2013年 2月 の投稿一覧

あえてコミュニティ・カフェ批判〜応援の意味も込めて〜


私はCoworking Cafe 36というバーで日曜バーテンをしている。

 

その経営を考える上での最良の参考書に、今日出会った。

 

コミュニティ・カフェと市民育ち』である。

 

栃木県でコミュニティ・カフェ「ソノヨコ」の立ち上げの裏側を描いた本。

 

「ソノヨコ」はCoworking Cafe 36同様、日によって担当者が変わる「日替わりシェフ」の店。

曜日によって、店自体の名前が「Balloon」や「蓮家」などと変わる。

これら曜日によって変わる店の総称が「ソノヨコ」となっている。

 

読んでいて「なるほどなあ」としみじみ共感する。

 

「〈ソノヨコ〉の営業は、正直、予想以上にうまくいった。(…)ひとつの要素に「みんなが自腹を切っている」ことも見逃せない。

〈ソノヨコ〉に出店している店のメンバーは、バイト感覚でやっていはいない。仮にバイト感覚でやっているとすれば、誰かが時給を支払ってくれるわけではないのだから、こんなことはバカらしくてやっていられないだろう。

しかし、自分が経営者であれば別である。(…)客にそっぽを向かれると自分の腹が痛むので結果として質の維持もできる。また、責任をもって営業できるので、それぞれ創意工夫できるし、モチベーションの維持もできる」(99)

 

ただ、Coworking Cafe 36の圧倒的な違いがある。

それは「コミュニティ・カフェ」を名乗る「限界」である。

 

「コミュニティ・カフェ」は、「社会起業家になりたい!」若者が一度は通る発想である。

「キラキラ」ドリームである。

かくいう私も、Coworking Cafe 36に関わる原初的動機に「キラキラ」ドリームがあったことは否定しない。

 

「いろんな人の居場所を作る」。

なんて素晴らしい夢なんでしょう!

でも、そんなのを「コミュニティ・カフェ」につきものの「非営利」「ボランタリズム」でやる必要、本当は存在しない。

 

駅前のスターバックスコーヒーを見れば、十分いろんな人の「居場所」になっている。

いろんな人が集まるという意味ではCoworking spaceでもある。

しかもスターバックスコーヒーは「営利」としてきちんと稼いでいる。

「わたし、料理上手なの」レベルの素人が食事を出すレベルを、圧倒的に凌駕している。

 

「コミュニティ・カフェ」を名乗る限界は、この「キラキラ」社会起業意識が抜け切らないところにある。

「みんなの居場所になっているから、儲けなくてもいい」。

…やればわかるが、この動機だと全くといっていいほど店が続かない。

 

ボランティアが想像以上に「継続が困難」なのも、
「儲け主義ではない」と名乗るフリースクールが案外メンドクサイ場所であるのも、
ある意味「キラキラ」ドリームに毒されているからかもしれない。

 

「キラキラ」になると、現実が見えなくなる。

自分の可処分時間を割いている以上、疲労がたまり辛くなる。

その結果、店に対する取り組みが低下し、品質が劣化する。

 

「キラキラ」の弊害を防ぐには、「あえて営利」を名乗る価値があるのだろうと思う。

 
2Q==

こちらもどうぞ!

  1. 夢と、思いと、今の自分と。 (2)
  2. 「アンケート」に隠された、3つの法則 (2)
  3. PCはアイデアを殺す道具? (2)
  4. 就職は恋愛と同じ! (2)

「一人ひとりの声に耳を傾けます」批判〜よりよいカウンセリングのために〜

「先生が親身になって話を聞いてくれた!」

「一人ひとりの声に耳を傾けます!」

images-2

教育現場では、あるいは人と人とが関わる現場では、

カウンセリング・マインドが求められます。

 

しかし「聞きすぎる」ことの弊害も知る必要がある、と私は考えます。

 

社会学では「ライフヒストリー」を重視する一派があります。

一人ひとりの「語り」を重視し、その意味的世界を研究するというジャンルです。

 

しかし、「構築主義」の発想に立つならば、このことは「語らせる」ことを強要するということにもなります。

人の語りは、語るたびに新たな事実が作られます。

「高校時代さあ…」と語ることって、多いですね。

高校時代のことを話す時、その場にほんとうにいなかった人がいることになり、

その話をしていなかった人が話していることになるのです。

 

困ったことに、「語ってしまう」ことで、ニセの過去を「本当のこと」と思ってしまうのです。

 

話をカウンセリングに戻します。

 

自分を「不幸だ」と感じている人に「そのまま」語らせることは、

自分を「やっぱり不幸なんだ」と再確認させる役にしか立たないのです。

 

カウンセリングは無論、大事なこと。

でも、みんなあることを無視しています。

 

それは、プロのカウンセラーが「時間を決め、金をとって」カウンセリングをしているという点です。

 

images-3

「教員はカウンセリング・マインドが必要」といったり、
「カウンセリングの発想が大事」という時、
「無料」「無制限」のカウンセリングが求められます。

 

私はけっこう生徒や人の話を聞くのは好きだけど、
「私ってこんなに不幸なの」話を聴き続けることの問題点も感じているのです。

 

「私って、こんなことがあって、こうだから、とても不幸なの」

 

聞けば聞くほど、相手自身が「私は不幸なの」意識を高める事となってしまいます。

その問題点に自覚的であるべきです。

 




では何が大事なんでしょう?

 

おそらくは「真剣に聞く」前半と、
「考え方を変える」後半のセットが必要なんだろうと思います。

 

前半は、それこそ「カウンセリング・マインド」。

これまでのカウンセリングについての話はこの「前半」しか述べないものが多かったです。

(まあ、前半もやっていない人が多いからなんだけど)。

 

大事なのは「真剣に聞く」前半の後、相手の「考え方を変える」プロセスを後半に設置すること。

その方法は、最近勉強中の「魔法の質問」だったりするのかもしれないなあ、と考えています。

罰ゲームとしての通信制・定時制

学校関係者の語りを聞くと、次のようなものがある。

 

「通信制・定時制で3年頑張ったら、進学校にいける」

「通信・定時だけど、次は進学校だからまあいいか」

 

通信制・定時制高校は、一般の公立教員の間では「罰ゲーム」である。

「楽」で「楽しい」進学校にいくための「罰ゲーム」となっている。

 

私の本職は「通信制高校 常勤教員」である以上、この発言を聞くと「憤り」を感じる。

 

発想が「罰ゲーム」と同じだからだ。

 

罰ゲームには通常、生産的意味がほとんどない。

「不運」として受け止められる。

 

うちの学校のような私立通信制には「公立の職がないから、仕方なく私立・通信」という教員もホイホイやってくる。

 

この人達も「罰ゲーム」意識である。

 

そうじゃないんだ!

私は声を大にして言いたい。

 

通信制・定時制には、そこにしかない「良さ」がある!

 

カリキュラムが柔軟だからこそ、一人ひとりにあった学習ができる。

個別で支援ができる。

「学校」だけでなく、フリースクール・医療機関・福祉の相談所と連携ができる。

 

こんなこと、「全日制」はほとんどやっていない(これも偏見だけど)。

 

通信は「罰ゲーム」ではない。

 

教員が「罰ゲーム」意識で通信制・定時制で働いているとしたら、それこそ私は批判をしたい。

 

 

ちなみに。

「罰ゲーム」意識は生徒も結構持っている。

 

「本当は全日制に行きたかった」

「こんなところしか来れなかった」

「前の学校が良かったけど、ここしか通えない」

 

この生徒の「罰ゲーム」意識とも、私は戦っているわけである。

 

通信制だからこそ、できることがある。

通信制だからこそ、やり甲斐もある。

通信制には教育の柔軟性・自由さがあるからこそ、その人に合わせた学習ができる。

 

私の仕事は、この「罰ゲーム」意識を、「この学校でよかった!」意識に変えることでもある。

「何をやっていいかわからない」時間対策のために。

授業やイベントの際、生徒や聴衆がダレることってよくあります。

私語・ケータイを急に行い始める時間です。

images-1

 

これ、別に生徒や聴衆が悪いわけではないのです。

 

前にある先生から、「何をやっている時間かわからない時間を作ってはならない」という指摘を受けました。

 

授業の終わり、生徒が騒いでいる時に、その先生はこう言いました。

「これ、何の時間?」

 

この発言ですが、すごくもっともな質問です。

 

私が「何をやっていいかわからない」時間を生徒に与えてしまっていた。
それが騒いでいる原因なんですよ。

 

その先生は教えてくれたわけです。

 

授業でもなんでも、「何をやっていいかわからない」時間があると、人はダレます。

 

レジを待つ時間、信号待ちの時間、
やることが見つからないためイライラします。

 

授業でも指示と指示の「合間」の空白の時間があると、
「ノートを取ればいいのか」「教科書を読むのか」わからず、
結果私語や立ち歩きをしちゃういます。

 

だからやるべきことは「何をやっていいかわからない」時間を出来るだけなくすこと。

 

要は「スキマ時間」を減らす、ということ。

授業もイベントも、「何をやっていいかわからない」時間があると間違い無くダレます。

 

「何をやっていいかわからない」からこそ、その不安を解消するため人は「私語」「ケータイ」をします。

人によっては「内職」をします。

 

「自然は真空を嫌う」とかつて言われました。

ある箱から空気を抜いて真空にしようとすると、必ずどこかから空気が入り、真空を作れない、という仮説です。

科学はあっさりこの仮説を乗り越えてしまいましたが、社会生活においてこの仮説はまだまだ当てはまります。

 

授業やイベントなどで「何をやっていいかわからない」時間、「何もない」時間に対し、人間は不安になります。

だからこそ、不安解消の道具として「私語」「ケータイ」を行うわけです。

 

結局は授業者や企画者の力量不足。

 

授業の流れを考えるときも、「何をやっていいかわからない」時間をなくすことって、大事ですね。

「はやく問題が出来た人は、感想をノートの下に書きましょう」

「問題集の次のページをやりましょう」

「アンケートの裏に、〈今日からできること〉を書いてください」

 

プロの教員やイベンターは、こんな指示・発問を自在に出来る人のことでもあります。

「さいしょの一人」とゴキブリホイホイ

新幹線でも特急電車でも、ワゴン販売は「さいしょの一人」が買うと、次々人が買っていく。

 

今日の札幌発-帯広行きの電車でも実感しました。

 

私が130円のコーヒーを買うと、みんな次々買っていく。

まるでゴキブリホイホイです。

 

みんな遠慮して、「さいしょの一人」になりたがりません。

売り手にとっては、ビジネスチャンスを逃してしまいます。

 

そのため、「さいしょの一人」には、支援金を出してもいいんじゃないかと私は思います。

クラウド・ファウンディングの定番・CAMPFIRE(キャンプファイヤー)も、

寄付開始前から根回しして、「さいしょの一人」として寄付してくれる人を用意するのが「定跡」だそうです。

 

個人経営の居酒屋でも、「さいしょの一人」目のお客には特別なサービスをします。

ちょっといい刺身をつけてくれることがあります。

 

それは「さいしょの一人」のお客がゴキブリホイホイ式にお客を呼んでくれることを知っているからなのです。

 

 

 

ちなみにこれ、カンパや寄付でも一緒らしいです。

 

コンビニの募金箱には始めから小銭を入れておくと、あとはゴキブリホイホイ式にお金が増える。

中身が「からっぽ」の募金箱に人はお金を入れないのです。

 

よくすすきのでは上手くもないアーティストが路上ライブをやっていますが、

彼らのギターケースにも始めから小銭と札を入れておいたほうが

「アガリ」はよくなるようです。

 

 

それにしても「ゴキブリホイホイ」、北海道では売ってないなあ。

 

相手に伝わる話し方、3つのコツ。

人前で話をする時、言う内容が伝わっているか、不安を感じるものです。

 

私も学校で授業をやる関係上、よく感じます。

 

この1年間の経験を元に、確実に伝わる話し方のコツを書いてみました。

 

学校の教員にとっては半ば「常識」ですが、人前で話す人でできていない人が案外います。

 

1,情報を整理する。

 

何をして欲しいのか。

何を伝えたいのか。

 

不明確では相手が困ります。

 

出来る限り、情報を整理します。

情報の整理には「具体性」が必要です。

 

何をすべきか明確であると人は安心して理解出来ます。

講演の際、話を聞いてくれない時も、情報が整理されていないことが多いのです。

 

なお、教員の研究会では「AしたいならBさせる」というコツが伝えられています。

 

生徒や受講者に計算問題を解いて欲しいのなら(Aしたいなら)、

まず言うべきは「問題集を出します」です。

その後、「〜〜ページを開きます」と言います。

もっと徹底する人は「問題3を指さします」を言った後、

「それでは問題3をやりましょう」と言います。

 

「AしたいならBさせる」というコツも、情報を整理するということです。

 

2,聞く体制を作る

 

相手が「聞こう」としない状態で話してもうまく伝わりません。

 

よく学校で教員が声を荒げますが、それをやっても喉をを痛めるだけです。

 

それよりも「聞く体制を作る」工夫をしましょう。

 

たとえば、「こちらを向いてください」「机の上にペンを置き、ホワイトボードを見ます」など、

具体的な指示を出します。

 

学校では「気をつけ、礼」をやります。

これ、単なる儀礼ではありません。

 

「休み時間が終わった、いまから授業だ」という意識に変える働きがあります。

「聞く体制」になるわけです。

 

基本はまず注目を集めます。

「はい、みなさん」と呼びかけたり、

手を叩いたり。

 

その後、「話を聞きましょう」とメッセージを伝えます。

 

3.目を見て話す

 

人は「私に話しかけられている」場合、きちんと聞く気になります。

「全体に話そう」としても、聞いてくれません。

 

だからこそ、「この人に伝えよう」という思いを持って、目を見て話していきます。

 

話すのが上手い人は会場内にまんべんなく目線を運んでいます。

一人でも多くの人の目を見るためです。

 

下手な人は紙に向かってばかり話します。

あるいは開場の「上空」に向かって話します。

 

結果、誰にも伝わりません。

 

 

…いかがでしたでしょうか?

ぜひ人前で話す際、意識してみましょう。

 

簡単なようですが、きちんと行うのは難しいです。

【日曜バー】「コーチングで一歩先行く」セミナー!&麺屋 能正!

日曜バーテンの藤本研一です。

本日の日曜バーは「コーチングで一歩先行く」セミナー!

コーチング講師の八木悠磨(やぎ・ゆうま)さんによる、
主として就活生を対象としたセミナーです!

自分の目指す目標や「メンター」の定め方、
人とのコミュニケーションの仕方など、
コーチングを超えた内容まで盛り込まれた講座となりました!

 

さて、同時開催で能正さんによる、「麺屋 能正」も開催!

あんかけ焼きそば600円、
和風スパゲティ600円。

こちらも好評です!

【日曜バー】せんきょCampさっぽろ、開催しました!

いま話題の「せんきょCamp」。

政治や選挙について自由に語り合う、というイベントです。

本日Coworking Cafe 36にて、北海道初となるせんきょCampを開催しました!

IMG_2726

今回のテーマは「政治に必要なもの」。

「日本の政治にいるのは「政治そのもの」が必要だ」
「政治家のQualify、つまり品質保証が必要ですね」など、聞いてためになる発想が次々の述べられました。

なかなかちゃんと話す機会のない「政治」や「政治システム」について、参加者のみなさんと意見を交換する場となりました。

ワールドカフェ形式で、政治・選挙の課題をまとめていきます。

ざっくりと「政治」のあり方を考える場となりました。

「こういう議論を持てる場があるって、いいですね!」
「メンバーが言いたいことを言えてよかったです」などの声が聞かれ、少人数ながらも充実した場となりました。

IMG_2727

第2回を、参議院選挙前の5/19(日)、19:00-21:00、開催することも決定!

第2回は今回の意見を元に、「参議院選挙どうする?」を具体的に考えていきます。

ご参加の皆さん、ありがとうございます!

「あえて」金子みすゞ批判。


学校教育現場でも、

自己啓発の分野でも、

金子みすゞはおおく取り上げられる。

「私と小鳥と鈴と」は、定番中の定番。

「みんなちがって、みんないい」

これが定番なのであるが、私はどうしてもこの詩が好きになれない。

むしろ、嫌っている。

そもそも前提がおかしい。

この詩では「私」と「小鳥」と「鈴」の同格性がまとめられる。

しかし、こんな論理性の飛躍を許していいのであろうか。

金子みすゞのこの詩を引く時、引用者は「他者を認め合う」ことを訴える。

「それぞれの個性を認めよう」と述べる。

この金子みすゞの詩は「他者」ですらない「小鳥」と、無生物の「鈴」を「私」と同一視する。

このことを「他者」の比喩として使うのはいかがなものか。

詩心(ポエジー)であるからそれでいい。

そんな視点もあるであろう。

けれど、明らかに異質な「私」「小鳥」「鈴」を一緒くたにする「暴力性」を私は感じてしまう。

「私」と「あなた」と「あの人」のような三者を述べる場合、この詩の問題性はなくなるであろう、とかんがえられる。