ノマド・スタディという発想

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

いつでも・どこでも学ぶ。

それを人呼んで「ノマド・スタディ」

日本ノマド・エジュケーション協会として、それを実践していきたい、と思っている。

ビジネス書には今も昔も、【10~15分ほど、あるいはそれより短い時間の「細切れ時間」「スキマ時間」に学習する】、という姿勢が多く現れている。

9k=

いつでも・どこでも学ぶためのアイテムには何があるのだろうか?

(1)情報カード・・・梅棹忠夫『知的生産の技術』の時代からある情報処理の定番。

 いまだに高校生は「単語カード」を使っている。

 私も高校生時代は「京大式カード」というA5サイズのデカイ情報カードに覚えたい内容を書き、持ち歩いていたものだった。

 すぐに読め、どこでも見れるので、まさに「ノマド・スタディ」だった。

9k=-1

(2)iPodなど音楽再生機・・・手や目が空いていないくても、耳が空いていることは多くある。そんなとき、耳につけるだけでオーディオプログラムが聞ける。

images-1

これらはすごく役立つものである。

しかし、これらには一つの落とし穴がある。

信号待ちの時間、エレベーター内や事務所の待ち時間でノマド・スタディをすることは陶酔感をもたらしてくれる。

空港でも勉強!

「おれはすごく勉強してる!」
「偉い!」

そんなささやかな感情を学習者に与えてくれる。

勉強の結果が出なくても、勉強による「見栄」をはれるという効果がある。

しかし、問題なのはそれで勉強した気になってしまうところである。

ノマド・スタディは人に学習する機会を与えてくれる。

しかし、それで満足してしまう弊害もある。

そうであるならば、あえて「細切れ時間」「スキマ時間」には何もやらず、「やらないとヤバイ」という切実感を自分に与え、家でガッツリ勉強することが役立ってくる。

そんな逆説もある。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください