2014年 1月 の投稿一覧

港は「外」に開かれている。

ずっと前、フランスの社会学者・ジンメルの書いた「取っ手」論を読んだことがある。
「取っ手」は新たな世界への扉(=「彼岸」)とこちらがわ(=「此岸」)とをつなぐ働きをしている、と。

…それがどうした!というレベルの話ではあるが、
言わんとすることはよく分かる。
要は「取っ手」こそ、「外」を内包した「内」、つまり他者を混ぜ込んだ自己の象徴である、ということだ。

今回、帰省で故郷・兵庫に戻った。
兵庫は「港」として使われた神戸によって発展した場所である。

港は「外」に開かれている。
異質な「他者」の存在を受け入れている。

その点で港は半分「外部」でもあり、半分「他者」でもある。

「外部」「他者」を自己のうちに混ぜ込んでしまうのが、「港」を持つ街の強みであろう。
港自体が「開放系」として機能しているのである。

「取っ手」に触れることで新たな世界が広がる。
都市における「取っ手」は港であった。

なぜこういったことを書くのか。
それは正月休み明け特有のメランコリーを解消する、という目的のためである。

人間、どういう時にメランコリックになるのかといえば、
自身の眼差しが「自己」、すなわち「内」に向いている時であろう。

自己に眼差しが向かう時、そこに「他者」や「外部」は存在しない。
その苦痛を「なんとかする」には「取っ手」や「港」同様、
自己のうちに「他者」や「外部」を受け容れようとする努力が必要となる。

港は「外」に開かれている。
その姿勢を、メランコリックになりがちな時期にこそ学んでいきたい。
それこそ自己の問題解決の「取っ手」となるであろう。

kobe
実際、自分はかねてより「行き詰まり」や「生きづらさ」を感じる度、
「港」に向かい、海を見つめてきた。

小樽・函館・苫小牧・神戸・仙台・富山・神戸・上海と、「無意識」に向かった「港」は数多い。
「港」は「外」に開かれているゆえに、異質な「他者」をも受け容れようとする。
その姿を目にすることで、自己の視点を外部に向けさせてくれるのである。

野村克也『リーダー論ーー覚悟を持って道を示せ』

「発展するチームに欠かせない条件のひとつとして私が考えていることがある。
「未来想像力」ーーとでも言うべきものがそれである。
未来想像力とは何か。将来、その力の有無、優劣がチームを長らえさせ、発展させるか、それとも崩壊させるかを決める大きなカギとなると私は考えている。
なぜなら、チームは生き物であるからだ。時代が変わり、人も替わっていく。そのことをつねに考慮しながら、その時代に合ったチーム像を描きながらチームを作っていかなければ、勝ち続けることは難しい。場当たり的なやり方では、安定して力を発揮し続けるのは困難なのだ」(221)