「羅生門的アプローチ」は、「藪の中」に潜んでいるのか?映画『羅生門』(1950年)

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

 日本にクロサワあり、と西欧に知らしめた作品、それが映画「羅生門」。映画「羅生門」は、芥川の小説『羅生門』(きっと国語の教科書で習ったことがあるはず)の設定から「羅生門の下で話をする」部分だけ借りてきている。そして男たちが門の下で話す内容が芥川の別の小説『藪の中』のストーリイなのである。なかなか、ややこしい話ではあるが、要はこの映画の原作は芥川の『藪の中』なのだ。

 この作品、日本ではあまりはやらなかったが、海外の映画祭で絶賛(ヴェネツィア映画祭でグランプリを受賞)された。教育界にも影響があり、教授法として「羅生門的アプローチ」と命名されているものがある。この命名、私も教育学部に入ってからの疑問であったが、ようやく晴れた。「人によって見方が違う、やり方が違う」ということを、非常に比喩的にまとめた言葉であったのだ。

 

映画の内容。山奥で、男の死体が見つかる。この殺人事件に関わった人物が、検非違使、今でいう裁判所で、次々証言していく。「私が男を殺した」という人物が二人もいる。ありえないことだが、「殺された男」までも、霊媒師の口を借りて証言するのだからレベルが高い。そしてその証言が、互いに食い違う。丁寧に、その証言に合わせて映像を作っている。事件関係者の性格が、語る人次第で別のものとなる。

原作では「殺された男が真実を語っている」ように読めるのだが、映画はもっと凝っている。「人間は自分自身にさえ、白状しないものだ」、「人は都合のいい嘘を本当と思う。そのほうが楽だからだ」等々、登場人物たちの発言も面白い。案外人間の記憶はあてにならないことが示されていく。

果たして男を殺したのは誰なのか。そしてどういう経緯で犯行がおこなわれたのか。真実が明らかになった後、事件関係者たちの発言を振り返れば、どの人物の発言にも一定の真実があったことに気づける。

検非違使の法廷で関係者の聴取が行われる際、後ろに「目撃者」2人が常にじっと座っている。特に動きもしないが、とにかくじっと座っている。真っ白い庭に2人が常に事件関係者を見つめているという構図が、非常に印象的であった。

 

実はこの映画、最後まで見れなかった。中央図書館のAVルーム使用時間が来てしまい、再生開始80分目でストップがかかった。WEB上のレビューで見る限り、ラスト8分で人間への希望(この映画では人間の醜さが、美しい映像の中で描かれていた)が語られるとのこと。早く観てしまいたい。これほど、58年前の映画に引き込まれるとは、思ってもみなかったからだ。

追記

●ブログで過去の自分の記述を見ると、いささか気恥ずかしくなる。

「よくもまあ、こんな文章を人様の前に晒す気になったものだ」と感心してしまう。

●実際に『羅生門』のラストシーンを確認してみる。「ヒューマニティー溢れる」内容ではあった。けれど、その前段階で終ってしまっても良かったような気がする。

ラストを見逃した映画。ラストを見ない方がよいこともある。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください