2014年 12月 の投稿一覧

「自己啓発」はあなたを不幸にする!〜リチャード・ワイズマン, 2009,『その科学が成功を決める』文秋文庫〜

「私は自己啓発で勧められている方法の中には、科学的にかなり疑問のあるものもあると話し、自分を変えられなかった挫折感がどれほど精神的に人を傷つけるか説明した」(12)
社会人として働くようになると、まわりに「自己啓発オタク」が多数存在することに気づくようになる。
かく言う私も、どちらかというとその一人である。
しかし、そんな「自己啓発」を、科学的調査をもとにワイズマンは批判・検討していく。
個人的に面白いのは、次の話。(下線部は引用者)
「1953年に、ある研究チームがイェール大学の高学年の学生に面接し、うち3%の学生に人生で達成したい目標を書き出してもらった。20年後、同じチームが追跡調査をおこなった結果、目標を具体的に書きだした3%の学生のほうが、書き出さなかった97%のクラスメートより成功していたという。感動的な話であり、目標を立てるとそれが力になる実証例として、自己啓発の本やセミナーでよく引用された。だがこの話には小さな問題が一つだけあるーー現在わかっているかぎりでは、この実験が実際に行われたという形跡はないのだ。」(10)

なんだそりゃ!そりゃないぜ、の世界。
実際、自己啓発の世界はウソ・偽りが氾濫している。
本書ではないが「メラビアンの法則」なんかまさにその一つ。
閑話休題。
本書はいろんな「自己啓発」を批判的に見ていく。

「イメージトレーニングは逆効果」
「プラス思考が人生を暗くする」
「褒められて育った子どもは失敗を極度に恐れるようになる」(いずれも目次より)
そして科学的に実証された方法を提唱していく。
例えば「幸せ」になる方法として。
「微笑む」(43)・「背筋をのばす」(同)・「楽しげにふるまう」(44)
・・・なんかアランの『幸福論』にもあるものであるが、ウソ・偽りの自己啓発に批判的眼差しを持っていくという意味で重要な本ではある。
本書の「おわりに」に、「59秒でできる10のことがら」(317)が書かれている。
いずれも科学的に実証された、「幸せになる」方法である。
「感謝の気持を育てる」
「財布に赤ちゃんの写真を入れる」
「キッチンに鏡を置く」
「職場に鉢植えを置く」
「二の腕に軽くふれる」
「パートナーとの関係について本音を書き出す」
「うそを見抜くときは目を閉じ、相手の言葉に耳を傾ける」
「子どもをほめるときは、才能ではなく努力をほめる」
「成功した自分ではなく、前進する自分をイメージする」
「自分が遺せるものについて考える」
・・・「え?」と思うものもあるが、概ね「そのとおりだな」という物が多い。
さて、著者は『運のいい人、悪い人 運を鍛える四つの法則』のリチャード・ワイズマン。
心理学者でもあり、マジシャンでもあるという変な研究者。
そして私のあこがれの研究者でもある。
ワイズマンのいいところは話が具体的なところ。

そして小ネタが異常に多いこと(これは私の授業のやり方でもある)。

小ネタ例:
「バンパーのステッカーで危ないドライバーを見分ける」
「ステッカーの数が多いドライバーほど前の車両にぴったりつけたり、追突したりするなど攻撃的な運転をすることがわかった」(314)
imgres
・・・・・・・・
あえて言うのであれば、私は「自己啓発」本が好きである。
それはリポビタンDに近い。
健康になるためにリポビタンDを飲む人はいない。
つかの間の「元気」のために飲むものである。
自己啓発本はそれに似ている。
いっときのやる気・つかの間の成功感・自己効力感を味わえるからだ。
 
そして自己啓発本は水泳の本にも似ている。
プールに行かないで水泳のコツを読んでも、本質的には役立たない。
しかし、「水泳ができるようになった気がする」ようになる。
畳の上の水泳、まさにイメージトレーニング。
003j1.kayano-uede
本質的な「成功」は、むしろ自己啓発本の外に存在している。
自己啓発本で読んだ内容を実践するか否か。
その単純なテーゼに、私はいつ気づくのだろう。

 

私の好きな本屋ランキング。

昔から、本を読むことだけは好きでした。

初めて行く街でも、なぜか本屋だけは覗いてしまいます。
旅でしか行かないけれど、何度も寄ってしまう小さな本屋が私にはいくつもあります。

そういうものもひっくるめて、私が本当に好きな本屋のランキングを発表したいと思います。

tatemono_honya
5位・・・ヤマノヰ本店(@東京都・早稲田駅)。
世にも珍しい、教育書専門の古本屋。
大学生・大学院生時代にしょっちゅう覗いていた。
店長いわく、「オヤジが亡くなった時、本屋を閉めようと思ったが、いろんな大学の先生から《ここが閉まると、俺の研究ができなくなる》という泣き言を聞いた」という。教育学研究を陰で支え続ける、稀有な本屋。ちなみに、早稲田駅から来ると、ちょっと裏通りにあるのでスルーする率が高い本屋。
shop
4位・・・松丸本舗(@東京都・東京駅)。
もうなくなってしまった本屋。東京駅の丸善上にあった。『千夜千冊』の松岡正剛プロデュースの本屋。本を読む楽しさを知れる。いい本屋だったのになあ。
images
☆余談ですが、最近「本棚編集ワークショップ」というイベントで、
この松丸本舗の設立に携わった人と偶然会いました。
「再びやらないんですか?」の質問に、
「やりたいですが、やれる人がいまあまりいません」との返答。
ちょっと寂しくなりました。
3位・・・北海堂(@北海道・すすきの)。
すすきのの歓楽街にあって、深夜までやっている稀有な古本屋。飲み会の時間合わせや「飲んだあとにちょっと文化的活動をしたい」という時に役立つ。店長のオヤジさんがすご〜く個性的で、「こいつ、聞いてくれる奴だな」と思うと延々と本と読書法の話・洒落の話を聞かせてくれる。すすきのの客引きに疲れたら、ここに行くと元気を回復できる(はず)。もはや何の目的でやっているか分からない。そこがいい。
2位・・・読書のすすめ(@東京都・篠崎駅)。
致知」好きな人にはたまらない本屋。儒教的「自己啓発」ばっかりあふれる本屋。ワタシ的には入ってすぐに店員に「生ビールいかがですか?」と聞かれる流れが面白い。酒と本、両方楽しめる場所。店員に「〜〜な本ありますか?」と聞いた時の適切なコメントがいい。斎藤一人が好きな本屋だったりする。私が森信三を知ったのはこの本屋。




url-1




1位・・・模索舎(@東京都・新宿御苑前)。
堂々の一位はミニコミ誌専門のこの書店。右翼から左翼まで、さまざまな団体のミニコミ誌が集まる本屋。自分が作った本すら、置いてくれる太っ腹具合。日本の思想状況が30分ほどで分かる貴重な本屋。
url
いかがでしたでしょうか。
紹介したのは5つだけですが、
キノコノクニヤ書店(@東京都・高田馬場駅。残念ながら閉店)というネーミング勝負の古本屋や、
赤本(大学過去問)ばっかり売ってるさとし書房(@東京都・早稲田駅)など、変わった本屋・変な本屋はたくさんあります。
こうしてみると、私は大書店よりも「個性的・クセのあるミニ書店」が好きなんだな、と実感しています。
大書店はもはや、「小さなamazon」でしか無くなっています。
それよりも「amazonには無理な、痒いところに手が届く」サービスを、皆が求めているようです。
本屋は、いわば一つの世界です。
知を一つに連関して束ねる場が、本屋です。
小さな本屋は、「店長」の個性がはっきり表れます。
良くも悪くも、「あの人いいなあ」感を持たせられる本屋。
本よりもその店長と話すためだけに行きたくなる本屋。
「本」を超えた本屋こそ、面白い本屋なのかも知れません。
こちらもオススメ!