苫野一徳, 2014, 『「自由」はいかに可能か 社会構想のための哲学』②

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

哲学。
もともと私は哲学を〈世界観をそれぞれの視点に基づいて理論化したもの〉だと思っていた。

そのため、知り合いから「教育の原理論・目的論を現象学を用いて哲学を確立した人がいる」と聞いた時、「そんな人はいない」と即座に思った。

ちょうど私がラディカルな思想家イバン・イリイチ研究を大学院でやっていこう、と思っていた時期のことである。

220px-Ivan_Illich_artwork_1ちゃぶ台返しの得意なイリイチ(写真)は、「学校」を否定し、晩年には「教育」を否定する。
そして資本主義社会が、貨幣化出来ない「シャドウ・ワーク」によって支えられている点で、本質的に不平等であることを明らかにした。

イリイチにかぶれていたからこそ、よけいに教育の原理論・目的論の確立などということは「不可能」と思っていた。

しかし。

本書の著者・苫野一徳氏はそれをやってのけている。

方法論は現象学。
「自由とはなにか」
「誰もが納得できる原理論はなにか」
「教育で言うならば〈ゆとり教育か詰め込み教育か〉という〈あれかこれか〉の議論よりも、〈教育の本質的な目的はなにか、そのために何ができるか〉を目的状況相関的に判断することが必要」

・・・明快さを備えた議論を繰り広げる『どのような教育が「よい」教育か』を読んだ際、目が覚める思いがした。

9k=

さて、本書は「教育」ではなくさらに範囲を「そもそも」論に持って行き、「自由」について議論する内容。

『どのような教育が「よい」教育か』は、「自由の保障と自由の相互承認」をキーワードに教育を解き明かしていたのに対し、本書では「自由の原理論」それ自体をさぐっていく。

しかも哲学のジャーゴンを抑え、解明に。

わたしたちは、諸欲望によって規定されながらも、なおそこにおいて「我なしうる」と感じられることがある。わたしたちが「自由」を感じるのは、まさにそのような時なのだ。(81)

 

日々、わたしたちは様々な規定性の中を生きている。しかしその上でなお、この諸規定性を乗り越えた時、あるいは乗り越えられるかもしれないと感じた時、わたしたちは「自由」を感じる|ことができるのだ。(82-82)

 

 欲望の対象は様々だが、どのようなものを欲するにせよ、わたしたちはそのような欲望を持ってしまっている時点で、常にすでに「自由」を欲している。諸欲望に規定されているということは、つまり同時に、この諸規定性から「自由」になりたいと欲しているということなのだ。
これが、人間的欲望の本質は「自由」であるという言葉の意味である。(89)

「自由」の本質は特定の状態にではなく、わたしたちの”感度”にあるのだ。繰り返し述べてきたように、「諸規定性における選択・決定可能性」の”感度”、これこそが「自由」の本質なのだ。(102)

「自由」について考察するだけでなく、政治・経済などの分野での社会構想に「使える」原理を出していく。

2Q==

このことは、やっぱり凄い、と思う。

☆余談ですが、苫野さんとは大学の学部学科、大学院の研究科も同じ、文字通りの先輩にあたります。うちの教育学部も、なかなかやるもんです。

 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください