2014年 4月 の投稿一覧

『福翁自伝』を読む。

『福翁自伝』は福沢諭吉が「口語で」書いた貴重な資料。
福沢の思想形成を知るために必要不可欠な本である。
だからこそ、慶應義塾関係者や福沢研究者が必ず通る本。

平成26年4月12日、個別学習塾はるにて、その『福翁自伝』の読書会を行った。

かれこれ、「日本の思想を再検討する」目的でやっている読書会シリーズの8回目にあたっている。

ディスカッションの結果として得られた知見は、以下のとおり。

1)福沢諭吉が修行時代を積んだ「適塾」は、今で言う大学院の機能を果たしたのではないか。
原書の輪読会は現在、大学院の課程で行うこともある。
「適塾」を大衆教育のイメージで見るのではなく、エリート教育の「まとめ」として見る方が適切な味方ではないか。

2)福沢が理想とした日本像は明確なものではなく、一人ひとりが「近代人」となることを目指すことを主眼としている。
しかし、福沢の時代、「近代の限界」も何も言われていない頃であり、ある意味で「おいしい」近代(「明るい」近代・「明るい」明治)を一人で味わい尽くした人物ではないか。

3)福沢はあくまで「学者」であり、第三者的立場から自由に物を言うことを生き様としてきた。

4)江戸幕府にも攘夷論者にも、明治新政府にも「我関せず」という姿勢を貫いている。しかし、「学者」として裏から政治活動に関わったり、言論機関の新聞や雑誌、大学創設と経営に携わっている。

5)ネットワーク構築や行動力に優れており、『福翁自伝』にはその武勇伝がたくさん書かれている。

結論的に、福沢の生き方は「学者」の憧れの姿、といえるだろう。
研究でも評価される他、翻訳・著作で食べていくことができ(「議論」も、福沢の翻訳語である)、学校経営も順調で、自分のメディアも持っている。

私もなれるもんならなってみたい生き方である。

そしてこの福沢の生き方は「ノマド」の生き方でもある。


・・・まあ、私を落とした大学の創始者だから、感情的には好きではないんだけど。

ホリエモンの講演会に行く。

写真

帯広で、ホリエモンこと堀江貴文氏の講演会があった。

「300名限定」の抽選にあたり、勇んで今日、行ってきた。

これだけ質疑応答の際に普通に会話し、ズケズケ行く人は珍しい。

単に「本に書いてあるから」「テレビで言っているから」ではなく、
自分で考えることの大事さを学んだ。

質疑応答が久々に怖くなる講演会だった。

「過去にとらわれず、未来に怯えず、今を生きろ!」とのメッセージは強く自分に響いた。

先のことは予測できないから、「今」を真剣に生きる。
自分や他人の失敗がどうだっていいじゃん、と思えるためには情報をインプットをやめず、
日々必死に生きていくこと。

自分で試し、自分で考え、自分を信じる。

その大事さも学んだ。

『いまから、君が社長をやりなさい。』

「君が社長をやりなさい」。

普段イメージすることの少ない「社長」の仕事とはなにか?
読むだけで見えてくる本。

ストーリーに無理があるが、経営の教科書としてはGOODだった。

今回は本書の名言集。

「多くの方は数字を元に事業を考えられていないのです。数字の前提が何もなく、
「こんな商品で勝負しようと思っています」
「資格を取って独立しようと思っています」
このような感じでご相談に来られた方は必ず失敗しています」(22)

「「社長は会社にとって最後の判断の砦です。社長が騙されてしまうと、会社がおかしな方向に行くことは間違いありません。社長も人間です。いつも良い報告ばかり聞いていたい。しかし、実際には問題のない現場なんてあり得ません」(99)

「会社の通常のレポートライン以外にも、社長は現場からストレートに上がってくる情報のラインを必ず持つべきです」(101)

「企業には独自の存在意義が必ずあります」(110)

「経営者の仕事は経営資源を使って製品やサービスを生み出し、それを代価としてお金に変えることです」     (122)

「社長は社内の”技術者”の立場ではなく、”顧客”の立場で商品に情熱を持ってほしいということです。つまり、社長の商品チェックは、社内から市場に出る際の最後の砦です」(125)

「社長は意識して、社会のトレンドやキーワードを自ら拾う努力が必要です」(126)

「会社の判断の基準は経営方針やビジョンです。すべての判断はこれがよりどころとなります」(135)

「グレーゾーンの問題が起こったときは、社長が自ら処理しようと悩むより、たとえコストがかかってもその道の専門家に頼るべきです。それが効率的でより性格な方法です」(141)

「経費を減らす目的は、それによって資源を適切に再配分することです。つまり効率の悪い経費を削減して、顧客の満足を満たすのに効果的なところに資源を移すことが目的なのです」(181)

「手元に「月商の1ヶ月以上」の資金を維持する」(211)

「私に言わせれば、忙しい社長は無能な社長です。社長は船にたとえれば船長です。その船長が機関室に行ったり甲板に走ったりして司令塔を不在にするのは職務放棄と同じです。船長は司令塔として、船長が判断しなければならないことが発生したときに確実な判断をすることが求められているのです」(216)

「社長の最大の仕事は会社を残すこと、そして従業員の生活を守ることだ」(249)