記念公園がオススメです。
古き好き歴史的建物と芝生のある公園。
ちょっと落ち着きますし、なぜか人がぐっと減ります。

 

なお、この「札幌ファクトリー」という名称、
もともとサッポロビールの工場があったから由来しています。

工場があったからファクトリーと名づけてしまう。
北海道の人って、正直ですね。

 

このサッポロビールの工場ですが、もとは「開拓使ビール」という
政府直営のビール工場でした。

そんな昔の工場建物を活かしたのが札幌ファクトリー。
赤レンガのキレイな建物が立ち並びます。
見てみると楽しいのでは。

ちょっとですが当時の様子がわかる展示室もあります。
(大体の人は気づかない場所にあります・・・)

書き忘れましたが、「工場跡地」なので、
いくつもの建物に廊下をつないでショッピングモールとしています。

「あの店の次はこの店に行って、そしてランチを食べて映画を観て・・・。」
すべて「違う建物」だったりします。

たかが買い物のために・・・
階段を登って、廊下を渡って、エスカレーターで降りて、回り道して映画館の入口に入って、うっかり別のエスカレーターに乗ると上りを探すのが面倒で、そのうち「ここはどこ? 私はどこに行きたいの・・・」「駅はどっち?」「帰りたい」・・・。

そんなことが頻発するのです。

 




(3)つどーむ(最寄り駅:地下鉄東豊線 栄町駅)

slide001

おまたせしました。
真打ち登場です。

ある意味、北海道的ネーミングセンスを象徴する建物です。

「つどーむ」っていう名称に、ダサさがあふれています。

だって、「つどーむ」ですよ???
行きたくないでしょ?

 

正式名称は「札幌コミュニティドーム」(まだこっちのほうがマシ)。

健康増進のための施設です。

 

なんとB’zがコンサートに来たこともあるんですね!

「B’zがつどーむに来るよ!」

なんかカッコ悪いです。

これもすべてネーミングセンスのせいです。

 

 

こんなに活躍した「つどーむ」ですが、
札幌ドーム」ができてしまってからは地位低下がはなはだしい・・・・。

Sapporo_Dome_Hovering_Stage

札幌ドームは道民大好き「北海道日本ハムファイターズ」の本拠地です。
「札幌ドーム」の名称のネーミングライツは「売れなかった」ため、いまだに名称が「札幌ドーム」なのです(それも北海道っぽい)。

 

札幌ドームに客足をとられた「つどーむ」。
不思議なことに個人利用もできます。
個人利用規約

ドームなのに個人利用できるって凄いです。

 

なにげに2月上旬には「さっぽろ雪まつり」の第二会場となります。
(第一会場の巨大雪像は「大通公園」にたくさん並びます。
地下鉄大通駅からはすごい人出があふれます)

 

でもね・・・。

栄町駅なんて遠すぎて、ほとんど行きません。
(開催期間が大通公園の「さっぽろ雪まつり」より
1週間長いので、休みの都合がつかない人にはオススメ)

 

さて、今日は北海道的ネーミングセンスを象徴する3つの建物をご紹介しました。

 

振り返りましょう。

 

北海きたえーる、札幌ファクトリー、つどーむ。

 

実はちゃんと最寄りに地下鉄があり、車が無くてもいけてしまう場所です。

北海道観光旅行の際、気にかけてみるといいのでは?

 

 

 

・・・いろいろ書きましたが、
そんなダサかっこいい北海道、好きです。




あえての「北海道」論。

北海道に住んで今年で5年目です。

それまで私は兵庫と東京に住んでいました。

兵庫で生まれ、学生時代を東京で過ごしたわけです。

高校教員の職に応募し、赴任地が北海道。
そこから私の北海道暮らしがはじまりました。

兵庫や東京にいた頃、「北海道」は「あこがれ」の場所でした。
たぶん、今もそうです。

url

イメージしているのは広い大地、青空、ジャガイモ。

雪とオーロラ。

ものすっごい偏見ですが、そんなイメージでした。
(オーロラですが、北海道の一部ではちゃんと見れます)

そんな北海道に来て、気づいた点が2つあります。




気付いたこと(1)「内地」と「外地」という発想

 

北海道で生活しているうちに、違和感を感じることがあります。

それが「内地」という言葉。

北海道の人と話していて、

「藤本さん、内地出身なんだって? どこなんですか?」

・・・と聞かれることがありました。

一瞬、「内地って何?」と思いましたが、すぐ「本州」のことだと気付きました。

 

不思議なのですが、北海道の人には「内地」と「外地」の意識がいまだにあるようです。

北海道新幹線が開通した後にも関わらず、「北海道」と「本州」は別物なのです。

 

これ、かつての「北海道開発庁」の発想です。

かつて総理府の外局(要は別組織)として「北海道開発庁」と「沖縄開発庁」がありました。
(2001年の中央省庁再編で国土交通省の「北海道開発局」と内閣府の「沖縄振興局」に変わりました)

国の施策として、「外」の地である北海道(と沖縄)の「開発」を行う機関が「北海道開発庁」でした。

インフラ整備や開発計画などをもたらした点では有意義でした。
が、
北海道を「お金が外から入ってくる」状態にしてしまった点で有害でした。

 

なによりも、北海道の人の意識の中で「内地」と「外地」を立て分ける発想をもたらしたような気がします。

優れているのが「内地」で、
北海道を「開発」するのに「内地」の金を持ってくる。

そういう状態に慣れてしまっているように感じます。

それが「内地」という言葉に入っているようです。

 

ちなみに。

北海道の外から来た人間が、

「私は「内地」出身で・・・」

 

というのは、明らかに「差別」意識だ、と言われかねないでしょう。

 




 

気付いたこと(2)「フロンティア・スピリット」と「ムラ意識」

 

北海道の地名を見てみると、本州にある地名/本州ゆかりの地名があることに気付きます。

清水町(静岡県清水町)
伊達市(宮城県、つまり「伊達藩」)
新十津川町(奈良県十津川村)
北広島市(広島県)
釧路市鳥取大通(鳥取県。釧路市の「鳥取神社」を初めてみた時、衝撃でした)

 

☆もっと詳しくはこちらがオススメ!
https://pucchi.net/hokkaido/geo/address3.php

なぜ本州ゆかりの地名があるのでしょうか?

それは、本州から思いを持って「北海道」に移住してきたからです。

地元でくすぶるくらいなら、新天地で一旗揚げる!

そんな思いを持って移住してきています。

私も旭川兵村記念館などでその熱い思いを学びました。

大体の移住者は家族連れですが、
「たった一人でも、移住してやる!」という人も大勢いました。

(予断ですが旭川兵村記念館は、「アイヌ」を全く扱っていないところがめちゃくちゃ気になります・・・。
旭川に行くなら旭川兵村記念館(旭山動物園のわりとそばなので、そのままの流れでいけます)と川村カ子トアイヌ記念館がオススメです。
というか、旭川兵村記念館だけだと偏ります

そして移住者たちは、本州の主食たる「米」つまりイネ生産に情熱をかけました。

自分たちを規定する「主食」だからです。

 

ですが・・・・。

 

イネはうまく育ちませんでした。
イネを育てるには、北海道はあまりに寒すぎたからです。

 

意気消沈して(あるいは破産して)本州に帰る人も多くいました。

それでも、イモ生産やマメ生産に精を出し食料を手に入れていきました。

飼っている豚と同じモノを食べてまで、北海道の地の「開発」に情熱をかけました。

☆予断ですが、その「豚と同じモノを食べる」象徴が
「開拓の/はじめは豚と/ひとつ鍋」という句に込められています。
これをモデルに作られたお菓子「ひとつ鍋」。
なかなか美味しいです。
北海道の六花亭に行かれた際、ぜひお買い求めください。

10027

その結果、いまでは北海道は人口530万人、
日本第8位の人口を有する場所となりました。

札幌だけを見ると、札幌の人口190万人は
東京・横浜・大阪・名古屋に次ぐ第5位の人口です。

森だらけの土地を切り開き、
畑や住宅に変えていった情熱は相当アツイものでした。

途中、病気や事故・怪我で意気消沈しかかっても、
ともに移住した「仲間」どうし、支えあっていったわけです。

 

 

北海道の人の中には、ここまで出てきた歴史の流れを受け継いだ、
2つの思いがあるように感じます。

それが「フロンティア・・スピリット」と「ムラ意識」です。

未知の場所。
何もない場所を切り開くという情熱が「フロンティア・スピリット」です。

つらく苦しい時、ともに移住したものどうし支え合うのが「ムラ意識」です。

 

私は特に、この「ムラ意識」を感じることが多々あります。

たとえば、すでに温泉を掘り当てている既存のホテル・旅館の許可がおりないかぎり
新規の温泉の開業・開発ができない地域があります。

農業関係でも、似た話はよく聞きます。

「ムラ」の一員であればお互いを助け合う反面、
「ムラ」でないメンバーを排斥する流れがあるようです。

本州では、
「ムラ意識」の人はあまり「フロンティア・スピリット」を持っていないように感じます。

ですが、北海道の場合、「ムラ意識」も「フロンティア・スピリット」も両方持っている人がたまにいます。

「新しいことをやろう!」という思いが「ムラ意識」の当事者からたまに出てくるところが不思議に面白い場所です。

(北海道でも大体の場合、そうではないのですが・・・)

 

さて。

こんな北海道。
わりと楽しい場所ですよ。
なんだかんだで大好きです。

 

北海道旅行で北海道にいらっしゃる方は、
この2つの気づきに意識してみると面白いかもしれません。





 

 

こちらもどうぞ!

 

  1. 北海道的ネーミングセンスな建物たち。 (2)

 

大平レポート⑱ 「ヘルプカード」の導入を考えてみた

〜大平亮介さんのFBからの記事です〜

 

 

休みだったので、夕方から厚生委員会の傍聴に行ってきました。
途中までネット中継で見ていたのですが、なかなかの長丁場でした。

おそらく明日の一面に掲載されるだろう答弁も聞けたので、よかったです。

委員会の傍聴ははじめてだったのですが、議員さんの質問力や調査力という点がすごく分かった気がします。

一般質問より、ライブ感が高い感じです。




佐々木議員より気になっていた「ヘルプカード」についての質問が出ていました。

poster_B3

 

ヘルプカードとは、難病や内部障害など、外見からはなかなか分からない困難を抱えている人が支援を必要としていることを周囲に伝えるための制度およびマークのことです。

議員は災害を事例にヘルプカードについて説明していました。

「災害に伴い避難生活が必要になったときにヘルプカードは役立つ」
「例えば、避難所で耳が聴こえない人は、食べ物を配布されるときに聴こえない。ヘルプカードをつけていると困った時などに声をかけられやすい状況をつくることができる」 etc.

市としては、ヘルプカード実施のメリット、デメリットなど調査していくとのことです。

メリットとしては、マークの認知度が高まれば困っているときに早急に支援を求めやすい、支援を受けやすいという点です。
デメリットとしては、自身の障害を周囲に知られたくないという人にとっては使いにくいという点です。

特に抱えている障がいや特性への理解が浸透していない状況では、なかなか言いづらいのです。

 

僕の体験談でこんなことがありました。

移動教室で普段ほとんど使用されない教室に向かう途中の階段に注射器が落ちていました。

今思うと、インスリン注射だったと思います。

おそらく持病をクラスメイトに知られたくないので、誰も来ない場所でインスリン注射をしていたのではないかと思います。

いずれにしてもヘルプカードの浸透度が低ければ、うまく機能しないことが懸念されます。
ヘルプカードが浸透することは大賛成なので、これからも注目していきたいと思います。

私学共済の任意継続手続きって何?〜教員をやめてフリーランスになる場合の落とし穴〜

突然ですが「保険証」、もっていますか???

pics2404

病気の際、ケガの際など通院時・治療時に役立つ「保険証」。
自動車運転免許証を持っていない場合は「身分証」としても役立ちます。

ないと「イザ」という時困ります。
高い治療費を請求されると、生活が成りたたなくなってしまいます。

 

こんなに大事な「保険証」。
この「保険証」の費用はどのように支払っているのでしょう?
サラリーマンや公務員など「組織」に入っている間は「厚生年金」「共済年金」の半額を「組織」が払ってくれています。

支払った分のなかに、「健康保険料」と「年金」両方が入っているわけです。

「組織」に属していない人、フリーターやフリーランス、個人事業主は「国民健康保険」に加入するケースが多いです。

 

ということは・・・。

 

「組織」を辞めたあと、「健康保険」と「年金」はどうなるのでしょう?




 

実は、いま私が直面しているのはこの「健康保険」と「年金」の問題です。

 

サラリーマンを辞める人はわりと居るようですが、
私は「私立高校」を辞めた人間です。gakkou

 

私立学校の保険証関連や年金を扱っているのが「私学共済」です。

通常、「私立高校」を辞める場合は「公立高校」や別の「私立高校」で勤務をする場合が多いようですが、私はそれとは違うケース。

全く「教員」でなくなる場合、「保険証」や「年金」の扱いはどうなるか?

 

私自身、最近この件でよく動き回っています。

年金事務所や札幌の区役所、そして私立高校の共済組織である「私学共済」の事務所とあちこち飛び回りました。

 

この手続き。

学校教員として勤務している時から行っていたものでした。

そのとき、学校側から、こういう提案がありました。

保険料が高くなるから、国民健康保険に入るんじゃなくて2年間の「任意継続」をしたらいいよ。

 

専門用語が多くて「???」状態でしたが、いろいろ調べてわかりました。

国民健康保険は「組織」を辞めた後入ることになるのですが、
「2年間」は今入っている私学共済や厚生年金保健協会けんぽ を継続して利用できるのです!

国民健康保険の保険料はバカ高い。
収入の10%くらい持って行かれてしまいます。
(詳しくはhttps://moneyreport.hatenablog.com/entry/2014/08/25/125740

 

だから「私学共済の任意継続」を私は選びました。

しかし、この場合の落とし穴。

 

これまで「私学共済」だと半分は「職場」が支払ってくれていました。
任意継続の場合、「職場」の払っていた「もう半分」も支払うことになります。

国民健康保険よりは安いですが、改めて「組織」のありがたさを感じるところです。

その上、これまでの支払には「社会保険料」と「年金」の2つが含まれていました。

私学共済の任意継続の場合、「社会保険料」は支払いますが、「年金」の分は入っていません。

市役所(札幌などの場合「区役所」)にいって「国民年金」の手続きが必要となります。
(こちら、ちゃんと手続きすると「フリーランス始めたばかりでお金がない」人は「減免申請」できます。お忘れなく!)

 

学んだこと1 私学共済も「任意継続」が出来る!(2年間のみ)。でも「年金」は「国民年金」の手続きが必要・・・。



 

実は私が迎えたもう一つの落とし穴があります。

職場をやめる1ヶ月前に「配偶者」が増えました。

 

・・・要は結婚ですね。

 

その時、私はバタバタしていて気づかなかったのですが、
あとで私学共済の担当者の方に言われました。

 

「配偶者がいらっしゃるのなら、扶養家族の手続きをしていたらよかったのに」

 

聞いてみると、「扶養家族」の手続きをした場合、配偶者(奥さん)の国民健康保険料が安くなる、とのこと。

 

アセりました。

つまり私は学校を辞める前の1ヶ月間だけ、
妻を「扶養家族」として登録すべきだったのです。

「保険料が安くなる」という言葉を聞き、「ああ失敗した!」という思いが・・・。

 

つまり私は、学校をやめる際の「私学共済の任意継続」手続きと並行して、「配偶者」の「扶養家族」登録をすべきだったのですね。

たとえ1ヶ月分だとしても、安くなるのならやっておくべき!

 

学んだこと2 学校を辞める直前で結婚しない! 結婚するなら気合を入れて「扶養家族」登録を忘れずに行う!

 

もう一つ学んだことがあります。

私学共済の担当者から

「扶養家族」登録した方がいいよ。

そう言われました。

 

「でも、学校辞めたあとだと、もう手遅れじゃん!」と思いました。

でも、聞いてみると、なんと「任意継続」でも「扶養家族」を追加することが出来るのです!

さっそく、登録することにしました!
気付いてよかった!

 

学んだこと3 なんと任意継続でも「扶養」家族を追加し、保険料を抑えられる!

 

さて。

私が困ったのは「私学共済の任意継続」と「扶養家族の追加」というところでした。

この2つ。
学校教員を辞める際、バタバタするので落ち着いて準備が必要なようです。

 

私を困らせたのはこの2つに追加して、「引っ越し」が挙げられます。

私と奥さん両方の「保険証」の住所の書き換えが必要なのです。

特に奥さんの場合、前の住所の「国民健康保険証」は持っているのですが、そのままだと新住所で使えません。

新住所で「国民健康保険証」の発行をしても、そのすぐあとに「私学共済の任意継続」の「扶養家族」として、「私学共済」の保険証が発行されることになります。

だから、「保険証」をめぐるドタバタは、まだまだ続きそうです・・・。

 

学校教員を辞める場合、この面倒な手続き、きちんと把握しておくといいでしょう。

特に結婚したり、引っ越したりする場合は・・・。

 

 

 

 

大平レポート⑰ 「選挙割」とは?

〜大平亮介さんのFBからの記事です〜

 

これまで投票率の低さについて書いてきました。

9k=

 

投票率の低さに対し、「投票は国民としての義務だから行くべき!」という道義的な観点から投票を促すアプローチがあります。
一見すると正論なのですが、メッセージが心に届くまですごく時間がかかります。

では、投票に行ったら1万円もらえるという功利的なアプローチならどうでしょうか。
おそらく多くの人は投票所に足を運び、投票率も飛躍的に上がるはずです。




▶投票をイベントにする「選挙割」

そこまではやりすぎかもしれませんが、功利的なアプローチとして成果を挙げている「選挙割」という取り組みがあります。

まず、投票所に行って看板と一緒に自撮りをします。
自撮りをした画像を選挙割に協賛店で提示すると、割引などのサービスを受けられるというすごくシンプルな仕組みです。

投票の後に楽しみやお得なサービスをつくることで、イベント性が高くなります。

投票をイベントとして捉えてもらうことで投票率の向上に寄与している自治体もあるそうです。




 

▶選挙割の問題点

問題は、協賛店が多くなければ効果が上がりにくいこと、公職選挙法の関係で候補者の三親等以内の親族などに関しては協賛店になれないなどがあります。

参院選も近いことですので、社会貢献の一環として実施するお店が出てくると楽しみです。

磁石にくっつけ!メタルスライムを作ろう!〜「個別学習塾はる」にて開催!〜

本日4/16(土)、個別学習塾はるにて「磁石にくっつけ!メタルスライムを作ろう!」と題し、科学実験のイベントを行いました!

DSCF7689

 

個別学習塾はるの生徒さんを中心に、参加いただきました。

image

 

 

実演するのは「サイエンスプレゼンテーター」熊谷先生!
DSCF7705

 

「磁石にくっつくスライム作りに必要なのは何?」

「そう、ホウ砂とPVAのりと砂鉄だね!」

 

説明を聞きつつ、真剣に作っていきました。

 

DSCF7706

材料をきちんと計り、しっかり混ぜます。

 

好きな色をつけていきます。

DSCF7722

 

 

 

よく混ぜて、スライム完成!

よく見てください。
磁石にくっついています!

DSCF7746DSCF7760 DSCF7763

個性的なスライムたちが生まれました!

 

 

つくったスライムはお土産として持って帰ってもらいました!

 

ずっと可愛がります!」といって持って帰ってくれた小学生も!

ぜひお家の人にも見せてあげてね!





 

こんな感じで、「サイエンスプレゼンテーター」のイベントを今後も行っていきます。

次回は4/24(日)10:00-11:00、
育てるコワーキングにて「大人も楽しめる科学のハコ」、開催します!
こちらも「磁石にくっつけ!メタルスライムを作ろう!」をテーマに開催するので、
このブログを見て「ああ、参加したかったな〜」という方、ぜひ参加してくださいね!

Facebookのイベントページはこちら!
大人も楽しめる科学のハコ

 

奮ってご参加くださいね!
親子でも、大人の方のみの参加もOKです!

 

☆このイベントの準備の模様はこちらをご覧ください。

【ご案内】磁石にくっつけ!メタルスライムを作ろう!〜あるいは触手を伸ばす、青いスライム〜