山本ケイイチ『仕事ができる人はなぜ筋トレをするのか』幻冬舎新書 2008

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

学校にいると、どうしても「サービス」という発想が弱くなってしまう。

これは学校特有の現象かと思っていたが、そうでもないらしい。

本書はフィットネスクラブでのフリーのインストラクターの本。

フィットネスクラブのパーソナルトレーナーには2種類あるという。

1つはフリーランス、もう1つは内部スタッフとしてのアルバイト。

出来高払いのフリーランスのほうが概してモチベーションと能力が高く、「プロ意識」をもっている。

 

学校の教員とフリーの予備校講師の違いはそこにある。

 

学校の教員は「教える」のが日常化する。
そこで創意工夫をしてもしなくても、報酬は変わらない(変に工夫することで、組織内評価が大きく下がることもある)。

私は教員でもあるが、(自称)社会学者でもある。
社会学で私が好きなのは「合理的選択論」である。

これは「人間は必ず合理的な選択を取る」、という理論である。
一見「奇妙」な習慣も、元は共同体や個人が利益を得るために行うのだ、と考える理論である。

PAK78_amenosibuya20141220150640_TP_V

例えば、未開部族の「雨乞い」を見てみよう。
雨がふるように皆で儀式をすることは「雨」をもたらすこととつながりはないため、「不合理」にみえる。
しかし、雨乞いが必要なほど危機的な干ばつの状況のなか、皆で集まって儀礼をすると、「みなで苦境を乗り越えよう」意識が高まる。
結局は「合理的選択」なのである。

 

学校経営者は必ず、次のように考えています。

「良い教員を揃えたい」
「良い実践を継続的に行わせたい」

そのためにはどうすればいいのだろうか?

「合理的選択論」的には報酬やモチベーションを適切に提供するシステムが必要なのだ。

報酬とは言っても、お金だけではない。
石田淳がいうように「お菓子」を出すだけでも意味がある。

 




本書でも筋トレの持続には「目的意識」の明確化が必要だ、という。
そうでなければキツイ筋トレをするモチベーションが低下する。
「合理的選択論」的には、トレーニングをサボるほうが「合理的選択」になるからだ(「楽をしたい」ということだ)。

そうではなく、例えば次のような目標を立てるほうが筋トレの持続性が上がる。

 

「12月24日までに3kg体重を落としたい」

 

こんな風に具体的数字・日付を入れた目標を立て、モチベーションを出す工夫が必要なのである。

私は昔ながらの根性論は好きではない。
自分や他者のモチベーションの維持をする方法を、常に自覚的に考え続けること。
それこそ、今後もっとも必要とされるスキルである。

(そしてこれが、今後の教育のテーマでもある)

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください