意外に知られていない、裁判官たちの心情

書評 瀬木 比呂志『絶望の裁判所』

 

全国どこでも裁判所はあります。

「それなり」の都市であれば、離島にも裁判所はあります。

ですが、裁判官たちの日常や心情は意外に知る機会がありません。

「すごく頭のいい人」「真面目な人」

そんな思い込みくらいです。

この本はそんな裁判官たちの心情を「元・裁判官」として描き出したものです。

 

 

(1)閉鎖的な裁判官の世界

images-2

 

作者の言葉づかいがちょっと独特なので、
はじめはしっくり来ないと思います。

ですが、「裁判官」の人間性についての内容が非常に「面白く」なってくる本です。

・「和解」を勧め、「裁判」をしたがらない裁判官
・『それでもボクはやっていない』が誰にでも起こるという怖さ
・情実採用の多い最高裁判所の人事

まあ、こういう「閉鎖性」の高い組織にいると心を病む人が多いというのはよくわかります。
人事に汲々とする、視野の狭い器用な人が多い、との指摘です。
それを筆者は「魂の収容所群島」と呼んでいます。

 

(2)いじめの構造と同じ、裁判官の世界

images-3

この本は毎月札幌で行っている読書会で先日取り上げた本です。
その読書会の中で次回の本決めを行う際、内藤朝雄さんの『いじめの構造』も候補に上がりました。

『いじめの構造』は「なぜ、いじめが起こるか」を自身の経験と調査でまとめた本です。

いじめが起こる構造。
それは「中間集団全体主義」が成立する場所だ、と内藤さんは言います。

閉鎖的環境であり、その場所のメンバーの「空気」を察しあわなければならない社会。

メンバーという「中間集団」の意志が絶対。
だから、メンバーから「浮く」奴を徹底的に排除し、いじめ抜くのが「いじめ」の構造。
内藤さんはそうまとめます。

さらにそのメンバーか離脱する事ができなければ、いじめは長期化・深刻化します。

以前、私がブログで【通信制高校にいじめが起こりにくい理由】を書きました。
学校のクラスでメンバーが常に会うわけでなく、たまに会うだけなのが通信制高校。
そのため、「いじめ」ようと思っても顔を合わせるのが週2回だと「中間集団」の意志が絶対とならないのです。

おそらくですが、裁判官のいる世界も「中間集団全体主義」があるのでしょう。

 

最高裁判所という権威が絶対的にあり、
裁判官というメンバー(約3000人)での「空気」が「絶対」になる。

なおかつ裁判官を辞めてしまうと、収入が絶たれる。
だから、辞めるわけにはいけない(=いじめの長期化)。
ツラくも苦しくとも、裁判官というメンバーの「空気」を察しあわなければならないのです。

おまけに「最高裁判所」という権威が絶対的。
現代でありながら、「上司」にお追従・おべっかを使い「出世する」ことに皆が汲々とするのは時代錯誤の気もします。

そんな古くて流行らない組織を、「元裁判官」として書いた本が『絶望の裁判所』。

 

(3)本書の「残念」なところ

 

images

読み終えて思うのは「この著者とはきっとすごく仲良くなるか、すごく仲が悪くなるか、どっちかだな」ということ。

よく言うと個性的、わるく言うとアクの強い人。

本書が結局のところ、裁判所制度の問題点を付きながらも「裁判官ゴシップ集」の色が強いところがなんとも残念な本です。

〈司法試験のあとすぐに弁護士・検察官・裁判官の希望をとるのでなく、アメリカのように弁護士から裁判官に代われるという「法曹一元制」を実現すべきだ〉との主張は納得ですが。

 



ブログランキング参加中!1日ワンクリックをお願いします!

教育・学校 ブログランキングへ

 

こちらもオススメ!

  1. あえての「北海道」論。 (2)
  2. 北海道的ネーミングセンスな建物たち。 (2)