event

【ご案内】磁石にくっつけ!メタルスライムを作ろう!〜あるいは触手を伸ばす、青いスライム〜

みなさんは「メタルスライム」を知っていますか?

41RvXDntiwL☆ドラクエファンならいまだにグッと来る「メタルスライム」。

実は本日ご紹介するのは「別の」メタルスライムです。

 

 

 

 

 

 

 

こんな子です↓

 

IMG_5339

 

昔、おもちゃ屋で「スライム」が売っていたのを覚えていらっしゃいますか?

Z☆なつかしの「スライム」。こちらからもお求め頂けます。

 

今回の「メタルスライム」。

 

「なんだ、青い普通のスライムじゃん!」

 

そう思う人も居るかもしれませんが、
すごいのは
ここからです。

 

 

 

 

磁石をくっつけます。

 

 

IMG_5341

よくご覧ください。

 

地味に触手(?)を伸ばしているのがお分かりいただけますでしょうか?

 

 

 

もっと磁石を近づけてみましょう。

 

IMG_5343

 

 

お分かりいただけたでしょうか。

なんとこのスライム、
磁石にくっつくんです!

そして自在に触手を伸ばせるんです!





最終的にはこうなりました↓

 

IMG_5344

スライムというより「ゾウ」です。

 

 

 

さあ、このメタルスライム、
ホウ砂+洗濯のりに「あるもの」を追加して作りました。

 

 

 

作業風景。

「あるもの」を混ぜています。

IMG_5337

それだけで、こんな「青い」メタルスライムが出来てしまいました。

 

 

 

 

今回、日本ノマド・エジュケーション協会として、
「磁石にくっつけ! メタルスライムを作ろう!」と題し、
4/24(日)にイベントを実施します。

ただのスライムにいれた「あるもの」とは何か?
気になる人はぜひ!

もちろん、
自分も、こんなメタルスライム作りたいな〜」という人もぜひ!

すでに幾つかお問い合わせも頂いております。

ぜひ、あなただけのメタルスライムを作ろう!
(今回はたまたま青で作りましたが、
 好きな色のメタルスライムを作成いただけます)

お子さんのみでも、
保護者の方も一緒でも構いません。
もちろん大人お一人での参加もウェルカムです!

 

大人も楽しめる科学のハコ(vol.4)〜磁石にくっつけ!メタル・スライムを作ろう!〜編

スライムって知ってますか?

ひんやり/ネバネバな謎物体。

今回は磁石にくっついてしまうもっと「謎」なスライムを作ります。

題して「磁石にくっつけ!メタル・スライムを作ろう!」

・・・大人も楽しめる科学の実験。
あなたもやってみませんか???

【大人も楽しめる科学のハコ〜磁石にくっつけ!メタル・スライム作り!編〜】

【日時】平成28年4月24日(日)10:00-11:00
☆同じ会場で作文講座も実施します。(小中高校生向け11:00-12:00、大学生・一般向け13:00-14:00)

【場所】育てるコワーキング札幌
北海道札幌市東区北18条東1丁目5−5
URL https://sodateru-sapporo.com/アクセス

【内容】
・スライムの不思議
・磁石にくっつくスライムを作ろう!
※ 予定のため変更の可能性があります。

【参加料】1,000円(実験材料費用として)

【主催】日本ノマド・エジュケーション協会

イベントページはこちらです。
お申し込み・お問い合わせはこちらからどうぞ!!!

【Facebook版】大人も楽しめる科学のハコ(vol.4)〜磁石にくっつけ!メタル・スライムを作ろう!編〜
【サツイベ版】大人も楽しめる科学のハコ(vol.4)〜磁石にくっつけ!メタル・スライムを作ろう!編〜

 




☆日本ノマド・エジュケーション協会では
サイエンス・プレゼンテーター派遣」というサービスをご提供しています。
子ども会のイベントなどを、科学実験で盛り上げます!
(詳細はこちら「活動内容(やっている仕事の一覧)」の一番下をご覧ください)

お問い合わせはこちらからどうぞ!

 

 

 

締切間近!「最大50万円補助」!小規模事業者持続化補助金を使おう!!

札幌での塾開業を目指し、今いろんなイベントに参加しています。

本日は北海道経済産業局の「小規模事業者持続化補助金」の説明イベントに行ってきました。

1935407_211867742507363_4808279743830720407_n【リクエスト開催】小規模事業者持続化補助金を活用しよう!

私のような「開業したて」の個人事業主や会社でも申請しやすい補助金として、申請を検討しています。

【公式サイトはこちら】小規模事業者持続化補助金

 

さて、この小規模事業者持続化補助金。
平成27年度補正予算案の枠で決まったものです。

今年は100億円、昨年は252億円。

かなりな金額です。

そのうえで、全国で約12,000者に補助。
都道府県レベルで言うと・・・。
ざっと47で割ってみて、
北海道で約240くらい採択があるはず、とのことでした。

IMG_5189

 

(1)そもそも、補助金ってどう使うの?

 

補助金は「返済しないくて良い」お金。

これって、仕事をするものとしてすごく「トク」です。

でも「ただより高いものはない」。
書類を出すのが大変だったり、すぐ返ってくるわけではないんです。

補助金は「この計画にこれだけお金がいります」という申請をし、
受理された「後」から掛かる費用を補助するもの

おまけに、お金は「最後に戻ってくる」んです!

使い終わり、「これだけお金を使ったよ〜」という書類を出したあと、
初めて使った分だけ戻ってきます

実際の話、書類をそろえるのは大変です

「計画書」の提出のほか、
この「小規模事業者持続化補助金」では「商工会議所/商工会での相談」も必要となります。

それでも、「お金をもらえる」のは、ビジネスをやる者にとって魅力的!

(2)小規模事業者持続化補助金とは?

 ざっとした概要については、
いいサイトが有りました→小規模事業者持続化補助金 

 

箇条書きで示しますね〜。

▼小規模事業者持続化補助金

・「商工会・商工会議所と小規模事業者が一体となって取り組む販路開拓や生産性向上を支援します」
→この補助金の対象は「申請者が事業を営んでいる地域を管轄する商工会議所または商工会の確認が必要となります」ので、必ず商工会議所(商工会)に相談をしてくださいね!

・補助率2/3、補助上限額50万円。

例1) 75万円を使った場合、その2/3が補助となる。
つまり50万円

例2)90万円を使った場合でも、上限が50万円だから50万円

・採択されても「補助金交付決定を受けても、定められた期日までに実績報告書等の提出がないと、補助金は受け取れません。」

・当初の予定よりも、もし使った金額が少なければ、その分補助額が少なくなります。

・補助金で資産になるもの(棚・PC・設備などなど)を購入した場合、それを勝手に廃棄したり譲ったり出来ない。

・申請対象:会社・個人事業主のみ
→「開業届」を出す(個人事業主)か、「登記」をするか(会社法人)しないと無理!

・「小規模事業者が、商工会議所・商工会の助言などを受けて経営計画を作成し、その計画に沿って地道な販路開拓等に取り組む費用の2/3を補助します」
→今の商品を「販路拡大したい」人向け。
→新たな販促用チラシの作成・送付など、販促用PRに使うか、「新規商品開発」に使う費用として活用できます。

・対象期間:商工会議所の募集は「交付決定日から28年11/30まで」

・商工会議所に相談に行こう!
電話をして「小規模事業者持続化補助金に申請したいんですけど・・・」ということ!
申請締め切りが【5/13(金)】なので急いで!

・お金のやり取りには、記録を残しておくこと!
→現金授受でなく「銀行振込」でやるのがポイント
→でも「金融機関等への振込手数料」が補助対象外の経費になるのをお忘れなく!
→ただし、消費税は補助対象外の経費



(3)面倒だけど・・・出す意義!

書類の準備は大変です。
ですが、「だからこそ」のメリットが有ります!

メリット1 事業計画書をイヤでも作れる!

ビジネスを発展させるには「計画」が必要です。

ですが個人事業主は「計画」を作らないことが往々にしてあります。
無計画がうまくいくのなら、みんなうまく行きます。

計画を「イヤでも」つくることができます。

メリット2 商工会議所と仲良くなれる(行くきっかけができる)

「商工会議所」(商工会)は、なかなか行く機会がないものです。
ですがこの補助金、申請には「商工会議所」での相談が必要なのです。

「商工会議所」に行き、相談をする。
その際、「商工会議所」にある情報/チラシをちょっとでももらってくることができます。

敷居の高い「商工会議所」に、「イヤでも」関われる機会は大事ですね〜。

 





(4)大事なこと!

大事なのは「これをやりたい!」という思いです。
その上で、「これをやりたい!」に適した
書き方でまとめることです。

「やりたい!」ことを、どう書類に落とし込み、
経産省のお役人さんを口説けるか、がポイントとなるようです。

それには、国民の「血税」から補助金を出す以上、
「公的意義」を持たせる必要があります。

要は「地域活性化」なり、「買い物弱者支援」なり、
「公的意義があるね!」と採択者に伝わるように書くことが大切なようです。

別ブログでやっている、「作文教室ゆう/北海道学習塾ゆう」のブログにも書いたような話になってきます。

補助金申請の紙も、「徹底的に役立つ情報を提供する」こと、「【書く目的】は何か、常に考える」ことが大切なのですね!

(余談ですが、申請についての説明を聞いていると
「作文と全く一緒だな〜」という思いが強まりました)

「意外に見落としがちなところはここです」と担当者の方にお話いただきました。

それは「自分(自社)の強み」を書くことだそうです(作文と全く一緒!)。

「自分(自社)の強み」って、意外と見落としがちです。
ですが、申請書は「ほかの会社よりも、うちに補助金を出すほうが公的意義がある!」を伝えるもの。

「自分の強み」を忘れずに書いておきましょう。

 

さあ、私も申請書、書きます!
札幌商工会議所に電話した所、

書類をまず揃えて、また電話してください。

 

との「温かい」お言葉を頂きました。
まず書類を書きます・・・。

大平レポート④ アイスブレイク・ゲームをやってみよう!

〜大平亮介さんのFBからの記事です〜

初対面の人と話すのって緊張しますよね。
とくにあんまり知らない人が集まって話す場だとなおさらです。

そんなときに役立つのが「アイスブレイク」というゲームです。
アイス=氷、ブレイク=壊す、を合わせたことばで、緊張した雰囲気を和らげるために行います。

koori_ice


今の時期だったら新入社員の研修、新入生のレクリエーションなどに使えます。

たとえば、初対面同士の名前とその人の特徴を覚えるのに役立つアイスブレイクがあります。

■名前を覚えるアイスブレイク
・参加者の名前を自己紹介に付け足して全員の名前を覚えるアイスブレイクです。
たとえば、「〇〇です」→「○○さんの隣の○○です」→「○○さんの隣の○○さんの隣の○○です」といった感じにどんどん名前を付け足していきます。
「名前+好きなこと、もの」を入れると、その人を印象づけることができるのでオススメです。

url

■座り方は車座で
・よりアイスブレイクを効果的に行うには座り方のちょっとした工夫が必要です。
対面式に座ると緊張するので、参加者全員の顔が見えるように車座(サークル)になります。
こうすることで話を聞こうという雰囲気が共有されます。

ビブリオバトルやワークショップを行う前に行うと経験上、すごく効果的ですのでぜひ試してみてください!

9k=-1☆こちらからもお求め頂けます。

大平レポート② ビブリオバトルって、知ってますか?

〜大平亮介さんのFBよりの記事です〜

10314607_842812585830404_8470496047786269756_n

ビブリオバトルというゲームをご存知でしょうか?
本の紹介を通してコミュニケーションを深めるのに最適なツールです。

ルールは簡単です。
① 読んで面白いと思った本を持ち寄ります
② 順番に1人5分間で本の内容を紹介します。
③ 発表後に2~3分間で本の内容を共有します。
④ 最後に発表を聞いて「一番読みたくなったか」を基準に一人一票で投票を行います。
⑤ 最多票を集めた本を「チャンプ本」とします。

コンセプトは「本を通して人を知る、人を通して本を知る」。
本の紹介を通してその人の思考や性格を垣間見ることができます。また、好きな読書のジャンル違う人から紹介される本は刺激的です。

だからビブリオバトルは面白いのだと思います。
参加者と一冊の本があれば、どこでもできますし、さらに相互理解も深まります。

帯広でも、実は実施中!

次回は4/21(木)開催します!(毎月第3木曜日19:00-20:30に開催中)
ぜひ会場の帯広市図書館まで!!!

イベントページはこちらです!!!

「科学のハコ」、実施中!

こんにちは、Kumagaiです。

「科学って難しくてよくわからない…」

そんな声を塾で関わってきた生徒さんたちから聞いていました。

そうは言っても
身の回りにあるものは科学の力があってこそ成り立つものがたくさんあります!!

あなたが今このサイトを閲覧するために使っているスマホ、パソコンはまさに科学の英知の結晶です✨

「なぜ?」「どうして?」を一緒に「科学のハコ」を開いて楽しく紐解いてみませんか?

 

⇩以下は最近行ったイベントです⇩

つながるコワーキング札幌』で「科学のハコ」のイベントを行ってきました。
非常にありがたいことに、「楽しかった!」と言って帰ってくださるお客様もいました。

参加してくださった方々、このような機会を設けてくださった方々に感謝です!!
まだまだ駆け出しなのでより楽しんでいただけるよう創意工夫していきます!

熊谷 優花さんの写真
熊谷 優花さんの写真
また、違う実験内容でも活動しておりますので、
興味を持ってくださった方、 ぜひ、ノマドエジュケーション協会にお問い合わせください!
【次回のお知らせ】4/24(日)10:00-11:00、育てるコワーキング札幌(北18条東1)にて開催!
大人も楽しめる科学のハコvol.4「磁石にくっつけ!メタル・スライムを作ろう!」編
[contact-form-7 404 "Not Found"]

ビブリオバトルin帯広〜8月の巻〜

自分のおすすめの本をアツく語るイベント、それがビブリオバトルです!

本日8/20(木)、帯広市図書館にて、「ビブリオバトルin帯広」(8月)、開催しました!

(主催:本を語る会とかち)

写真 1 写真 2

 

自分のおすすめの本のプレゼンを聞いていると、お互い「あ、こんな面白い本があるんだ!」という発見があいつぎました!

 

今日のチャンプ本は筒井康隆著『旅のラゴス』!

51sIswZnzgL._SX351_BO1,204,203,200_

あてもない旅を通して学びを重ねる主人公の姿のプレゼンでした!

最後は全員で集合写真!

写真 4

また次回もお越しください!

次回のお知らせです。

【ビブリオバトルin帯広(9月)】

【日時】平成27年9月17日(木)19:00-20:30

【場所】帯広市図書館

【参加費】無料

【当日の流れ】
19:00-19:30 あいさつ・自己紹介・アイスブレイク ゲーム

19:30-20:30 ビブリオバトル

【お問い合わせ】日本ノマド・エジュケーション協会

【主催】本を語る会とかち

十勝コーヒー部、好評開催!

今年3月から開催してきた「十勝コーヒー部」。

第1回はコーヒーの淹れ方の定番中の定番、「ドリップ」について学習しました。

第2回はフレンチプレスなどの様々な機器について。

そして今日5/22(金)、3回シリーズの集大成として「豆」をテーマに開催しました。




11150332_689370474507950_4963843339455773467_n

十勝コーヒー部vol.3「ものすご~く深い、豆の話」

講師は、帯広畜産大学大学院で研究をする、鈴木孝直さん。
趣味が高じて、コーヒーをもとに農業経済学を研究している大学院生です。

帯広畜産大学内にある喫茶店でも働く鈴木さんのウンチクとテクニックを堪能するイベント、となっています。

写真 2

今回はまず「ふつうの」コーヒー(市販品。粉が引いてあるもの)を飲んでみます。

写真 1その後、「スペシャリティコーヒー」を飲んでみます・・・。

「あ、味がぜんぜん違う!」
「こちらのほうが、フルーティーな感じ!」

・・・ものすごく質の高いコーヒーであるスペシャリティコーヒーを体験し、率直な感想が聞かれました。

写真 3

「コーヒーを美味しく淹れるのには、【おもてなしの心】が必要です」との締めくくりの言葉。

ドリップコーヒーも、人数分いっぺんに用意するのでなく、一人分ひとりぶん淹れていくほうが、味はよくなります。

一気にお湯を注ぐのでなく、少ししずつ円を描きながら淹れるほうが、よりよい味が出ます。

茶道とおなじく、「コーヒー道」とでも言えるようなものも、教わる機会となりました!




本当はこの3回でシリーズ完結の予定だったのですが、
好評のため継続が決定!

次回は7/3(金)19:15-20:45、とかちプラザの403号室にて開催します!

FBイベントのページはこちら

次回のご参加もお待ちしています!

☆十勝コーヒー部とは?・・・地域活性化の新たなカタチ、「十勝◯◯部」。部活動のように、好きなこと・楽しいことで人が集まり、地域を元気にしていく取り組み。そのコーヒー版です。

『ヒーローを待っていても世界は変わらない』?

ヒーローって、なんだろう?
ウルトラマン?
仮面ライダー?
それとも007のジェームス・ボンド、
あるいは大阪の橋下市長?

本日3/21(土)、「読書会@札幌-帯広」にて、
反貧困ネットワークの湯浅誠氏の『ヒーローを待っていても世界は変わらない』読書会を開催しました。

index_pic

>本書についての私の書評はこちら

さて、今回の読書会の議論をまとめた部分が以下に当たります。

読書会の大きなテーマは「これからの市民活動のあり方とは?」。

大きくわけて2つの立場が出ました。

(A)自分たちのために社会を変えていく組織・団体をイチから作るパターン

(B)既存の組織で活動をしていくパターン

(A)は、例えば湯浅誠氏の反貧困ネットワークやこの日本ノマド・エジュケーション協会のように、「なにもないところから」「ゼロベースで」作っていった組織のこと。
ここには今回のような読書会のほか、自発的なボランティアなどが入ります。

(A)の立場はラクでなおかつ楽しいこと。
(B)と違い、「〜〜月には・・・をしないといけない」というのが無い。
なおかつ、自分たちの好きでできる。

その一方、自分に全く関係を感じられない人、言ってしまえば社会的弱者に活動が届かない。

一方、(B)の立場には町内会や行政組織、学校のPTAなど、歴史と伝統あふれる組織が当てはまる。

ある意味、企業で働くのも(B)のパターン。

(B)は決まり事だらけ。
やりたくないこともたくさんある。

でも。
昔からあるし、歴史と伝統、そして信頼があるため、社会的弱者にも届きやすい。

誰かが「やらなけれればならない」からこそ、本当に助けが必要な人に届く。

その代わり、「やらなけれればならない」と決まっていることをわざわざやるのは、いくら社会貢献のためとはいえツラいし楽しくない。

(B)の立場を取る人が「楽しい」と思える仕組みづくりが必要でしょう。

例)PTA会長になると、「入学式でスピーチしてください」がよく来るが、それを言い訳に学校にいき、いろんな教員と関わり、学校の様子が分かる、等。

私は昔から、(B)の立場に何の魅力も感じていない。
どうせなら、「必要とされそうなことをイチからやっていく!」ほうが楽しい。

でも、この場合、「必要とされそうなこと」が、本当に「必要とされそうな人」に届かない場合がある。

難しい。

だからこそ、市民活動には(A)のものも(B)のものも必要なのでしょう。

でも私はやっぱり(A)がいいなあ。

10922421_668737609904570_6784784055713123612_n

十勝コーヒー部vol.1「カンタンそうで深いドリップコーヒーの淹れ方」

本日3/6(金)、とかちプラザにて、第1回となる「十勝コーヒー部」を行いました!

今回のテーマは、「カンタンそうで深いドリップコーヒーの淹れ方」。
講師は現役の帯広畜産大学大学院の学生でありながら、
Farm Design帯広畜産大学店でも活躍されている鈴木孝直さん。

988897_10206428806224173_6890609483248510164_n

この人のコーヒーへの情熱は、本当に凄いです。

コーヒーの歴史のほか、
日本でなぜペーパードリップが広まったのか? ご教授頂きました。

「日本にはもともと、雑味のある質の悪いコーヒーが明治時代から入ってきていました。そのため、雑味を取る方法としてドリップコーヒーが用いられています。ドリップコーヒーの【泡】が、雑味を取ってくれます。だから、ドリップコーヒーはフィルターにあるコーヒーが全て落ちきる前にはずさないと、雑味が混ざってしまいます」

・・・今日から使える美味しいコーヒーの淹れ方、学べました!

後半はドリップコーヒーの淹れ方講座。

10505516_1570370193224547_5889013881061554493_n

11046336_1570370263224540_7655030795187814685_n

「ドリップコーヒーは、しっかり蒸らしたあと、500円玉くらいで真ん中に輪を描くといいです」
「ドリップコーヒーは【祈るように】!」

名言も飛び出します。

皆で美味しいコーヒーの淹れ方、学ぶことができました!

 

次回はフレンチプレスなどの様々な器具を知ります。
4/10(金)、19:15-20:45、とかちプラザ403です!

お申し込みは、こちら、またはFBイベントページまで!

トーベ・ヤンソン展(北海道立帯広美術館)に行く。

みんなが知ってるムーミン。

そのムーミンを作ったのは誰か?
それがトーベ・ヤンソン

200px-Tove_Jansson_1956

昨年生誕百年を迎えたトーベ・ヤンソンの美術展が、いま帯広で開催されている。

スクリーンショット 2015-02-11 10.55.30

ムーミンの作品は戦争中に生まれる。
戦争の悲惨さに対し、夢を語るためにムーミンの物語を作っている。

全9作のムーミンの小説をトーベは残しているが、はじめの2作は戦争と関わっている。

現実の悲惨さ・苦悩があるからこそ、ムーミン谷の物語は人をホッとさせてくれる。
それを感じた。

スクリーンショット 2015-02-11 10.55.41

また、トーベは孤独へのあこがれがあり、
島に「夏の家」を作り、一人こもり仕事に没頭した。

その姿からスナフキンを連想した。

トーベ・ヤンソン展

【場所】北海道立帯広美術館(帯広市緑ヶ丘2番地)

【時間】午前9時30分〜午後5時

【費用】一般1000円・高大生550円・小中生250円

【期間】平成26年12月13日〜平成27年2月15日