アランとO先生

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る
先週の日曜の夜からずっと、ボランティア先の高校寮に泊まりっぱなし。今週の水曜まで。入寮式の準備、入学式の準備、入学式着任などなど。盛りだくさんな内容で非常に価値的であった。新入寮生の息吹にも触れられたし。けれど、いささか疲れた。昨日も今日も、体が重い。

疲れたときに、人生の大問題を考えてはならない(自分は誰を人生の師匠とするか、など)。「自分がいかに不幸か」考えてもいけない。それよりもアラン流に伸びをしたり、あくびをしたりしたほうが価値的である(あれ、こんな記述、前にも書いたぞ。ちなみこれです)。今くらい疲れているなら、いっそのこと寝てしまうほうがいい。

昨日のO先生の道徳教育論に、非常な感銘を受けた。先生はアランを基にして、道徳教育は一体何のために行うのか、を力説された。
「本物の不幸ではなく、偽物の不幸から開放されるための方法が道徳であり教育である」(補足 偽物の不幸とは、不注意や突発的な感情の結果もたらされる失敗のこと。カッとなって人を殺してしまった、など、不注意による不幸は数多い)
「道徳は不注意をしないためのものである」
「自分が不幸を感じる原因を自分で解決できるのが大事である」
冒頭に書いた内容と、昨日の授業とがリンクしている。疲れたときには人は冷静な判断はできない。また生命力も落ちているので、マイナスにしか物事を考えられない。そんな状況では何も考えず、別の仕事をするか、寝てしまうかしたほうがいい。疲れたときに「自分は不幸だ」と考え始めると、〈偽物の不幸〉にとらわれてしまう。O先生も引用されたアランの『幸福論』には〈幸福になると決意することが大切だ。不幸になる考えはすべて誤った考え方だ〉という内容も書かれている。さっさと今日は寝よう。
それにしても「授業に出ると触発を受けるものだなあ」、と感じる。
同じ内容を本で読んだとしても、教員の話す「いきいきさ」「息吹」は伝わらない。書籍では知識しか身につかないのだ。

追記
●内田樹はこういっている。

人間は他人の言うことはそんなに軽々には信じないくせに、「自分がいったん口にした話」はどれほど不合理でも信じようと努力する不思議な生き物だからです。ほんとですよ。(『狼少年のパラドクス』81頁)

うーむ、アランやO先生につながる考え方だ。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください